« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005/09/30

酒税撤廃の主張

きのうは成り行きで池袋の中華料理屋「永利」だった。ここはしばらくクセになりそうだ。ここで飲み食いしているとイロイロ食について考えることも多い。きのうは、ますます日本における酒税撤廃の必要を実感したのだった。

その酒税撤廃を真剣に考えている最中の様子は、こちら「駄目ブログ」に写真がある。もう一人、下町の印刷屋の社長で、ナントカというマイナーな格闘技をやっている「東信社・タコ社長日記」のタコ社長が一緒だった。二人とも、おれよりはるか彼方の年下だけど、バカさ加減においては、あまり大差ないようだ。それにしても、ここ永利で食べると、食べるのにクソ真剣になり、腹がイッパイになって、あまり酒が飲めない。それと酒税撤廃が、どういう関係にあるのか。といったって、あるはずないだろう。

いや、ただいま発売中の『酒とつまみ』7号だ。「酒飲み高額納税者番付発表」の記事では、一週間の酒量から納税額を換算し、高額納税者の番付をつくることをしている。そこにおれも参加しているのだが、そのアンケートに答えながらフト思ったのがはじまりだ。

まえに、このブログか、とにかくこのザ大衆食のどこかに、酒については嗜好品なので、このサイトではあまりふれない、というようなことを書いた。しかし、ホントウに嗜好品なのか、嗜好品と思わされて、だから酒税とられるのは仕方ないと、思わされてきたのではないか。いや、そうだ、これは長年の政府の陰謀で、嗜好品と思わされているのだ。嗜好品=贅沢品=課税対象仕方ない。そう思わされてきた。しかし自覚的自立的自主的に考えてみれば、酒は、嗜好品でなんかないぞ。これは生活必需品なのだ、酒税は不当である、ナニゴトか。と、おれは目覚めたのだった。

その目覚めは日に日に高まり、食事のときに酒を飲むたびに、これは必需品であると確信してきた。今朝だって、そのように確信した。きのうの永利だって、客は、みなお茶か酒を飲みながら、食事をしている。ようするに、どれを選ぶかは、それぞれの選択だが、酒は必需品であり、生きていく上で欠かせないものであり、酒税なんて大マチガイのこんこんちきであり、直ちに撤廃すべきだ。ま、全部を撤廃することはない、おれが日々必要な安酒だけでよい。酒税のない生活こそ文化的生活であり、酒税のない国こそ文化的な国なのである。

今日は、そのように主張して、オワリ。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/09/29

まだまだやめられない「トレンド」

もういいかげんトレンドの話は、あきているのだが、矛盾的になんだかおもしろくなり、ほかの本もひっぱりだしては見ている。ま、自分のための覚書だが。

おれは蔵書があまりないから、すぐ本をみつけられる。『コンセプトノート』は、きのうまでに登場の「84」のほかに。バブル期の「90」「92」があった。いずれも、博報堂トレンド研究会の著で、PHP研究所から、手元にあるのは「84」だけが新書。博報堂トレンド研究会は、81年にできた博報堂生活研究所が母体の著者集団の名称。

博報堂生活研究所は、毎年「生活予報」というのを出していて、これが「ノート」のもとになっているのだが、非売品でクライアントやマスコミ関係に配布された。そのうちの「生活予報89-90 ほのじかけ 時代は艶へ」と「生活予報88-89 感動ホルモン 飽和社会の新活力」それに「90年代生活予報 社会性消費」も本箱からみつかった。おれんとこは「書棚」というほどシャレたものはなくホントウに本箱なのだ。

この非売品は、バブルの最中らしい豪華本であるが、とうじシゴトの関係があって、日本マーケティング協会で、生活研究所研究員が発表する内容も直接きいている。もうこれは、その聞いているときから「中身がないなあ」とあきれかえった、すばらしく豪華なわりにはすばらしく中身のうすいものである。また「ノート」で出版になった、「90」「92」もバブル期のもので中身はうすい。「92」は出版時にはバブル崩壊というデキゴトがあったから、そのさまも反映している。いずれも80年代からバブル期のビジネスリーダーたちの頭の中身の軽さうすさを物語る記念碑的ブツではないかと思う。印刷物は残るからコワイね。

やはり「84」が、もっともよく分析をし「世相」をとらえているようだ。そのあとは、みな消費にイカレた動物みたいなものだ。ま、日本全体が「買う」消費の流れのなかで、アイデンティティだのトレンドだのと「洋語」で自らをごまかし、それを客観視するがごとく評論しあってきた。この間に成長したのは、「買物力」と毒にもクスリにもならないオシャベリの「批評力」だけじゃないのか。そして、いまだに80年代の閉塞とアンビバレンツのなかにいるのだ。と、まさに評論家みたいなことを言ってみちゃったりして。

グルメという「外食」動向をみていると、その「買物力」とオシャベリな「批評力」が気になるのだな。

『コンセプトノート84』では「物質的豊かさについていけない精神的貧困、さらに世紀末ムードが盛り上げる不安の表面化」とかいう。90年代になってから「大人」コセンプトがはやりで、「大人」が強調される。ナント、10月1日から開催の早稲田青空古本祭記念目録「古本共和国」の表3には、おれは立ち読みで古書現世のセドローくんが書くコラムしか読まない雑誌『ウイル』の広告があって、「大人の常識「ウイル」はこんな雑誌です」と。笑った。わざわざ「大人の常識」といわなくてはならない現実は、あるのだろう。そういいながら、中国モンダイと朝日新聞の悪口でも書いていれば雑誌が売れる「大人の常識」が、あるのだろう。それはいかにも80年代バブルから続く「物質的豊かさについていけない精神的貧困」の景色のようだ。グルメという「外食」動向も、そういうものと無関係ではない。

しかし、もはや「世紀末ムード」が不安の原因ではない。いつまでたっても抜け出せない閉塞こそ不安の原因であり、ま、せいぜい日々の飲食で浮かれてまぎらわすとか。日々の小さな買物や安物グルメでウサをはらすとか。たくさんある商品や飲食店をアレコレ批評の対象にして、うさをはらすとか。ますます肩を寄せ合いたい同好同趣味。そこにまた、ダウンサイズイングのマーケットが生れるとか。

これまで最初のほうに書いたように「広告屋」に「マーケティング屋」を含めてきたが、広告屋とマーケティング屋は、やはりちがう。とくにその技能レベルでは、まったくちがうシゴトになる。で、80年代というと、パルコ出版のマーケティング専門誌「月刊アクロス」をはずすわけにはいかない。なかでも月刊アクロス編集部編・著の『「東京」の侵略』(パルコ出版、1987年)だ。こちらは、マーケティング屋がまとめたもので、コンセプトノートと同時代の東京をトコトン分析しているのだが、いかにもマーケティング屋のシゴトらしい。これが、よく雑誌などがやる「東京本」特集や紹介には、ほとんど登場しない。とてもオカシイ。編集者やライターの「精神的貧困」だろうか。と、憎まれ口をたたいて、今日はオワリ。

「巨大「東京」固有の生活文化とは何か」という視点を、アクロスは、もっていた。そういう視点を持ちながらバブル期をすごしたものと、持たずにトレンドだけを追いかけるイケイケの広告屋のようにすごした差は、大きいような気がする。そして、その広告屋と新聞屋テレビ屋は深い関係なのである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

トレンド? 早稲田青空古本祭

10月1日から早稲田青空古本祭。6日まで。穴八幡宮。

早稲田や本郷は、あまり行きたい気分のところじゃないけど、この古本祭だけは、ちがうね。穴八幡宮の境内でやるってのが、いい。外で、この季節ってのも、いい。できたら、缶ビールも置いといてくれるといいのだが。おでん、とかも。

ま、近所で買って持参すればよいか。神社の境内で飲む缶ビールってのが、なかなかいいのだな。カップ酒も、気分だね。お神酒だもの。春は「花見」が青空の下で飲む口実になるが、秋はテキトウなのがないね。とりあえず、穴八幡宮の古本市を口実に、境内で酒盛をやるというのが、よいと思う。

これじゃ、古本祭の案内にならないか。

セドローくんの「古書現世店番日記」
http://d.hatena.ne.jp/sedoro/

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/09/28

トレンドな「外食」

広告屋とメディアは大の「仲良し」だ。大メディアも大広告屋には逆らえない、なんていうウワサも、ときどき耳にする。某大広告屋は大メディアに対し絶大な影響力を持っているとか。ウワサだけどね。きのうの『コンセプトノート84』の続き。きのうの分で、サブコンセプトが落ちていたのがあったから書き足しておいた。ま、自分のための覚書だけど。

広告屋がマスコミの第一線に踊り出た1980年代。『コンセプトノート84』の「はじめに」は、「コピーライター、デザイナー、アートディレクター、クリエィティブディレクターなどは、ほんの数年前までは、広告主のための広告作りの黒子としてもくもくと働いていました。いまや、こういった肩書きの人々が、マスコミの第一線で自ら華々しく大活躍しています。と同じように、広告会社の地位も、大学生の就職時の企業の人気番付でみられるように少しずつ高くなっているようです。」だって。

70年代までの広告屋の評判の悪さを考えたら、たいへんな様変わり。「マスコミの第一線で自ら華々しく大活躍」し、いったん名声を得てしまえばシメタものというふんいきがアリアリ。このころから、新聞屋テレビ屋は広告屋のようになり、腐敗が深くなっていったようでもある。

広告屋は、おとといの引用で談編集長が書いているように「消費者にたくさんモノを買ってもらいたいだけなんだ」そのためには、ありとあらゆることをする。新聞屋テレビ屋は、読者である消費者の立場を考えたら、そうは簡単に手を組めない相手のはずだが……。

『コンセプトノート84』の第一章「頂点」(いただき)コンセプトは、「社会との関係を積極的に見出していく。裾野から山頂へ脇目もふらずひた走るパワーがある。いつの日か頂きに立つために、手段は問わず、労力をいとわない」「時代の最先端をいく、エライ、ニクイ、スゴイヤツ」と説明がある。はあ、ホリエモンのことかな。

これは、まさに当の広告屋の願望であり、また新聞屋テレビ屋の願望だったのではないか。彼らは、そのように手を組んだのだ。そして、新聞屋テレビ屋は、広告屋のようにトレンドを追い、広告屋がマスコミの一線で華々しく大活躍するにしたがい、「ニュース」は「トレンド」に場をゆずり、広告屋のような煽りコトバを平気でやるようになった。広告屋と関係ないはずのNHKまで「いま渋谷の若者のあいだでは○○が流行っています」というようなことを「ニュース」するようになった。いまや、エリートの集まりになった広告屋新聞屋テレビ屋は、ともに手をたずさえ、「おいしい生活」の頂点をめざす。のだろうか。

オモシロイのは、これだ。コンセプトⅡ・「生一本」、第二章「いま、最も感動を呼ぶのは何か」の「「生一本」コンセプトの使い方」に、こうあるね。「アレモ、コレモ言うのではなく、一点をピチッとおさえ、そこをはずさない、はずれない商品、広告、生き方はわかりやすく、親しみやすい。そこに価値ある一点が、存在するかどうかが人気を決める時代である」

なーんと、最近の「郵政選挙」「小泉人気」のことじゃないか。民主党は、あの党首のポスターにしても、70年代の訴求法だしね。で、こんど小泉は、憲法改変論議を「靖国参拝イエスかノー」かの生一本に、「わかりやすく」すりかえた方法をとるにちがいない。

それはともかく、『コンセプトノート84』は、前年までのデータをもとにしている。「グルメ」については、そのコトバも登場することなく、ほとんどふれられてない。コンセプトⅥ・「知的」、第六章「経済的豊かさを得た大衆」で、「知的こだわりである「うんちく」もはやっている」という例として「男の料理」があがっているにすぎない。これは、まだ70年代の状態だ。

しかし、コンセプトレベルでは、ある分野で「頂点」に立つ、最先端をゆく、「エライ、ニクイ、スゴイヤツ」を気どる「センスエリート」や「知的な己にウットリ」とか、「おもしろさ、自慢、興奮度」や「回顧・懐古主義」などあって、コンニチの立ち飲み屋や大衆酒場や大衆食堂やラーメン屋あたりの様子を考えると、そのセンでグルメブームが煽られていったのだなあ、と思い起こすことができる。いずれにせよ、トレンドを語るとき「外食」の分野がはずせなくなるのは、このころから急速だった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/27

