酒は嗜好のものだけど
昨日「あまり酒系の話をするつもりはない」と書いたのは、酒は嗜好品だからで、これで味覚を論じても嗜好品の味覚のことで、メシの味覚とは違うと思うからだ。ただ、「三増酒」ってなに?という質問があったし、さらに昨日の続きをやろうかな。
「三増酒」は公式には存在しないと思うのだが、ま、「清酒」と書いてあるうちの普通酒、めんどうだなあ、本醸造だの純米酒だの吟醸酒だのという「高級酒」のたぐいでない、安い普通の酒だね。このなかには、原材料の表示に、「米、米こうじ、醸造アルコール」以外に「糖類」などの表示があることで判断できることになっている。が、問題は、なぜそんなものができてしまったかなのだ。
それは、はやいはなし、戦後のモノ不足、これは敗戦による生産力低下による不足と、その後の復活から高度成長の過程で、つくっても需要に追いつかない不足の時代に、「混ぜ物」で増量することが広く行われた。酒だけじゃなく、酒類全般、加工食品もかなり広い範囲で行われた。これには、例によって、アジノモトが絶大な力を発揮したのだけど。
近年のウソや不当表示問題、雪印、日ハム問題などで、「むかしは正直で、こんなことはなかった」なんていう人がいたけど、それはウソ。そうじゃなくて、むかしはかなりイイカゲンで、その感覚がまだ残っているということにすぎない。いまの飲食系大メーカーなどは、それで大もうけして成長したのだから。そのウミが、いま出ているにすぎない。
で、「三増酒」も、そのような歴史のなかで生まれた。おなじ量のコメから、マットウにつくったときの三倍の量の酒がつくれるから通称「三増酒」ってわけだ。片方でコスト高の高級酒をつくり、そのコスト高を「三増酒」で補う、というようなおかしな構造もあるようだ。そして、現実には、これがないと、なにしろ、それでなくても普通酒は高いのだから、おれのように困る消費者も多いだろうね。そういう構造で、ブレンドの上手な「混ぜ物」技術と文化が成長し、発泡酒なんていう見事な製品までつくるようになった。
んで、日本の酒造メーカーは、ウィスキーにしても日本酒にしても、そういうやり方でやってきたから、マットウな、しかも安い輸入物に苦戦するのは当然なのさ。消費者も含め、普通にうまいものを安くする努力や文化は育ってないんだなあ。と思わざるを得ない状況があるんだなあ。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント