« いいかげんにしてほしい | トップページ | 小樽クソ札幌ゆりや食堂バンザイ »

2003/06/16

どっちがどうなのかなあ

話がファンタジーにもどらなくなった。が、これもファンタジーか?

最近「工場野菜」がふえた。とくに以前なかったもので目立つのは、ホウレンソウとコマツ菜である。

どちらかといえば「工場野菜」は、ほかのものより「高級」なのだが、ここらさいたま市の北浦和あたりのスーパーでも、よく見かけるようになった。

とくに工場野菜という表示はない。が、見ればわかる。それは無農薬である。そして有機野菜とは対極の栽培法、つまり無機栽培野菜である。根っこに土がついてない。

問題は、こういうことだ。有機農法の野菜が自然に近く「うまい」、無機農法つまり化学肥料をつかったものは人工的で「まずい」という先入観があるうえに、有機農法はアンゼン、無機農法はキケンという思い込みもある。

いったい、どうしてこういうことになったのかねえ。有機か無機かによって分けられるはずはないのだ。それぞれ特徴があって、その扱い方によって、うまくもなれば、まずくもなるし、安全でもあるし、危険でもある、ということしかない。つまり人間サマの問題なのだ。

そもそもだよ、いまや有機がもてはやされているが、「植物が栄養分を無機成分として吸収するのならば、有機でも無機でも、味の面では関係ないはずなのだ」

有機肥料は植物の栄養のほかに土に力をつける働きがある。つまり植物の栄養ということなら、有機と無機の区別は必要ない。が、土に野菜を植えるから、土が問題になる。なら、水の中で育てればいいじゃないか。それが「工場野菜」だ。

安全性についていえば、有機野菜は農薬をつかわないかぎり、かなり念の入った対策をほどこし、料理のさいも念の入った処理をしないとアブナイ。それを念入りにできるほどの「マジメ」な生産者や料理者は、少ないと思う。

しかし、味は、食べて比較してみると、あきらかに違う。問題は、そこだ。では、どちらが「うまい」のか。そこで、ハタと「うまい」「まずい」の基準を考えてしまう。「本物の味」など存在しないことに気づく。どちらが「うまい」のか。おれは悩んでいる。どちらも「うまい」といいたいのだが……。

いずれにせよ、イメージで、有機野菜はうまくて安全というパターンは、ヒジョーに危険であると思う。なんでも自分で、よく確かめることだ。

| |

« いいかげんにしてほしい | トップページ | 小樽クソ札幌ゆりや食堂バンザイ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どっちがどうなのかなあ:

« いいかげんにしてほしい | トップページ | 小樽クソ札幌ゆりや食堂バンザイ »