« 地産地消 | トップページ | ガストロノームそしてグルメ »

2004/01/07

地産地消

男…で、まあ、新潟県と群馬県はオトナリ関係だな。だけど、山菜で、名前は忘れたが、群馬県のひとは食べるけど新潟県のひとは食べない、その逆とかがあるのだよ。

女…では、それをうまくお互いに交換しあったら「地産地消」は、どうなるのでしょうか。

男…また「地産地消」の話をするのか。そうじゃなくて、わずかな距離なのに、一方はそれをうまいと思い、もう一方では見向きもしない状態があるということだよ。

女…とるすると、なにからなにまで新潟と群馬では味がちがう、ということになりそうですが、まさかそんなことはないですよね。

男…そりゃそうだ。だけど、そこなんだよ、問題は。

女…違いはあるし、違いがあるのはあたりまえなのだけど、なにからなにまで違うわけじゃない。

男…では、その違いと共通性、その関係は、どうなってるんじゃ、ってことだよ。

女…で、「地産地消」とは、どういう関係なのでしょうか。

男…アンタしつこいね。「地産地消」なんてね、生産者のご都合主義の精神運動みたいなものですよ。消費者には、「ありふれたものをおいしく食べる」しかないわけだから、そこに近づく努力を生産者はすればいいのであって、それもやらない生産者が「地産地消」をいうなんて、ようするに、オレのものを食べろという生産者志向でしかない。

女…では、自分の土地にある山菜については、好みをいわずに食べよう、というのは正しい「地産地消」運動になるのではないでしょうか。

男…だからね、そういうことじゃないんだってば、わからんのか、このアホ女。

| |

« 地産地消 | トップページ | ガストロノームそしてグルメ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地産地消:

« 地産地消 | トップページ | ガストロノームそしてグルメ »