トレンドとスタンダード

主に広告屋(めんどうなのでマーケティング屋も含める)が使っていた「トレンド」ということばが、普通に使われるようになったのは80年代はじめぐらいだったと思う。それまで黒子の役だった広告屋がメディアの前面に躍り出て、「仕掛け人」「マルチプランナー」とかもてはやされ、企画の立て方などの本がブームに。

「ネアカ・ネクラ」「軽薄短小」なる、いかにも広告屋っぽいことばが流行り、明るく軽い浮ついたフンイキのなかで、グルメが勢いをつけた。85年ごろ「グルメ」が流行語。「第四次産業時代」を日経新聞は高らかに煽動し、情報産業を中心にベンチャー企業なるものが台頭する。外食産業と情報産業はなやかなりしころ。重厚長大の輸出産業を中心に伸びてきた日本経済は、「円高不況」という体験したことのない不況に直面し苦悩し、「発想の転換」が求められていた。ようするに日本船はフラフラ漂流し、その甲板でネアカがグルメや情報化をやりながら浮かれていた。なんだか、まだおなじ続きのようだな。

マーケティングは、トレンドを追いかけるものになり、「キーワード」と「トレンド」で世界を把握する、あるいは表現することが、大メディアでも主なトレンドになっていく。スタンダードなんかカネにならない。そもそも過去のスタンダードは崩壊したのだ。過去のスタンダードの上にのっていたものは、クライ、ダサイ、古い、いらない。

天下の広告屋、博報堂トレンド研究会の『コンセプトノート84』(PHP研究所、1984年)、新書版で広告屋以外のビジネスマンも読んだ、「トレンドが読める、明日が見える」の煽りコトバがついている。スタンダードの崩壊を、広告屋らしく、そういうコトバをつかわずに、「コントロールボード社会がやってきた」と特徴づけている。各章の見出しは、こんなぐあいだ。

コンセプトⅠ・「頂点」(いただき)
第一章 「ひとなみ」を超えようとする人たち(サブ・コンセプトに「フィジカルエリート」「豊かさのギャップ」「ソフトポジション」「センスエリート」)

コンセプトⅡ・「生一本」
第二章 いま、最も感動を呼ぶのは何か (サブ・コンセプトに「おもしろまじめ」「粋(イキ)まじめ」「ぶきようまじめ」)

コンセプトⅢ・「ローリング・マインド」
第三章 どこまで拡がるブランコ(浮遊)空間(サブ・コンセプトに「変身願望」「レンタルマインド」「へたうま感覚」)

コンセプトⅣ・「ハンドリング」
第四章 消費者はイスに座って待っている(サブ・コンセプトに「情報ハンドリング」「マネーハンドリング」「タイム・ハンドリング」「ファッションハンドリング」)

コンセプトⅤ・「居直り」
第五章 主役を演じるマイナー・パワー(サブ・コンセプトに「新復古主義」「我慢・忍耐主義」「本音暴露主義」「回顧・懐古主義」)

コンセプトⅥ・「知的」
第六章 経済的豊かさを得た大衆(サブ・コンセプトに「あたま世直し型」「おすき?型」「こころ型」「ブリッ子型」「友達の輪型」)

コンセプトⅦ・「胎内感覚」
第七章 「いごこちのよさ」がヒットする(サブ・コンセプトに「砂場マインド」「たんでき感覚」「おもしろ不安」)

コンセプトⅧ・「笑楽」
第八章 いま、何が不安を忘れさせるか(サブ・コンセプトに「自己露出症候群」「おもしろ探し」「ゲーム感覚」「フレッシュ・ジェネレーション」)

コンセプトⅨ・「たこつぼ」
第九章 さびしい世代にどうアプローチするか

終章 コントロールボード社会への対応戦略

これは広告屋が各分野の企画関係者にプレゼンテーションするような表現になっているので、わかりにくいところもあると思うが、落語ブームなど、ようするにコンニチ見られる現象がたくさんあるし、グルメの流行は、まさにこういう環境と「仕掛け」のなかで成長したものだった。

それはトレンドを追いかけるだけで、スタンダードに対する感覚も関心も思考も、すでに失われていた。そのトレンドは、やがてニッチといわれる、スキマ、つまりは、いままで情報化されていなかった小さな分野にまでおよぶ。そして、けっきょく、小さな分野にまで、お互いにマーケしあう「マーケ社会」ができた。名刺交換一つ、はがき一枚のことばが、乱交のような飲み会まで、ビジネスチャンの出会いをつくるマーケティングとして、経済活動に位置づけられた。ま、こういう私的な日記にもなるブログにしてもだが。生業者が小さな地域の客を相手に細々とやっていた酒場や飲食店まで、あまり生き場のなかったライターなどのシゴトで、マーケットになった。

とりあえず、今日は、ここまで。酒飲まなくちゃ。忘れなかったら、明日に続く。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/26

トレンドとスタンダード 「うまい」話はうまいか

ザ大衆食は、「気どるな、力強くめしをくえ」をスローガンに「快食」を追求している。たぶん感じてもらえると思うが、これは、「うまいもの」追求とは、ちょいとスタンスがちがう。単なる貧乏食安物グルメの探求でもない。

「男子厨房に入ろう会」が70年代後半にできて話題になるぐらい、70年代ぐらいまでは、「男子厨房に入らず」が常識で、おれぐらいの年代だと、男は食べ物のうまいマズイの話しは人前でやらないものだという常識があった。しかし、わずかのあいだに、なぜこうも男がヘラヘラうまいものやうまい店の話を、「得意そう」にやるようになったのか。その「得意そう」にやる軽さが、気になる。そこにどのような真実が転がっているのだろうか。今朝は昨夜買っておいたエビスの黒の缶ビールを飲みセブンイレブンの厚切りハムカツパンを食べ、瞑想と屁をしながら、冷静に考えてみた。

うまいもの好きのおれは、エビスの黒にこだわっている。あなたは知らないだろうが、エビスの黒は世界三大ビールの一つだ。その色、その輝き、そのコク、そのうまみ、どれをとっても一流。エビスの黒は、やっぱり黒の味がする。これを最高の状態で飲むには、やはり恵比寿の名店ウンコベンラーベンがおすすめだ。ここは、グラスの洗い方がちがう。マスターの小便の、しかも最初の1ccで洗うのである。その芳醇な味と香りが黒の味と香りを引き立てる、それは注意深く繊細な者にだけしかわからない。恵比寿はエビスビール発祥の地であり元祖であり、黒生の聖地である。どうだ、まいったか。しかし、生ビールを飲むのに、2千円3千円払う気はしない。やはり5百円以下でないと、生ビールとはいえない。京浜東北線の西川口のラブホ街がとぎれたあたり、ここは、あなたは知らないだろうが、安くてうまいエビスの黒生が飲める聖地なのである。安くてうまい店がウジャウジャある。なかでも三大名店をあげれば、右欲ゲローデン、左馬ヨヨイ、中樽ダメーサだ。そして、ツマミは、なんといてもセブンヤレブンのハムカツサンドが絶品である。セブンヤレブンのハムカツサンドは、本物の本当の味がする。黒生に負けない、ハムのほどよい厚さ。これはセブンヤレブンの仕様発注で、皮無県の黒豚の殺したてを産地でハムにしたものである。そして、そのコロモの揚げ方、どれをとっても本格で元祖の気品にあふれ、そしてそしてそして、世界中探してもこれが最高だろうと思われるブドウ糖や大豆ペプチドやアミノ酸もちろん、カゼインNa、リン酸塩、増粘多糖類、酢酸Na、グリシン、クチナシ色素など、厳選された20数種類の原材料を絶妙に配合した味、これはもう一つ一つが芸術に愛情と人情をまぶせた匠の味である。それが178円で腹いっぱいの量だ。オヤジの顔もナイスだ。すばらしいものは食べ終わったあとの余韻がちがう。わーい、わーい、ばんざーい。おれは知っているぜ、うまいもの安いうまい店を。あんたは、知らんだろう。ああ、おれって、なんていういい趣味をしているんだろう。いい趣味をしているとね、外から見ただけで、よい店かどうかわかっちゃうんだな。

……テナことをね、やってきているのですよ。なぜ、こうなってしまったのかなあと考えると、そもそも食べ物や外食などの話というと、まず戦後は有名な文士や文化人とかの本が多く売れ、そのほとんどは「うまい」話なのである。それはトウゼンのように「フツウのうまさ」ではなく、特別に激しくうまいのだ。人びとは、そういう本の影響を受けている。教師にしろ反面教師にしろ、お手本にしている。

食べる話をしながら、そういう「うまい」話に批判をくわえるようなものは、あるにはあるのだが、一冊の本になっていないのだよ。ま、おれの『大衆食堂の研究』のように、「うまい」話をほとんどしないで一冊を仕上げている例でも、少数派だ。うふふふ、『大衆食堂の研究』では、おれは特別にうまい店だから掲載したわけじゃないし、だいたい「いかがわし度」が基準なのであって、うまいなんてどこにも書いてないのに、その一軒に行って、あんなヒドイおかずを出すところを掲載するなんて非常識だ、ナーンテおっしゃるひともいたね。

ま、そういうわけで、ちょいと著名人が書いたものから、「グルメ」や「うまい」話に批判的なアレコレを取り上げてみようと思った。で、タイトルをつけ、今回の一回目は、田中小実昌さんと野坂昭如さんの対談からのつもりだったが、今日は長くなったので、これでオワリ。忘れなかったら、明日に続く。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/25

マーケな社会

「雑誌『談』編集長によるBlog」9月21日「マーケッターは社会学者ではありません」は、とてもイマ的な話でおもしろく、かつ最近おれも感じていたことに関係がある。

引用……「マーケティングを生業にしているひとのご意見をうかがうともっともらしく、その場ではいつも納得させられてしまう。しかし、あとから冷静に考えてみると「? 」となることがある。『****』を読んでいて、最初はふかくうなずいていたのだが、しだいに疑問がわいてきて、いつしか疑念にかわっていた。マーケの人の考えていることは、結局、消費者にたくさんモノを買ってもらいたいだけなんだ。そんなのあったりまえか。なのになまじっか社会学者のようなたたずまいでいるから、人はごまかされてしまうのだな。」……引用オワリ。

この話が、だれのどの本を指しているか、あまり新しい本に興味のないおれは知らないが、おれも数十年間「マーケティングを生業」にしてきた一人だ。そして、これほどマーケティングな世の中になったことに、違和感と異常をかんじている。ただ、この編集長佐藤真さんの発言の最後の、「一番やばいのは、彼らは消費者を愛していないこと。消費者を愛さずして、どうして消費社会など語れましょう」は、ちょいとロジカルな彼にしては、ヘンである。うふふふ、それともトシをとってロジカルも老化し、「愛」なんていうウケのよい言葉でモノゴトを説明するようになったか。とにかく、アチラのコメントに書くには長すぎることを書こう。

「マーケティング」は、時代により約3~4回ぐらいは概念を変えてきて、だからといって最初の概念がまったく通用しなくなったというわけではなく、みなゴチャゴチャに通用している。ま、大まかな「主流」の概念の変化にすぎない。だから、なにをもってマーケティングとするかムズカシイのだが、とにかくいまじゃ、みながマーケッターになってしまった。といえる。

マーケティングする側とされる側にわかれながら、かつお互いがマーケティングしあっている関係。しかもその関心は、全体的なマーケティングの構造より、ウリとかウケのあたりに集中している。つまりほとんどのオトナは、シゴトにせよアソビにせよ、ウリやウケを考えない日はないような日常を送っている。

せっかく大自然の山へ行っても、この山はイイ山だけど、もうちょっと人を呼べるようにしなくてはね、よそに客をとられちゃうよ、そのためにアソコはこうして、ココはこうして、この料理の出し方などもねもっとこうして、とか、民宿あたりで能書きたれるような景色は、日常でもめずらしいことではない。大衆食堂や大衆酒場へ行っても、自らの快楽をそこへ沈没させるのではなく、人気店繁盛店を評価する経営コンサルタントの目で、飲食し店を評価する。また、モテるモテないモンダイなど。先日の衆議院選挙などは「小泉劇場」なる言葉がマーケされ、政策の勝負より、こうしたマーケティングごっこの勝負だった面もある。みながいつでもウリやウケについて、メシをたべたらクソをするように、軽くオシャベリする。

