うまい
女…日本のグルメ騒動のグルメたちを見ていると、「食卓の喜びについて洗練された嗜好を深めた人。飲食について、優れ、また、好みの厳しい人」が「グルメ」とは、ま、押し付けがましいぐらい「好みには厳しい」ようではありますけど、その前のほうは、そうかなあ、と思います。
男…日本の「グルメ」という言葉は、そんなに深い意味はないからね。ファッション、風俗として「うまいもの好き」という感じなのかなあ。あるいは「食べ歩き好き」とかね。どうも後者が、ちかいような気がする。それに、メネルさんが書いている「ガストロノーム」や「グルメ」は、啓蒙主義の影響が色濃い時代背景だからね。貴族趣味と啓蒙主義が、「ガストロノーム」や「グルメ」に深く関係している。
女…「力強くめしをくえ」というのは、「うまさ」とどういう関係になるのでしょうか。
男…オノレがうまいとするものをうまいとせよ、というぐらいかな。あるいは「力強くめしをくう」感覚そのものを「うまい」とする。とかね。
女…美食の否定ですか。
男…美食の否定ではない。ただ「美食」は、日本の場合、それと「粗食」が一対で、「贅沢な食」「貧しい食」という観念ができあがっていて、そこでは「普通の食」がなかなか見えにくいわけだけど、そういう歴史があって、「うまい」は「美食」だけに引きずられてきた歴史が長い。
女…「美食」と「うまい」は別のもの。
男…「うまい」は普通の生活に、いくらでもあるよ。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント