「輪郭のはっきりした味」のアイマイさ
グルメなみなさまがよく使う「味覚用語」に、「輪郭のはっきりした味」というのがある。「輪郭のはっきりした味」で、Web検索すると、たくさんヒットする。そして、これは高い評価、つまり「A級」の味のようである。
人によってその解釈は異なっているようだし、必ずしも「輪郭のはっきりしない味」を否定しているわけじゃないような人もいるが、大勢としては「輪郭のはっきりした味」はスグレモノで「輪郭のはっきりしない味」はイケナイという関係にあるようだ。
しかし、そのように「上下」関係をつけるのはオカシイような気がする。「輪郭のはっきりした」ものも「アイマイな輪郭」のものも、それぞれの味わいというものではないだろうか。
なかだえりさんという、イラストレーターというか画家というか、千住の古いボロな蔵をアトリエにして活動している人がいる。彼女の画集に、『とらえどころのない曖昧な輪郭』がある。そもそも彼女の作品は、輪郭のはっきりしないものが少なくない。「とらえどころのない曖昧な輪郭」の作品を描き、「とらえどころのない曖昧な輪郭」の千住の街を愛し、「とらえどころのない曖昧な輪郭」の古い蔵をアトリエにし、「とらえどころのない曖昧な輪郭」の大衆酒場を愛している。そして、彼女は、「とらえどころのない曖昧な輪郭」の風景の東北で育った。しかし、輪郭がハッキリした顔立ちをしている。
誰か著名な作家が懐かしい味の一つに、ガキのころ畑から盗って食べたトマトをあげていたように思う。あの味は、輪郭がハッキリしない味だし、むかしのたいがいの野菜は、そうだった。そういえば、糠漬けなんか、輪郭がハッキリしない味だなあ。
とにかく、味覚のことになるとすぐ上下関係をつける「鑑賞癖」があるようだ。「輪郭のはっきりした味」はスグレモノで「輪郭のはっきりしない味」はイケナイという意識や感覚には、イマイチ説得力がないし、偏見を感じる。のは、おれだけだろうか。と、今日はチト高尚なフンイキで書いてみた。
近年は、味の素の「輪郭のはっきりした味」がふえた。ブッ、屁一発。
なかだえりさんのホームページ
http://www.nakadaeri.com/
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
http://www.netprice.co.jp/netprice/food1/goods/123432/
うまいよー
投稿: KKAZU | 2005/08/28 02:01