「マーケの人の考えていることは、結局、消費者にたくさんモノを買ってもらいたい」お互いが、そういう関係になった。モノを売らないひとでも、自分をウリたいウケたい。そして誰もが気軽にウリやウケについてオシャベリし、お互いになにかのウケやウリを中心に「仕掛け」あった関係がフツウになった世の中を、いま「マーケな社会」とよべば、詐欺師ペテン師と紙一重のマーケティング専門家でも社会学者の顔をできる時代になったといえるのではないか。専門家は、そういうみなが考えそうなことは簡単に察知できる。それを、いいタイミングで気のきいた言葉で表現すればよい。それは「世俗的」な学者もやってきたことだ。ベストセラー作家もやっているね。そういう「コメント力」がモンダイなのであって、おかげで「コメント力」なんていう本がマーケされ売れる。

この真底にあるあぶなさは、彼ら社会学者のフリをしたマーケッターが消費者を愛していないことではなくて、人びとがウリやウケに興じかつ狂じ、自らの生活を愛さなくなったことだろう。いやはや、「愛」だなんて、そんな。「愛」のモンダイではない、ウリとウケと、その反対のカイとステ(捨て)が生活になって、もとにあったツクるやイカす(生かす)は大幅に縮小されたことにモンダイがある。

いまや、人びとは、「消費動向が景気を左右する、消費が上向けば景気も上向く」という言葉に疑問すらかんじない。そりゃ、タコが自分の足をたべて太るという話じゃないか、とは思わない。そこに、大消費都市東京へ極端な一極集中した日本と、極端に消費化した日本の、ほんとうの危うさがあるように思う。社会学者のフリをしたマーケッターは、その浮き草か、あるいはその動向を鋭く捉えマーケ化した存在にすぎないのではないだろうか。

こういう流れは、80年代に顕著になり、バブルからバブル崩壊期に「全社員営業マン」という使い古された言葉が、「全社員マーケッター」に置き換えられたあたりから、「マーケな社会」へ移行する。おかしいのは、おれが70年代にマーケティングのシゴトを始めてしばらくして、「マーケティング理論は破綻した」という時代があった。非常にショウバイがやりにくい時代が一時あった。では、いまのマーケって、いったいなんなのだ。

ま、忘れなかったら、明日に続く。お互いにマーケしあう関係からの脱却は、どうなるか。酒くらって、ぶっかけめしくっていればよいのか。いいのだ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/24

中華鍋とフライパンと「酒飯論」

きのう「支那ナベ」と書いた中華鍋とフライパンについて、『台所道具の歴史』(栄久庵憲司+GK研究所、柴田書店1976年)に書いてあること。

「中華鍋がかなり一般化したのは炒めものの普及に応じている。昭和の初め頃、フライパン運動というものが提唱された。フライパンの利用を通じて農村に油脂の摂取を広めようというものである。フライパンが中華鍋ほど一般化しなかったのは西洋料理が中華料理ほど定着しなかったからである。中華鍋(とフライパン)の普及は炒めるという調理法と油脂の摂取を日本人に教えたという点で画期的なものがあり、中世に伝来して粉食とあえものを教えた擂鉢に匹敵する」 ちょいとオカシイ部分もあるが、ま、そういうことかな。

でも、必ずしも、中華鍋を使えば中華料理で、フライパンを使えば西洋料理ってわけじゃないんだな。以前、いまはさいたま市になった与野に住んでいたときの近所の居酒屋、「風っ子」という名前。ここの「キャベツステーキ」。いまでもあるかもしれない。キャベツ一個、ヘタのほう4分の1ぐらいを切り落とし、中華鍋にバターをひいて、キャベツの外側をまんべんなく炒め、それからへた側を上にして切り口にバターをおき、ふたをして蒸し焼きにする。どの段階で塩コショウしたか忘れたが、約、そういうつくりだった。ようするに、中華風の味にはならない。これがなかなかうまい。キャベツは生で一個たべるのは大変だが、こうするとビールをグビグビやりながら、ペロリと食べられる。

『有元葉子の料理の基本』(幻冬舎)に「キャベツのにんにく炒め」も、うまいねえ。材料4人分で、キャベツの葉5~6枚、にんにく2~3片、サラダ油大さじ3、塩適宜。キャベツは4~5cm角ぐらいの大切りにし、冷水につけパリッとさせる。にんにくはスライス。中華鍋にサラダ油とにんにくを入れ、弱火できつね色になるまで炒め、火を強め水を切ったキャベツを入れて炒める。少ししんなりしたら塩。こしょうは好みで。というぐあいで、これも中華鍋を使うが、中華風の味にはならない。

こういうのは何料理になるのだ、日本料理ではないのか、ということが、近代日本食には、たえずつきまとう。いいじゃないか「日本料理」で、ということが簡単に通らない。「日本料理」には近代以前の渡来の料理が含まれているのにだ。「日本料理」というのは、イデオロギー性が異常に強い料理なのだ。ある意味、感情的といってよいほど、イデオロギー性が強い。いいじゃないか、うまければ。

ところで、『台所道具の歴史』の口絵に、室町期の「酒飯論絵詞」が載っている。これには、武士が座敷で盛装に近い服装で食事をしている絵があるのだが、汁をめしにかけて食べている。拙著『汁かけめし快食學』にも書いた、この時代は、汁かけめしが武家の正式の作法だったのだな。そういう汁かけめしの絵は、めずらしい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/23

酒のない朝は野菜イタメの思索

なにも欲しいものがない、「なにか欲しいものがない?」ときかれても、なにも欲しいものがない。本もCDも、なにも欲しいものがない。だけど、ひとついえるのは、朝の酒がないということは、とてもサミシイことである。朝の酒を飲みながら、思索にふける。こういう言い方をすると、そこはかとなく哲学的な生活のフンイキがただよう。

そうでもないか、書いているやつによるな。おれの場合、ただの自堕落なアル中のフンイキである。ああ、今朝は酒がなかったので、とてもさみしく、そして、きのうの流れでか、脳にふらふら浮上した野菜イタメについて、思索したのだった。

野菜イタメを田舎にいるころに食べた記憶がない。1962年の春上京してまもなく、調布市京王線つつじヶ丘駅近くの下宿とのあいだにある商店街の中華屋に初めて入って、野菜イタメライスがいちばん安かったので注文してみた。それ以前の記憶はない。それに、テーブルの上におかれたそれを見たとき、もうちょっとなんかあるかと思ったのに、ただ野菜をイタメただけじゃないか、こんなものでカネとるなんて、と舌打の気分だったはずだ。それから、野菜イタメライスをたびたび食べたが、いちばん安いからという以外の積極的な理由はなかった。

気になって、野菜イタメは、いつごろから普及はじめたのか、手元の資料をパラパラ見ていたら、野菜イタメについてはまだはっきりしないが、意外なことがあった。

フライパンの普及より「支那ナベ」の普及のほうが早いのだ。支那ナベが普及したあと、それを駆逐し上まわるフライパンの普及があった。どうもそういうことらしい。イメージとしては、西洋料理いわゆる「洋食」のひろがりの方が先だから、フライパンの普及のほうが早いような気がしていたが。ふーむ。

もう一つの発見。昭和6年刊行の『児童のお弁当百種』(小林完著、近代庶民生活誌6に収録)を見ると、チャーハン、ヤキメシに類するものは「炒り飯」という表現になっている。これは、一般的だったのだろうか。

この『児童のお弁当百種』の「二 子供の好き嫌ひを矯正する方法」に、「同じ材料を用ひても、形を変へることは勿論、料理法を変化させること」とある。きのうの話に関連するが、やはりおなじ料理を続けて食べれば、味覚は慣れて飽きて「うまさ」は低下し、さらに続けば嫌いにまでなるのだな。

おなじ、「近代庶民生活誌6」に『百姓地獄』がある。昭和6年は、「豊年飢饉」「豊作地獄」といわれ、コメがたくさんとれすぎて不況になるという、おかしな現象が生れた。平民は不況で苦しみ、とくに農村の不況は深刻だった。コメの豊作がナゼそんな結果になったかというと、「米が今の株式と同じ投機の対象であったことによる」 またおなじ道をすすんでますなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/22

悩ましい味覚

この夏は、年寄りの病気もあって続けて何度か田舎へ。なんでかキュウリがたくさんとれるとかで、ドカドカ食べるハメになった。滞在中食べ続けのうえに、もらってくる。これが、やはりウマイ。味が、濃い。で、最初はウマイうまいと食べていたが、とにかく毎日毎食ドカドカだから、やはり飽きがくる。もう見たくない気分になる。見ると不機嫌度が、ちょっとだけアップする。

ということで、思ったのである。まずは、こういうキュウリを食べたことがないひとは、「うまさ」をどのように判断しているのだろうか。つぎに、毎日ちがうものを食べて、とくに外食だと選べるから毎食でもちがうものが食べられるわけだが、その状態で「うまい」と思ったものはホントウにうまいものなのだろうか。おなじものを食べ続けて「うまい」ときこそホントウにうまいのではないか。しかし、そんなことありうるだろうか、やはり飽きるのではないか。コメのめしを食べ続けるから、うどんやそばがうまいということがあるのではないか。

とかとか、アレコレ思ったのだが、けっきょく日々の暮らしにおいては、やはり快食であるということが大事なのだな。そして快食であるためには、美食ではなくても、イロイロなものが食べられる、おなじものでもイロイロな風に食べられるっていう、「料理=食べ方」がモンダイなのであるな、としみじみ思ったのだ。これが家庭で自炊ということになると、経済的制限があるなかでは、意外に簡単ではない。

関係なさそうでありそうな話。たまたま萩原葉子さんの『木馬館』(中公文庫)を読んでいたら。以下引用……

 私は小麦粉に半分以上も糠と玉蜀黍(トウモロコシ)の粉を混ぜ、サッカリンで甘味をつけたものをフライパンで焼き、夫や千夏とは別に食べた。
 しまいには小麦粉を見ても気持が悪くなり、力がなくて寝ていたいほどになった。

……引用オワリ。

糠を混ぜるってのが、ウゲッというかんじだ。「夫の学資を作るための内職は、焼け石に水で毎月、月謝に追われていた。不眠不休で働いても、やりくりが下手だからと夫は私を責める」心通わぬ夫のワガママもあって、葉子さんは「結局私の分をけずって家計を浮かすことを考えるよりほかなかった」という状態だった。これって、いまの日本のエリートと平民の関係みたいじゃないか。「不眠不休で働いても、やりくりが下手だからと」自分の行為は棚上げにして他人の非をほじくっては責めるやつがいる。

ほっておけば、人間の社会は、このようになる。だれかに、ヒドイしわ寄せがいく。それが「自然」なのだ。それが「自然」だからと、政治が放置していたら、ニューオリンズになる。それをヨシとしているのが、小泉改革であり竹中リロンだ。小泉改革支持で一貫している大マスコミは、ニューオリンズ報道については、あまり大騒ぎしない。あそこでイッタイ何人死んでいるのかすら、正確に伝える意思がなさそうだ。

日本人の平民は、かりに日本のコメが食べられなくなっても、アメリカの小麦は食べられるだろう。その格差が、株価になって、大マスコミのエリートたちが持っている株に還元される。大雑把な仕組みは、そういうことなのだな。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/21

70年代新宿「五十鈴」ほか、ふがふが

椎名誠さんの『かつをぶしの時代なのだ』(集英社文庫)を読んでいたら、「国電中央線における異常接近アベックを阻止する会設立準備会のおしらせ」に新宿の「五十鈴」が出てきた。こんなアンバイ。以下引用……

 新宿東口の「五十鈴(いすず)」というおでん屋さんに行ったのである。ここは、わりと昔からよくいく店で、店内はウナギの待合室みたいにやたらタテに細長くなっており、客は調理場をはさんでズウッと向かいあって座るようになっているのだ。
 頭に手ぬぐいを姉さんかぶりに被(かぶ)って、まっ白なカッポーギを着た小学校の給食係みたいなおばさんが五、六人、なぜかいつもすこし悲しそうな顔をしてオデンを煮ているのである。

……引用おわり

なつかし~い。椎名さんも、よく行っていたようだが、おれもここは1970年代によく行った。ワレワレのあいだでは、店の名前をよばず、「うなぎの寝床」で通用していた。ばあさんたちは、2,3人名前を覚えたひとがいるが、基本的には、まとめて「戦争未亡人」とよんでいた。もしかすると、ホントウに戦争未亡人ではないかと思われるフシもあった。

オデンとタタミイワシ、タマゴ焼は塩か砂糖で注文、あとオニギリ。そんなていどで気持よく飲める、とくにどうってことない飲み屋だが、いつも混んでいた。だいたい、あのころは、みんなとくにどうってことない街の飲み屋にフラッと入って飲んでいたのだ。たまたま入って気に入ったらまた行くという。あるいは飲み屋で聞き込んだ店へ行ってみるとか。いまどきのように、たかだが安酒場で飲むのに、ガイドブックみたり、テレビみたり、あげくのはて自己陶酔じゃないかと思われるヘドが出そうな「ブンガク的」なウンチクを聞かされたり、なーんていうワズラワシイこうるさい手続は一切なかった。そういう意味では、いい時代だった。

ま、みんな街で、好きなように生きていた、といえるか。けっきょく、たかだか街の安酒場に入るのにガイドが必要になったというのは、業界や会社といった「企業社会」の法則に生きるのが精一杯で、街で自由に生きる感覚を失った人たちが増えたのだろう。人びとにとって、街の安酒場は、異文化圏になったのか。街は自由だからこそいい、街では自由にやりたい。

「五十鈴(いすず)」は、正確には、新宿東口というより、中央口のイチバン南口寄りの出口を出て、そのまま南口へ向かう通りの左側、2、3軒目のビルの一階だった。たしか中途半端な、午前0時か2時ぐらいまでのあいだの閉店で、ここで飲んでいるといつも終電をはずしてしまうという難点というか利点というか、そういうことだったような記憶がある。

古いころの話しはしらないが、70年代のおれが行っていたころは、恰幅のよい女性経営者が、ときどき店にあらわれた。もしかしたら、この人は戦争未亡人ではないかと、とにかく五十鈴にいると、中年すぎの女性は、みな戦争未亡人におもえた。が、この女性経営者は、イチオウ、新宿の「文化人」仲間というウワサであった。そういえば、紀伊国屋書店の亡くなった社長、田辺茂さん?名前忘れたが、その社長とお知り合いという関係性において、新宿では飲み屋の経営者も「文化人」になり、そういう評判で流行る店もある、といった法則があったようなかんじがする。

いまでも息子さんが継いで営業している歌舞伎町のバー「フロイデ」の女性経営者も、先年亡くなったが、新宿の「文化人」というウワサであった。そういえば、このママと五十鈴の女性経営者、体格というか雰囲気が似ていたな。やはり戦争未亡人系か? どことなく苦労人というかんじが漂うのだ。フロイデのママは、彼女が亡くなった年の、新年早々に行って、飲んで店の外へ出た、そのあとをママが追いかけてきて、年賀のタオルを渡し忘れたからともらったのが最後になった。

ま、とにかく、その五十鈴がある通りの先、いまではJR新宿駅南口に上がる広場でつぶされてしまったあたりに、「日本晴」というバカ安の、だけど水のような、そしてスゴイ頭痛の残る「日本晴」という酒を飲ませる飲み屋があった。たしか新宿の喫茶店に勤めていた男とブラッと入ったのが最初で、あまりの安さにうれしくて一時入り浸った。ツマミは煮込みが格段に安くて、それ以外とった記憶がない。一合瓶に入った日本晴を、そのままもらって常温で飲むか、燗をしてもらう。少ないカネで、スゴイ飲んだという気がした。つまり頭痛が残るということが、飲んだ気がする清酒の「価値」だったのだな。ほんの数十メートルはなれた五十鈴と、まったく客層がちがい、そもそも、場外馬券売場や旭町のドヤ街には、こちらが近いわけで、新宿低層労働者的フンイキの濃度が増すのだった。

そこから、甲州街道を新宿御苑のほうへ向かうと、すぐ角にいまでも大衆食堂の長野屋、その先に最近まであったナントカという名前の焼酎を一升瓶でキープできた大衆酒場、そしてまだ木造二階家だった「石の家」があって、明治通りとの交差点の右に旭町ドヤ街が見えた。高島屋新宿南口店の前のあたりということになるのだが、いまと違って夜は暗闇にわびしく灯りがともり、入口周辺からドヤドヤとしたかんじだった。

そちらへ渡らないで左側の路地に入ると、そこはもう、いまの思い出横丁のイチバン小さい一間間口ぐらいの店が、上下に重なり横にならぶかんじの、かなりデンジャラスな、歌舞伎町よりコワイ一帯だった。それはコンニチでは想像をするのが難しいのだが、ようするに排気ガスまみれのような薄汚いバラック状の、木造の二階建てが密集し、街灯は少なく、店からもれるあかりを拾いながら歩くかんじなのだ。

その一角、新宿中央通りから来ると、明治通りに出る手前右側になるが、「伝六」があった。そうだ、屋台の店を横にすきまなく並べ、さらにその上に屋台を重ねた、そういうかんじを想像してもらえばよいだろう。その一軒の2階に伝六はあった。一階の店の入口を入って、すぐ階段をのぼる、階段の板あいだから下の店が見える、そして伝六は5、6人も座ればいっぱいのオデン屋だった。床板のすきまから下の店が見えた。ここは、戦争未亡人というには若い女将が、もう眠いから帰ってよというまで飲んでいられた。ときどき夜更けに近所から、楽しそうな女と男のアエギが聞こえてくるというウワサがあったが、おれは聞いたことがない。

そのころは、そういう安酒場だけではなく、オールド一本キープすると2万円なんていう、歌舞伎町にあった、新宿では最高級な部類に属するクラブでも、よく飲んだ。ああ、ママのユミさんには、たいへんお世話になりました。そこでは、いつも会社のツケで飲み、会社に請求書が届くと破り捨てるってことをやって、それでもユミさんは飲ませてくれたのです。

ユミさんは、おれより一歳上だったと思うが、プロのモデルをやっていた美人で、おれも一度広告のモデルをやってもらったことがあるけど、新宿要町いまの新宿三丁目の池林房の近くにあった酒屋の娘だった。そして、そのクラブをやめ、自分の酒屋の入口へんを改造して、鳥料理の店を始めたのだった。板前が競馬が好きで、競馬の話以外じゃ口を聞きたくないといった、ちっとも美男じゃないのだが、ユミさんはその男に惚れていたようだった。おれは、その板前も、その鳥料理も好きで、よく通い、朝まで2畳ばかりの客室ですごすことがたびたびだった。勘定は、現金でちゃんと払った。バブルのころ、その店は酒屋ごと解体され空き地になった。ユミさんの行方はわからなくなり、しかもその空き地は、いつまでたっても空き地のままだった。そのあたりの事情に詳しいものに聞いたら、イロイロめんどうな出入があったようだ。

書いているとキリがないからやめる。伝六の一角は、いつのまにかビル街に姿を変え、そして五十鈴もなくなり、日本晴もなくなった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/20

池袋で激食痛飲よいよい

鈴木隆祐『名門高校人脈』5万部突破、M男宝クジ100万円当り、T女とくに何もナシ、おれもとくに何もなし、ということで、池袋集合。おれが北口改札口に着いて、まずは、と売店で缶ビールを買って飲んでると、T女あらわれ「あいかわらずですね」。いつもどおり悪びれることなく遅れる鈴木、香港から帰ったばかりで、土産をもらう。さらに遅れてM男「電車の乗り方わすれたもので」

M男おすすめの平和通り「永利」。ドアをあけた瞬間、すごい喧騒。それも日本語は聞こえてこない。ここはどこか、日本じゃねえのか。100名ぐらい入りそうな店内は、ほとんど中国人。みな豪快に食べている。ワレワレも負けじと、どのテーブルにもあって、これを食べなくてはとT男がいう、東北醤大骨(背骨のタレ煮つけ)、糖醋肉(ゴロゴロげんこつ豚肉のすぶた)。あと野菜料理とチャーハンとか。どれも量がすごい。

とにかく、背骨のタレ煮つけ、豚の背骨のまわりに肉がこびりついているの、丸ごとタレ煮にしたの。大皿に山盛り。背骨をバリッと折りながら、かぶりつく。肉がやわらかくなるまで煮込んであって、タレの味がしみこんでいて、うまい! ゴロゴロげんこつ豚肉のすぶたは、これまた、すばらしい! コラーゲンの塊のような、まさにげんこつ状の豚肉ごろごろに、黒酢ベースのタレがたっぷりかかって、うめえっ。ビールガブガブやりながら食べまくる。ドーン、どーん、と、豪快大陸的。気分が解放される。飲食は、こうでなくてはな。通ぶったチマチマした細かいことなんか、どうでもいいの。

値段、やすーい。そういや、店内はメニューが貼ってあるだけで、飾りっけなし、中国大衆食堂だね、ここは。メニューも豊富、200種以上あるぞ。特に肉料理と点心が人気のようだ。また来よう。

そして夜の池袋へ。池袋北口のアヤシイ雰囲気は、変わってないなあ。けっこうけっこう、まだ健全な日本があるというかんじだ。T女は近くの店へ。ワレワレ男だけで、日本酒。もう腹は一杯だから、どんどんがんがん飲む。しゃべる。あ~、なんの話をしていたかなあ、はて、シゴトの話もあったはずだが……忘れた。ま、酒と食べ物から世界情勢まで。右翼から左翼まで。タイでのシゴトとか。めずらしく、やや頭痛が残った朝ですね、とさ。

| | | コメント (10) | トラックバック (1)

2005/09/19

悩ましい「情報」と「表現」と「姿勢」のあいだ

あとでフト気がついたのだが。きのうの荻昌弘さんの引用に「魯文というジャーナリスティックな風俗戯作者、そしてこの本の姿勢そのものなのだ」という一文だ。

ちかごろの権威ある大メディアのたぐいで、そのジャーナリズムで、作家や作品の「姿勢」が話題になることは、あまりないような気がする。ま、新聞テレビと縁のない生活だから、目に触れる範囲のことでだが。いちばん手っ取り早くは、Webの世界のことである。

そして、そういえば、むかしは、やたら「姿勢」がモンダイになったなあと思った。この現象のナゼは、おいといて。

ようするに近頃は、「情報」や「表現」が、それなりに豊富で細かく、美しく、お上品、とかね、あるいはブンガク的権威による常識がよろこぶ表現であれば、とかね、そういうことであれば、作者や作品の「姿勢」は問われないのだな。手っ取り早くは、情報や表現が、ジャーナリスティックであるほど、よろしいというかんじで流れ流されていく。ああ、そして、今年の夏も過ぎていった。

いま、上の文章で、「「情報」や「表現」が、それなりに豊富で細かく」と書いて、「正確」とか「正しく」という表現を、わざとはぶいた。というのも、豊富で細かいことが、正確で正しいと評価される傾向もあるからだ。「実態」や「真実」かどうかなんて、まったく価値をもたない。あくまでも時流を追いかけての、興味本位のバカ騒ぎ、その満足なのだ。安物グルメから国政選挙まで。

たまたまスーパーに生わかめがなかったとき、乾燥のカットわかめを買って来ておいた。リケンの、そのまま味噌汁に投げ込めるやつじゃなくて、5分ほど水でもどすやつだ。それを使おうと思って、初めてなので、どれくらいの分量を用いたらよいのか、袋の印刷を見た。

するとそこに、「使用量の目安(1人分)」という項目があって、味噌汁のばあい、「1g」とあるのだ。おれは、それを見て、はて「1g」って、どのぐらいの量か、そのために計量しろというのか、細かければよいってものじゃないぜ、大雑把に「一つまみ」「一掴み」という単位もあるのだぜ、と思った。

とにかく細かい単位で表示しておけば無難である。あとは客側の「自己責任」だ、「一つまみ」「一掴み」の表示じゃ問い合わせがきて対応コストがかかることになるかも知れんしな。といった、なんでも消費者に責任を押し付けていこうという、会社の責任逃れの「姿勢」をかんじ、ま、いまの世の中、こんなもんだな、と思ったのだった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/18

悩ましい「毒婦高橋お伝」とカレーライス 2

きのうのつづき。

悩ましい事態を生んだ男、仮名垣魯文。広辞苑の解説では、こうだ。「幕末・明治初期の戯作者・新聞記者。本名、野崎文蔵。江戸京橋生れ。諧謔風刺に長じ、戯文を以て鳴る。「仮名読新聞」「魯文珍報」を創刊。作「西洋道中膝栗毛」「安愚楽鍋(あぐらなべ)」「胡瓜遣」など。1829-1894)

荻昌弘さん著の『歴史はグルメ』中公文庫版(1986年)に「通のハシリ」という話がある。「『歴史と人物』(中央公論社発行の月刊誌)に連載しつづけた「人物食物誌」を、昭和五十一年新年号から昭和五十七年十二月まで、七年分とりあげ補足・加筆」、1983(昭和58)年に中央公論社から単行本。

「通のハシリ」は、魯文と魯文の『西洋料理通』について2ページ半ばかり。『西洋料理通』は1872(明治5)年の刊行で、カレーライス伝来説では、おなじ年の『西洋料理指南』と並んで、初めて日本に「カレー」を紹介した本ということになっている。そして、とりわけ仮名垣魯文は著名であるがゆえに、彼が書いているから正しく西洋料理を伝えているし、そこに「カレー」が出てくるのだよ、どうだマイッタカ、だからカレーライスはイギリスからの伝来なんだゾ、というフンイキであるようだ。カレーライス伝来説で、『西洋料理通』にふれているほとんどの著者は、その内容や魯文について、なんの検討も加えることなく、そのまま鵜呑みの垂れ流し。

しかし、荻昌弘さんは、こう指摘する。「明治五年刊行だけに、編中の挿絵「西洋人 肉を製して日本人を饗応の図」などにみる日本人は、ちょんまげのままテーブルに向かってフォークを握っている。当時の世相、というだけではない。まさにこういった図柄こそ、魯文というジャーナリスティックな風俗戯作者、そしてこの本の姿勢そのものなのだ、といえたろう。」

さらに、こうも言う。「全文を熟読すると、魯文は、じつは料理の実物を目撃も体験することなく、文献か聞き書きだけで、この紹介をおこなっていること、歴然たるものがある。つまり、どのような料理が完成するか、彼自身にもわからないまま、これら西洋料理の解説をやってのけたにちがいない、と想像させる。これを真に受けて西洋料理に挑戦した”割烹家”も難儀なら、それを食べさせられた客どもえらい災難だったろう。」

もっとも、魯文は、原書は英文和解の二つで一冊の、英人某が横浜居留のあいだに日本人の雇人に命じて食糧調理させるための手控えであり、それをもとにして書いたという趣旨を述べている。「実物を目撃も体験することなく」というのは、当時の魯文にとってはアタリマエのことだったろう。しかし、料理の歴史では、そこがまさにモンダイで、荻昌弘さんの気がかりは、トウゼンなのだ。実際につくられたかどうか、そのままつくって食べられるものであったかどうか、そこに疑問がのこり判断がつかない本のなかの料理は、出版風俗の歴史でありえても、料理の歴史にはならない。

ともあれ、先の指摘とあわせると、魯文は、料理の実態や事実に関心があったわけではなく、当時のめずらしい西洋の風俗を、ジャーナリスティックに、つまり興味本位に騒ぎ立て、一儲けしようとしただけだ。また、読者も、興味本位に騒ぐだけでよかった。それが、近年、まことしやかにカレーライス伝来説の根拠になったのだな。

ついでに。「ジャーナリズム」というのは、メディア側の「ジャーナリスト」のものという考えは、マチガイだろう。発信する側と受け取る側の相互関係だと思う。一人一人がジャーナリストであり、ジャーナリズムの担い手なのだ。その近代日本の「ジャーナリズム」は、「実態や事実ヌキに、興味本位で騒ぐ」ことが特徴であり、煽ったり煽られたり、まだ続いている。カレーライス伝来説の根拠に、魯文の『西洋料理通』が居座り続けるには、そういう背景があるようだ。

荻昌弘さんの文は、このようにおわる。「しかし、料理にかぎらない。文明開化とは、ほとんどがこのような、あてずっぽうに近いほど果敢な、見当はずれかもしれない挑戦、そしてその上に咲いた日本の新種の花だったのではないか。今日のカレーやコロッケも、まさにこんな調子の紹介が生んだ成果かもしれない。」

カレーやコロッケは、「あてずっぽうに近いほど果敢な、見当はずれかもしれない挑戦、そしてその上に咲いた日本の新種の花だった」と言い切ってよいように思う。「あてずっぽうに近いほど果敢な、見当はずれかもしれない挑戦」、もっとやろうじゃないか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/17

悩ましい「毒婦高橋お伝」とカレーライス

「高橋お伝」という名前を記憶にのこしたときから、名前のアタマに「毒婦」が脱げない帽子のようについていた。高橋お伝は毒婦であり、毒婦でない高橋お伝は知らなかった。いつだったか、ほかにも毒婦がいるようだが、どんな悪行をした男でも「毒夫」とか「毒」がつくことはないようだ、女を「毒」とするのは品行方正を偽装する男の考えそうなことだなあ、と思ったことはあるが、毒婦高橋お伝は毒婦のままだった。

なぜ毒婦なのかというと、ようするに生まれつきスゴイ性器をもっていて、自分も男とヤルのが好きでやりまくり、一度お伝とやった男はお伝に狂ってしまう、お伝は男に狂って悪行を重ね、男もお伝に狂って悪行を重ね、ついに、と、ここからどうも愛人のチンポ切り殺人の阿部定の話とダブってしまい、どっちがどっちかわからなくなった末に、とにかくお伝は、男を殺し金を奪って逃げ捕まり小塚原で斬首、モンダイはそのあとで、お伝を毒婦にしたスゴイ性器を東大の解剖の先生が切りとってホルマリン漬で保管してあるということで、この毒婦の話しは、一挙に「一度はそれを見てみたいなあ」という性的興味、猟奇的興奮に導かれ、かつ「科学的」な真実味をもつのだが、よく考えると、そのていどのことしか知らないのだった。

あまり興味のある話じゃないから、記憶の底に沈殿し、たまに「お伝」の名と共に、その記憶が浮上し、東大のホルマリン漬を思い出してオワリというありさまだった。

で、『イケイケ・どんどん 小沢昭一的こころ』(小沢昭一/宮腰太郎、新潮文庫)の「高橋お伝鎮魂旅」である。「とにかく、高橋お伝は、スケベで狡猾な古着屋の後藤吉蔵を、色仕掛けで殺害したということになっております。おりますが、これは状況証拠だけで、今でも多くの謎、疑いが残っているんですね」と。ようするにこれは、「毒婦高橋お伝」から「毒婦」をとり、高橋お伝を「高橋お伝」として鎮魂する話なのだ。

殺意のある殺人行為があったかどうかもはっきりしないのだが、高橋お伝を「毒婦」にしたてたのは、当時のジャーナリズムで、と、ここでこの話がカレーライスの歴史につながる。

「お伝さんが御用になった時も「いや、彼女は稀に見る貞女だ」という声もあったそうです。しかし、当時の売れっ子戯作者・仮名垣魯文が『高橋阿伝夜叉譚』を出版するに及んで講談になり芝居になり、ドドッと毒婦説が決定付けられたのですね」と小沢さん。この魯文の『高橋阿伝夜叉譚(たかはしおでんやしゃものがたり)』ですでにお伝さんは「夜叉」にされているのだが、1879(明治12)年、高橋お伝が処刑された年というタイミングで刊行された。

魯文について、小沢さんは、「明治初期の戯作者であり、また、ジャーナリストでもあったようですが……。」と冷やかに、そして、お伝の三回忌に建てられた墓石の裏にある建立世話人に仮名垣魯文の名前を見つけ、「魯文センセイとしても気がとがめたから世話人になったに違いありません」。さらに新聞社などの名前があるが「いずれも高橋お伝毒婦説をネタにしてもうけたというか、いい目に会った面々ですネ」

この仮名垣魯文こそ、既成のカレーライスの歴史で必ず、カレーライスを日本に初めて紹介した本として登場する『西洋料理通』の著者だ。『西洋料理通』は、1872(明治5)年刊行。高橋お伝の事件の発生は、明治9年。翌明治10年に、魯文は『鳥追お松の伝』を書いている。お松も「明治の毒婦」といわれた女の一人。小沢さんは、「なんども力説しますが、彼女たちは当時のマスコミのアワレナ犠牲者であります。カワイソーなんだ……はっきり言おう、毒婦は毒ガスの百分の一も悪くない!」

そういえば、正式な事件名は知らないが、和歌山のカレーライス毒殺事件についても、裁判中の被告に対して「毒婦」という言い方をする「ジャーナリズム」があると記憶する。これは「毒」を使った事件だからということかも知れないが、それだけじゃない印象もある。明治から「ジャーナリズム」の本質は、そんなにかわっていないのかも知れない。いや変わっていないから、魯文の『西洋料理通』が、あいかわらずカレーライス伝来説の根拠になっているのかも知れない。

その『西洋料理通』についても、小沢さんのように魯文に疑問を持ったひとはいる。それは荻昌弘さん。この話、つづく。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/16

トリスキから「愚民」といふこと

昨夜は、トリ(鶏)のスキヤキをしたね。ほんとうは皮をつかいたかったが、なかったので皮のついたモモ肉をつかった。それにきざみキャベツをタップリ。というのが好きなのだ。もちろん豆腐やコンニャクもつかう。モヤシもだね。トリのばあいは、ちょいと濃い目の味付がよいように思う。

その残りを今朝、同居ツマがめしにかけて食べ、「うまい」といって出かけた。そのあと、一仕事片付けてから、おなじように食べた。ちょいと違うのは、ぐふふふ、清酒を飲みながらというところだな。

『汁かけめし快食學』にも書いたが、日本でぶっかけめしが「下品」とされ「いけない」とされたのには、単なる神秘的信仰的な「タブー」とは異にする思想的支配的歴史的ウンコ的背景があった。と、トリスキぶっかけめしを食べ、盃をかたむけながら、また考えた。

「読売新聞 1999年11月21日 記者が選ぶ」では、『ぶっかけめしの悦楽』について、こう書いていた。……「海苔(のり)をモンゴルで食べて「黒い紙なんか食うな。山羊(やぎ)じゃないんだ」と諭された。ドミニカでカップラーメンを食ったら「スプーンを使わないのは下品」と、たしなめられた。"カルチャー食(ショック)"は、しかし国内でも体験する。新婚時代、みそ汁を飯にかけたら蔑(さげす)みの視線に遭い、深く傷ついたものだ。<ニッポン人なら、忘れるな! 深く食べろ!>という帯の惹句(じゃっく)に、積年の恨みを晴らせそうだと直感した。<熱く、かけめしを思いおこそう>で始まる奇書のテーマは、<インドを御本家とする疑惑にみちたカレーライス伝来説>を根底から覆すことにある。成否は読者の評価に俟(ま)つとして「うまいものは、うまい」という、今どきのグルメが持たないまっとうな「思想」がある。飯に汁をかけて食う行為が、異なる者に対する「排除」や「差別」と対極にあることにまで思い至った。留飲が下がったので今回はチト褒めすぎたか。(酊)……引用オワリ

そうなのだ、そうなのだね。と、盃をかたむける。昼から何杯のむんじゃ。あるだけ。先日のタモリ倶楽部でも、ねこまんまのタブーが話題になって、「出演者のひとりが、こどものころに母親から、みそ汁をぶっかけると「結婚式に雨が降るよ」と言われた」と言っていたそうだが(https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2005/08/post_7788.html)。

ちかごろかどうか? よく「愚民」という言葉をきく。そういうものを見ると、おれはアタマにくるから、おれは愚民である。そして、「愚民」と言って蔑んでいるのはトウゼン、選民賢民ということらしい。しかし、愚民というのは、そもそも支配者や、その御用をつとめる選民賢民がつくったもので、天然のものではない。「だまされた方が悪い」「だまされる方も悪い」というリクツは、おかしい。すくなくとも、支配者と、その御用をつとめるものたちの責任を免除している。しかし、やはり、ちかごろの日本人は世界でもマレな高学歴らしいのに、そういう感じがないのも事実だな。これがイイ大学を出たレンチュウかあ、とかね、思うことあるね。

あっ、と、それとぶっかけめしの話が、どう関係するのだ。どこかで関係するように思って書き出したのだが、忘れた。酔ったのかな? もっと飲んでみるか。ま、とにかく、食は、政治や思想と深い関係にあるのだな。自分では政治や思想なんか語っているつもりはなくても、食べ物や食べ歩きの話には、それがあらわれるのだな。もっともよくあらわれるといってもいいかもしれない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

酒とつまみがタモリ倶楽部に

9月23日が放送予定日らしい。ウチはテレビがないから見られないが、みなさま、見ましょうね。
http://www.saketsuma.com/EasyBBS/index-0.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/15

入谷コピー文庫と谷よしのと女中のウダウダ

入谷コピー文庫、聞いたことないだろう。編集発行、堀内家内工業、知らんだろう。

テーマは筆者の自由で、A4サイズ10枚以上30枚以下で原稿を仕上げ、堀内家内工業に渡すと、それを15部だったか17部だったかコピー製本して配布するという仕組みだ。「30枚以下」と決めてあるのは、それ以上だと「ホッチキスの針が通りませんので」ということなのだな。

この酔狂としか言いようのないマジメな「出版社」に、執筆を頼まれた。こういうのは好きだから、もちろん引き受けた。原稿料なんてタダと思っていたら、原稿を渡さないうちに、図書券が送られてきた。堀内家内工業は、ビンボーなのに、律儀度がちがうなあ。

書きたいテーマは決まっているので、そろそろ書こうかと、このまえ見本でもらった5月発行の『谷よしの映画人生』をパラパラ見ていた。著者は、阿部清司さんだ。現在88歳の谷よしのさんからの聞き書きだ。読んでいて、「女中」のことが気になってしまった。谷さんは、男はつらいよシリーズで、女中役をたくさんやっている。堀内さんも編集後記で、こう書いている。

例えば「男はつらいよ寅次郎夢枕」の中では、谷さんは女中役で次のように登場する。
●旅館の一室
手酌で飲んでいる寅。女中たちは隣室の騒ぎに加わっているらしい。
空っぽの銚子に手を叩く寅。女中ようやく一人やってくる。
女中「何か御用?」
寅 「酒だよ、酒ねえよ」
女中「はいはい、ただいま」
たったワンシーンの台詞ながら、谷よしのさんは印象的なのである。

……引用オワリ。
谷さんは、1917年生まれ。おれは自分の母親の生れ年を、もう正確に覚えていないのだが、たしか同じ年の生れである。この年代の女は、女学校へあがれないようなフツーの貧乏大衆の家庭の育ちならば、女中経験のある人が少なくない。おれの母親も、短いが女中を経験している。それは、旅館や飲食店のこともあれば、個人の富裕な家庭のこともあるが、ま、そうか、近年は「家政婦」とかいう呼び方もあるが。女が、外で働くとなると、工員か女中が圧倒的に多かったのだ。それから、おれの母親などは、「女は一生女中働きよ」と言っていたものだ。で、その女中たちは、食に深く関わっていたのだが、しかし、その、なんてのかな、女中の歴史もないし、女中と食の歴史もないのだな。と、まあ、ふと、そんなことを思ったのだが。

そんな女の時代があったから、谷さんの女中役も、大切だったのかもなあ。女中の時代を生きた名女中役、なんていう見方もできそうだ。ほとんどの女中は、無名のまま歴史に足跡を残さないが。

ってことで、この入谷コピー文庫に書こうと思っていたテーマを変えて、昭和の食と女中について書いてみようかとも思ったが、女中に関する資料が簡単に集まりそうないなあ、とかウダウダ考えているうちに、ああっ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/14

暑いなあ。ビールにニラタマ、レバカツ…

またもや連日30度をこす暑さ。ビール、ビール、ビール。

ビールに、ニラタマ! いいね。ときどきやっているよ。コレ、イメージ通りに仕上げるの、けっこうムズカシイ。
須田泰成さんのブログ見たら、経堂ドットコムの更新をしていて、「経堂のニラ玉」だ。
http://www.kyodo-kei.com/nira01.html
でっけ~。こういうの作ったこともくったこともないなあ。

ビールに、レバカツ! すっかり忘れていた「つるかめ」のレバカツ!
TOKYO BREAKDOWNじゃ、「つるかめ」のレバカツ!
http://downhome.blog19.fc2.com/blog-entry-49.html
くいたいよ~

雅楽多blogじゃ、秋葉屋市場食堂ポータル
http://gutti.livedoor.biz/archives/15159681.html
がんばっているね~。全メニュー完食までは、まだだいぶあるが、力強く食べてほしい。
しかし、このハムカツは、ユニークだね、食べてみたいな。

魚沼コシヒカリの稲刈りが始まった。おなじみ、六日町万盛庵本店のマンチャンのブログ。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/38673?YEAR=2005&MONTH=9&DAY=14
おっ、13日には、マンチャンのおかーも登場だ。中学の同級生だよ~

と、とにかく暑いから、ブログ食べ歩きで、オシマイ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/09/13

旅とぶっかけめしと大衆食堂

 この一節を読んで、ぼくもこのような旅をしたいと痛切に思ったものだ。どんな旅であるかというと、ある日突然、何の目的もなく家を出て、そうしてたいしてあてのない旅に行き、そこで唐突にいろんな人と出会い、必然的にそれらの人人とのからみにおける予期しない出来事と直面していく。そしてわらわらどうしようもなく流されていくような人生の危うさを感じていくという話である。
 流されていくのは旅人そのものに金がないからだ、つまりは貧乏だからである。どんな旅でも金を持っていると、その人の金によって旅はその人のものになる。考えてみるとそれはそれで快適なものであるけれど、精神的にはちっとも面白くないものになる。旅は、自分の居場所でないのだから、そこで出会ったさまざまな予期しないいくつもの人生に、さらにまた予期しない恰好で翻弄されていくことが魅力なのである。
 さながら双六旅のように出る目や運で、今日は右へ、明日は左へ、あるときは進み、あるときは戻り、ひょっとしたら百万長者、ひょっとしたら明日をも知れぬのたれ死になどというのが旅の醍醐味なのだ。貧困だからそれが出来る。貧困だから相手によってキャッチボールのボールのようにあっちこっち好きなように撥ね飛ばされる。そのぜいたくさをこの本で味わえるのである。

……と、書いているのは、椎名誠さん。『日焼け読書の旅カバン』本の雑誌社、2001年。「この一節を読んで」という一節とは、「若いころにどこか地方に行って、そこで出会ったおんなの人と結婚するとかなんとかいって、そうはならなかったという話である」。これは、つげ義春さんの『貧困旅行記』にある「蒸発旅日記」のこと。

これは旅の話だが、金のない人生ってのも、こういうものさ。金によって人生は、その人のものになる。しかし、それが、快適でしあわせであるかどうかはわからないし、「精神的にはちっとも面白くないもの」であることも少なくないだろう。それに、「貧困だから相手によってキャッチボールのボールのようにあっちこっち好きなように撥ね飛ばされる」明日をも知れぬ人生の醍醐味を感じながら生きるってえのも、こいつは、簡単じゃねえな。でも、おれもそうだが、ガキのころから、双六旅のような人生のひとは、けっこういるんじゃないだろうか。なにしろ貧乏人は、多いからなあ。

それはともかく、おれがなんで2001年発行の『日焼け読書の旅カバン』を持っているかというと、この本の、「嬉しくてもどかしい「こだわり本」」で、椎名さんが『汁かけめし快食學』の元の本である『ぶっかけめしの悦楽』と『大衆食堂の研究』についてふれているからだ。

ま、人生は旅、人生はぶっかけめしと大衆食、というわけさ。あと、酒とね。あと、バラも? うふふふ

そういや、2001年というと、今回の衆議院選挙で、1億327万3872人の有権者のうち、自民2588万票公明898万票が支持した「郵政民営化法案」、「小泉改革」という名のアメリカの「2001年規制改革要望書」つまり正式には、「日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本政府への米国政府の年次改革要望書」は、2001年10月14日付だな。

日本は「貧困だから相手によってキャッチボールのボールのようにあっちこっち好きなように撥ね飛ばされる」のだろうか。しかし、でも、日本の貧乏人は、貧乏人である自覚はあまりないようだ。そんなに豊かな貧乏人なのだろうか?アメリカのエスタブリッシュの仲間になった気分で、アメリカがつきつけた改革要望書にバンザーイ、だ。意識が高いというのか、カンチガイがひどいのか。やれやれ。ま、でも、それは、有権者の約3割ていどだからな。ついでだから、その「改革要望書」を、もう一度見直して、アメリカ隷属国民としてのカクゴを決めておこう。

アメリカ大使館→政策関連文書→過去の文書→規制改革→「日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本政府への米国政府の年次改革要望書」
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-jp0025.html

そうか、そうだ。この「・ 郵便金融機関(郵貯ならびに簡保): 郵便金融機関が、国内信託の枠組みを通じて、投資顧問会社サービスを利用できるよう柔軟性を拡大する。郵便金融機関に対する新たな金融サービス事業案はすべて、導入前に完全にパブリック・コメントと検討の対象にすることで、民間部門によるサービス提供を促進し、その透明性も向上させる。 」とか「・ 郵便金融機関: 郵便事業の公社化を、透明性を持ち、かつ郵便金融機関の取扱商品の拡大を抑制する方向で行う。また、民間の同業者に適用されているのと同一の規制基準が郵便金融機関にも適用されることを確保する。」が、「小泉改革」と称するもので「郵政民営化」にバケたのだなあ。

これより前の2001年6月30日付「成長のための日米経済パートナーシップ」の日本語訳はなくなっているな。英語、わからん。そこでも、郵貯と簡保にふれていたと思うが。ま、いいか。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/12

「旅人文化」だよ

いちおう発行日は、6月の末日付けだったが、「旅人文化」なるミニコミフリーペーパーを創刊したのだった。といっても、おれが発行責任者ではないのだが、まとめる編集や文章作成の作業をしたのだ。これは、ふけばとぶよなゲストハウスの、夢と計画だけは壮大な第一歩なのであるね。その紙版が、WEBに公開のはこびとなった。今日は、そのお知らせ。興味のある方は、おれか、このページの、「YADOYAのちょいとイイ話」にある、YADOYA OFFICEまで、ご連絡くださいよ。人生は旅、人生はめし、というわけでありますね。うっ、酒もなくてはな。

旅人文化
http://www.cheap-accommodation-tokyo.com/tabibito/

追記。すみません、「旅人文化とは?」の項目は、おれが書くことになっていて、まだ書いてないので、リンクがはられていません。それから、「旅人達にアンケート」も、まだのようです。すみません。とりあえず「Vol.1 旅人達の談話」を、お楽しみください。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/11

西荻ぷあんでキム将軍切手

kitte_kimu
西荻「ぷあん」で恒例となったあっこバザー&飲み会。前回は5月1日だった。あれからあっこ夫婦は、ヨシバ亭主が上海単身赴任でのびのびになっていた新婚旅行を決行。どこへ行ったかというと、北朝鮮。おれのような常識人は思いつかない奇手。はあ、こいつららしい。北朝鮮新婚旅行の様子は、「よしばたいきの日記」に写真たくさん。で、そのとき買い込んだモノを、今回出品。おれは北朝鮮グッズ、とりわけキム将軍グッズを、一つは欲しいと。しかし、キム将軍グッズは、意外にない。切手を一枚。現地値段を聞き忘れたが、これは、太い数字が「1」だから、1ウオンだろうか。300円で購入。まんなか写真のまわりの金色輪の外に丸くミシンが入っている。

例によってカオソイを食べ、飲みまくる。ぷあんは大繁盛。ワレワレだけでも、えーと子連れスー一族、熱くできあがっている編集女とCGバヤシカップル熱い熱い、それから……思い出すのめんどう。そうそう、ミヤチは前回おれが飲み代出しすぎていた分を、ちゃんと持ってきてくれた。いやあ、律儀だねえ。それから、そうそう、上海亭は、やっと入籍が済んだ。こいつの国際レンアイ結婚手続きモンダイにかこつけたノロケ話は、去年から会うたびに聞かされた。これでもう聞かなくてすむと思ったらアマイ。つぎは11月のタイでの結婚式、そのあとは新婚生活の話を聞かされるに違いない。と、いま日記「オフィス上海亭公式電脳公司」を見たら、おっ、彼もキム将軍の切手を買っている、しかも親子二代。まあ、それで、タイの不敬罪モンダイ、ブータン禁煙モンダイ、とうぜん北朝鮮モンダイなど、は、テキトウに酒のつまみ、昨年に続きワザワザ台風の沖縄へ行く相談。おれは行かないが、若くて行動力があって、スイスイどこへでも出かけて行くっていいねえ。シゴトも、世界をまたにかけゲロしながらタフにこなしているが、ま、シゴトもアソビも、もう日常感覚のレベルでも国境はない。国境を持つ国家はわずらわしい存在でしかない。おれはね温泉と酒さえあればと飲みまくり、ちょうど話が選挙のことになったあたりで、埼玉の空の下へ帰る電車の時間だからと一足先に失礼。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/10

嫌われ者の誕生会

誕生会なんて幼稚園児がやるものかと思っていたが、52歳の男、しかも群馬の水呑み百姓で『嫌われ者の記』を書いた嫌われ者、塩山芳明さんの誕生会へ行って来た。ひさしぶりの飲み会で、たっぷり飲んだ。「ナンダロウアヤシゲな日記」が書いている、ので省略。書き加えると、塩山さん、一水社の多田さん、このブログにときどきコメントがあるエロ薔薇脚本監督の山崎さん、それにおれは、2月の浜野佐知監督の『女が映画を作るとき』出版記念パーティー以来の顔合わせ。この4人が困ったヤクザな嫌われ者系であるが、ほかのメンバーは40歳前の善良な市民系のみなさまで、まあフツーはパラレルで交差することのないオモシロイ顔ぶれ。しかし、おれは座る場所をあやまり、左隣に山崎さん、前に多田さんと塩山さんだったから、けっきょくオヤジたちの怪しいフンイキに終始し、若い女には手を出せずに終わった。ザンネン。どうやら、『嫌われ者の記』は、書き足され出版のはこびになるようだ、それまで出版社が潰れないことを祈っていよう。考えたら、おれも今月の誕生なのだが、ゼンゼン話題にならなかった。ま、おれの場合は、誕生会をやって欲しそうに言いふらすことはしないからな。うふふふ。多田さんの、石原パートタイム知事は、なぜ東京にカジノをつくる話をしなくなったのかは、説得力があり納得いった。二次会に参加すると、またもや塩山事務所に泊まりになりそうだし、今日も飲み会があるので、帰ってきた。あはは。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/09

「奥様」といふ専業主婦が華々しく

郵政とエロのトラックバック嵐のなか、まだまだ続く、大正末期昭和初期1920年代あたり。

『東京名物食べある記』は、「『時事新報』の紙上に連載したのが、たちまち世間の評判の読物になった」「執筆の動機は云うまでもなく震災後の食堂繁盛、飲食店の続出に刺激されたもので、家庭人を呑吐することの特に多いこれらの食堂が、果して真に家庭人の享楽にあたいするかどうか、又どう改めたらよいか、家庭記者の立場からそうした店を検討する意味ではじめたのが食堂めぐりである。従って家庭人のことごとくが利用すると云ってもよい百貨店食堂を真っ先に廻ったもので」連載は昭和2年3年ごろ。

ここでいう「家庭人」も「家庭」も、近代日本の比較的新しい言葉であり概念。成長しつつあった中産階級のサラリーマン家庭をさしている。それは、「奥様」という専業主婦がいる台所を装置とした家であり制度としてのイエである。その台所は、新しい和洋折衷スタイルの立ち働き式台所で、その台所が機能するために不可欠な存在として、専業主婦は装置化し制度化したのだった。

そもそも女には選挙権もなかったのだが、サラリーマン家庭において、より制度的装置的に組み込まれることになった。それを喜びあこがれた女が少なくなかったのは、それまでが奴隷的でひどかったのと、共同井戸の長屋暮らしより専用台所のある暮らしはうらやましかったし、より低い立場のものたちから「奥様」と呼ばれチヤホヤされる快感もあったから、らしい。

「初めて試みられた台所道具論」と腰巻にある『台所道具の歴史』(柴田書店、1976年)で、著者の栄久庵憲司さんは述べる。「大名、旗本などの夫人の呼称であった「奥様」は明治になると急増する。官員や会社員の夫人がいっせいに「奥様」と呼ばれはじめたからである。この夫人達は生業にたずさわる必要がなく、夫を送り出したあとは家事をいそしんでいればよかった。」

この「奥様」たちが「夫を送り出したあとは家事をいそしんで」いるだけじゃなく、「今日は帝劇、明日は三越」と、街頭の風俗になった。そのガキたちが、モボモガ(モダンボーイ、モダンガール)だね。それが『東京名物食べある記』の背景だ。

『近代庶民生活誌 ⑦生業』に収録の『大東京物語』(倉繁義信著、1930年)によれば、昭和元(1925)年の東京市統計では、有産階級25,982人約3%、中産階級53,686人約6%、無産階級783,962人約91%。くりかえしになるが、中産階級はサラリーマン家庭、無産階級は生業の労働者たち。無産階級労働者には、永久雇用も年功序列もなかった。永久雇用や年功序列が特徴といわれる「日本型経営」は、戦後数十年のことにすぎない。この時代の無権利状態にもどすことを、コンニチ「競争原理」「実力主義」「受益者負担」というが、この極端な無権利状態こそ「日本型経営」が得意とする伝統芸なのだ。であるから、林芙美子さんもけっこうお世話になった「口入や」が繁昌していたが、いまでいえば派遣業者か。

生業の人びとのあいだでは、比率のちがいはあっても、男も水を汲みめしを炊いたし、女も賃労働をした。しかし、この時代の、サラリーマン家庭の奥様と和洋折衷の台所でつくられる料理が、近代日本食として成長していく。と、いうことになるかな。しかし、無産階級の貧乏人にも「食通」はあったのだ。魚谷常吉さんは書いている、こちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

困った「政治好き」たち

どうやら、こんどは郵政民営化反対のスジからのトラックバック連打だ。それがブログのやり方か。おれは守旧派だけど、別に郵政民営化反対の人たちとエールを交換する気はない。それに、ホリエモンとは考え方はちがうようだが、彼のような人間が出てくることは、そんなにイケナイことじゃないと思っている。

くりかえすが、ここにあえて郵政民営化について書いたのは、日本の食文化とくに食糧自給問題、べつの言い方をすれば、自民党が日米の国際資本の意向をくんですすめてきた自由貿易協定と密接に関係するからだ。いまの国際資本との関係、日本政府の無戦略のなかで、その結果としての郵貯の丸投げは、国民的利益とくに食糧自給率の向上にはつながらないということだ。こんな行き当たりばったりの、サイコロをふるような政治は、日本ぐらいだろう。自由貿易協定だって、ほかの国は、もっとしたたかだ。日本は、利害の異なる世界で「交渉」によって利得を得ようという発想そのものが貧困で、「交渉」によって利得を得ようという発想がないかぎり政策も貧困にならざるを得ない。それは国内においてもおなじで、自分の思うとおりにならないなら「ぶっ壊す」なんていうことを言って人気をとっている単純バカな政権の特徴だし、このトラックバックにみられるように賛成といい反対といい、意見の異なるものたちが「交渉」しあい、どうよい結果をだすかではなく、「勝ち負け」の単純バカな発想しかない連中の特徴である。ようするに「ぶっ壊しあい」それは簡単に「ぶっ殺しあい」「切捨てあい」ということになるだろう。だから、このように、「場」も考えずに、いい気になってトラックバックをぶちこむのだ。どうせ、こういう連中は、おれが書いたことも、満足に読んでないだろう。政治や選挙は、「説得力の競争」だと考えれば、これは愚策中の愚策である。つまりバカドモということだ。

「ぶっ壊す」なんて言葉が政治の大舞台で堂々とまかり通るようになって、さらに日本は殺伐としてきたと思う。「交渉」つまり「コミュニケーション」は軽視され、「交渉」の関係は、簡単に「キレる」「ぶっ壊す」関係になった。こういうトラックバック連打も、そういうあらわれだろう。みなコイズミ化しているのか。『汁かけめし快食學』を読め!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/08

サラリーマン物語の昼飯道楽 続き

いまでも、大マスコミや大出版社の社員のように高給取りでありながら、「いやあ、ワレワレもおなじサラリーマン、大衆ですよ」と、うれしいことを言ってくれるひとがいる一方で、それにはるかにおよばない年収で、おれはそこらの愚民大衆とはちがうぜと、たのもしいことを言うひともいるが、『サラリーマン物語』の前田一さんが書く、まだサラリーマンが一握りのエリートだった時代のサラリーマンの、日本橋三越を舞台にした昼食道楽は、こんなアンバイだ。

別に贅沢な献立がある訳ではない。高々一円の蒲焼か、日本食位のところを最上等とし、それ以下二、三十銭のおでん茶飯や、寿司ぐらゐであるが、ただ、色とりどり大衆的に並べ立てて居るところが、弁当がはりの昼飯の献立として、サラリーマンに喜ばれる所ではあるまいかと思ふ。嬉しいことは器物の清潔らしさである。漆のはげた塗箸や、赤錆のしたスプーンを持つて来ないだけでも気持がよい。もつと嬉しいことは、給仕の従順さだ。十五六歳のお下げ時代の女給さんだけに、応接は事務的でも、あたりが柔かい。殊に三越の通人に謂はせると、食堂には所謂「三越三美人」の一人が居るとのことだ。さればにや食堂のいやが上にも賑盛を極むること伝へ聞いて遠く丸の内一帯からまで遠征軍を派遣する。美人の霊験あらたかなること、今も昔も変りはないと見える。序でに三美人とやらを一堂に会したなら、それこそ昭和の業平朝臣が金魚のうんこ宜しく陸続たることてあらう。殊に商売上手の三越が、東京駅に赤自動車を往復させて居ることは、丸之内遠征軍の輸送をより多く円滑ならしめて居る。試みに昼飯の前一分間あの入口に立つて見よ。文字通りの千客万来が、樋堰に殺到する水のやうに流入して行くではないか!
軽便で、大衆的で、気持がよいと謂ふこと以外に、取り立てて謂ふほどのこともないが、何故か三越の食堂は繁昌する。

・・・引用オワリ

「十五六歳のお下げ時代の女給さんだけに、応接は事務的でも、あたりが柔かい」という、この「事務的」という感覚は、9月4日の「事務的飲食時代」に引用した「新聞紙上を賑わした都会人の”事務的飲食時代来る”という報道」の実態ではないかと思われるな。飲食業は、まだまだ生業的な個人経営が圧倒的に多いのだが、資本主義的な企業経営が勃興する先端的な現象だろう。血の通わない事務的な資本主義の装置に「美人」をつかってイメージをよくするってのは、いまでも盛んだね。

オモシロイのは、ここでは、「大衆的」という言葉は、どうやら、気どっていない感覚や、色とりどり雑然とした状態のように使われていることだ。経済的には、「めしや」で一食十数銭のころに、「高々一円の蒲焼」という感覚は、「サラリーマン的」であっても「大衆的」とはいえない。この時代の9割を占める労働者世帯にとっては、すでに書いたように、デパートの食堂は、利用することがあったにしても非日常の「ハレ」のことであり、日常の昼飯道楽の対象にはなりえない。深川あたりの「下層」労働者は、屋台で競ってぶっかけめしの深川飯をかっこんでいたし、『放浪記』にもあるように、林芙美子さんは、10銭の定食を食べる労働者がいる一膳飯屋で、12銭で「まことに貧しき山海の珍味」を食べる。

そういうビンボーくさい話は、またの機会にして、この昼飯道楽の話が、とくにオモシロイのは、「美人」の話がトウゼンのように登場することだ。昼飯道楽は、クイ気とイロ気が一緒なのだな。いまどきブログで見られる昼飯道楽とくらべて、かなり違うところではないだろうか。しかも、これなどは控え目な方で、やはりこの時代にベストセラーになった『京阪食べある記』の著者・松崎天民さんなんか、「いやあホント好きですねえ」と言いたくなるほどだ。

そこには、「男子厨房に入るべからず」の男がする食べ物談義独特のアヤシさがあるし、とくに近年の「B級グルメ」以下の安物グルメにおいても、そのかんじは、いつか日記に書いたが、いまだに漂っているというかんじがする。料理をつくらなくても料理評論はできるわけだけど、高級料理はともかく日常レベルのことになると、やはり実際つくるかつくらないかの感覚は、表現に出るようなかんじがする。

ま、そのことは、またいずれ。なのだが、ひとこと書いておくなら、もともと「食通文化」というのは、江戸中期以後の廓あるいは茶屋遊びという世界と密接というか、そこから生れている。その後の食通やグルメというのは、それらが書き伝えたものなどから影響をうけている。自分で日々の食事のしたくをしていると、そこでナンカ違う感覚や意識や知識がつくキッカケがあるが、そうでないと過去の「男子厨房に入るべからず」の男の食通文化を無批判に、しかもA級B級C級わきまえずに展開することになる。そういうことがあるのではないかと、おもうのであります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/07

サラリーマン物語と昼食道楽

ああ、たかだか郵政民営化に反対と態度を表明しただけで、「抵抗派」だの「守旧派」だのといわれ連打をあび殲滅されようとしているエンテツです。うふふふ、ますます反骨の血が騒ぐなあ。

それにしても政権党というのは、反対意見に対しては説明責任があると思うのだが、政権党の自覚もないのだろう、「抵抗派」だ「守旧派」だのレッテル貼り。アメリカのポチといわれたりする男は、そのように説明責任もはたさずに、イラク参戦したのだが。やははは、もともと説得力のある政策なんかないから、口撃できても説明はできないか。そんなポチを、マスコミは、郵政民営化反対か賛成かだけではヨワイとみたか、政権交代より継続というダメ押しで乗り切るつもりのようだ。しかし、もともと長期政権が政官業の癒着を生み借金体質腐敗政治を招くとして、「二大政党」で政権交代が可能なようにと論陣をはってきたのは、マスコミではなかったか。だましたのね、そして、まただますのね。全国紙をとるのはやめましょう。NHKは、いらない、郵政民営化ならNHKも民営化すべきでしょう。食糧自給問題は、なぜもっと真剣に考えられないのか。

ああ、どうでもよい。なんども書いたように、こんなできレースの選挙、たぶんキケンだから安心しなさい「改革」派。ほっといてね、ここで書いているのは、メダカの歯軋りタワゴトよ。こんな選挙一回で、どうってことない何も変わらん、まだまだこれから山があるのです。

そんなことより、いまではどこにでもいる哀れ納税奴隷と化したサラリーマンが、全世帯の1割に満たないエリートながら成長し、都心で「昼食道楽」を始める時代のことだ。いまブログでも「昼食道楽」が、けっこう盛んですね。そういうことが風俗になるのは、おとといから書いている、この大正末期から昭和初期。

「大正時代から昭和はじめにかけては、新しい職業が現れ、とりわけサラリーマンと職業婦人の社会的役割が大きくなった。
それは大正から昭和初年にかけてのモダニズムの潮流に乗って、男性と女性の新しいライフスタイルをつくりだした。
また、その人たちが大正の文化主義、教養主義の影響を受けて知識欲も高まり、円本時代、全集時代、文庫時代のにない手ともなった。
その人たちは、毎日を朝から晩まで労働に追われる労働者にくらべて、余暇、娯楽、趣味を発展させる原動力ともなった。
明らかに、生きることに精一杯なその日ぐらし生業とはちがう職業が、名実ともに成立したのが、この時期である。」
と書いたのは、南博さん。たしか数年前に亡くなられましたね。これは、『近代庶民生活誌 ⑦生業』(三一書房)の「総説」にある。

その『近代庶民生活誌 ⑦生業』には、昭和3年(1928)刊行の『続サラリーマン物語』が収録されている。著者は前田一さん。戦後、日経連専務理事として、「資本側陣営を代表し、労働団体と華々しくわたり合う」のだが。明治38年(1905)生まれ、天下の東京帝国大学卒。

『サラリーマン物語』は、同じ年に正・続が出て、「サラリーマン」という言葉がタイトルになった本としては、ごく早い方のものらしい。そこに「昼食道楽と午後のサラリーマン」という項がある。はあ、「昼食道楽」とは、よく考えついた、さすがエリート。

「丸の内一帯のサラリーマンが、丸ビル地下室の中央亭や花月に、昼食の誘惑を感ずるやうに、日本橋界隈のものは、三越の食堂に吸収されがちである。
事務所にだって立派な食堂がある。その食堂を袖にして、態々、外に探し求めるのは、要するに、彼等の昼飯道楽と気分転換のためだろう。あのガヤガヤと無暗に客がたてこんで、椅子の争奪戦に大苦労をせねばならぬ三越食堂のどこがお気に召したのか、矢張りあの近くの三井、日銀、正金のサラリーマンを始めとして、大概は三越五階六階の食堂に溢れて居る。」
というぐあいの書き出し。

「今日は帝劇、明日は三越」といわれた時代だ。でも、それは、昨日おととい書いたように、この前田さんはじめ、全世帯のわずか3パーセントぐらいの上流階級や6パーセントぐらいの「中産階級」であるサラリーマンの風俗なのだ。この本も、先日の『東京名物食べある記』も、「読書階級」ともいわれた、この人たちが買うわけだが、当時としてはベストセラー。

そして、かつて一握りのサラリーマンの道楽だった「昼飯道楽」は、イマや多くの市民の「道楽」になったというわけですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/09/06

昭和初期1925年前後の飲食続き

昭和初期は、よくイマの世相と似ているといわれる。ほんとかなー。似ている理由はイロイロあるようだ。その一つに「開戦前夜」ということがある。日本は戦争にむかっている、いやイラクで参戦している、そして「憲法改正」してさらに戦争をやりやすくしようと、言論統制も厳しくなっている。あるいはオリコウさんは「衆愚化」をいう。そして「大学は出たけれど」といった経済不安……共通点はイロイロあげられるようだ。おれがオモシロイと思うのは、戦争肯定のナショナリズムや軍国主義が台頭し、激しく対立しテロが続き政情不安定になり、経済不安も増す一方で、東京ではレジャーとしての飲食が盛んになるんだな。政情不安定や経済不安など関係ないかのように「うまいもの話」に興じる人たちがいる。イマと似ているといえば似ている。似ているかどうかは別にして、食べ歩きの本がブームになり、この時代の飲食に関する資料は、けっこう残っている。

その著名な一冊が『東京名物食べある記』だ。この本は、以前に南陀楼綾繁さんに借りて一冊丸ごとコピーし、ザ大衆食に紹介した。まだ途中のまま、ほったらかしになっているが。写真も載せているので、ごらんくださいよ。
http://homepage2.nifty.com/entetsu/hon/hon_tokyomeibutu.htm

「この本一冊、1円30銭。ここに登場する大衆食堂の公衆食堂[神田橋食堂]の「今日の夕食」の定食が15銭。百貨店食堂の定食が、ほぼ50銭平均。すごい差。銀座資生堂のカレーライスは30銭。昭和2年に始まったばかりの、新宿中村屋のカレーライスは1円。いま新宿中村屋の、あらあら、名前は本場・本物を気どってか「インドカリー」だけど、1300円。」と、おれは書いている。

林芙美子さん、現在の東京・山の手線田端駅近くの動坂で、間代、二畳で月5円。「朝から晩まで働いて、六十銭の代償をもらってかえる。土釜を七輪に掛けて、机の上に茶碗と箸(はし)を並べると、つくづく人生とはこんなものだったのかと思った。」

同じ時代、『汁かけめし快食學』123ページ「小僧のソースライスに洋食のにおい」に書いたように、あったかいごはんにソースをかけ「洋食を食べているようでおいしい」という埼玉県川口市の鋳物工場の「小僧」がいる。このことは『汁かけめし快食學』に書かなかったが、彼は、ふだんはそういう食事をしながら、小遣いをため、月に一度ぐらいは浅草へ行き、カツ丼を食べるのが楽しみだ。民俗学者にいわせれば、ソースライスは日常の「ケ」の食べ物、浅草のカツ丼は非日常の「ハレ」の食べ物、ということになるかな。

30銭の定食があるカフェーで働いていた林芙美子さんは、1903年生まれ。「うまいもの好き」というより「食べるの好き」の内田百閒さんは1889年生まれだから、昭和初期には、30歳後半。借金で首が回らなくなったのか妻子をほおりだして、「砂利場の奥に隠れて人とのつき合いをしないので」「そう云えば一体近頃は西洋料理を食ったことがない」「ライスカレーを食へばいくらか西洋料理の様な気持がするであろう」内田百閒さんにとっては、ライスカレーは西洋料理ではないようだ。だからだろうか、この小作品の題は「芥子飯」だ。カフェーつまり洋食屋で、女給2人にはさまれて、10銭のライスカレーを食べる。

昭和2年、芥川龍之介さん自殺の年。蕎麦屋では「盛りかけ十銭」が相場、百閒さんは出かけた先で6銭の店をみつけ、さんざん迷った挙句わずかに財布に残っていた金でそれを食べてしまい、帰りの電車賃がなくなり、家まで一時間歩く。オモシロイ人だ。酒飲みは酒代で電車賃なくしてしまうことがあるけど、安いそば一杯でとはね。

きのうの話に補足。「店」と「屋」あるいは「や」の差別は、官製のものであって、民間では旧来の習慣で「屋」で通用していることが多かったようだ。「西洋料理店」とはいわずに「西洋料理屋」である。うちは「料理店」でそこらへんの「料理屋」や「めしや」とはちがう、などと威張っていた料理人などは、官製の思想におかされたものたちということになるだろう。そのように、しばしば、言葉を通し権力者の思想におかれることがある。いま「改革」は、もっとも反国民的な権力者の言葉である。おれ、守旧派。

参考=「御馳走帖」内田百閒、中公文庫

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/05

昭和初期1925年前後の飲食

またもや同じ「改革」派のトラックバック連打あやしい、いと見苦しや。こんなカヨワイ爺に、いやがらせ圧力をかけようというのだろうか。一つ削除したけど、面倒だしもったいないから、このままさらしておこう。「ものいえば唇さむし展望なき改革 言論抑圧で荒野をつくる」

ってえことで、口は言論のためばかりじゃなく、食うためにもあるのですね。もっとも、食うためだけで、言論につかわない連中が多いようだが。ま、いいでしょう。アメリカのポチといわれ、財界やマスコミの支援を得た者が首相になるのは、言論荒野日本の正しい姿だから。最終荒野まで、この状態が続くでしょう。言論抑圧の被害にあわないためにも、口は食べるためにつかっているのがオリコウというものですね。つぎはね、この選挙で大勝した「改革」派は、さらに勢いをつけて、「改革は支持された」と言論抑圧を強化しながら、大増税と、アレですよアレ、「憲法改正」のために国民の言論を統制する「国民投票法?」とやらへ、むかうのです。ああ、そしてさらに最終荒野へと近づくのですね。

で、きのう書いた、大正末年から昭和初期の「事務的飲食時代」だが、西暦にすると1925年前後ということで、どうやらこの時代は大衆食史的には、ヒジョーにおもしろいような気がする。それで、先日も書いたように「林芙美子『放浪記』と食風俗」でブログをつくったのだ。
http://blog.livedoor.jp/hinmin1/

これも1925年前後の食風俗を反映している。ちょうど「大衆」という言葉が流行語になりつつある、しかしまだ「大衆食堂」という呼称はない時代。一方で、コンニチの大衆食堂の原初的な形態ともいうべき、東京や大阪の市営の食堂が普及する。そのように拙著『大衆食堂の研究』にも書いたが、そういう時代なのだ。

そして、きのうの相沢さんは、地主の大百姓、中産階級。当時の中産階級は、いまの「中流」とはちがって、ひとにぎりの階級。兵隊の位でいうと尉官佐官クラスの、いまの偏差値でいうと東大一橋早稲田慶應とか、上智も入れないといけないか、そうそう学習院も、とやっていくと増えてしまうが、ま偏差値70以上ってことかな?そういうオイシイ人脈のエリート、とにかく少ない階級。

そういう階級の人だから、ま、汁かけめしなど食べていなかった可能性もあるし、「美食を戒め、規則正しい食事時間をとること」ができたともいえるわけだ。

いっぽう、『大衆食堂の研究』に「中産以下ノ知識階級ヤ労働大衆ヲ持つ都会」と書いた東京で、林芙美子さんは、この『放浪記』を書いたころは、まさに中産以下ノ知識階級のひとだった。「美食を戒め」る余裕もないビンボー、だからこそ、ちゃんと味噌汁ぶっかけめしを食べながらシタタカに生きビンボーを悲しがり、カレーライスやカツ丼の「洋食」にあこがれる。「洋食」はまた「美食」という時代だった。ま、そういうことなのだな。

この時代、「大衆食堂」の呼称はなく、これも『大衆食堂の研究』に書いたが、西洋料理店、西洋支那料理店、和洋料理店、汁粉餅屋、蕎麦饂飩屋、おでんや、「めしや」といった分類で、ここで注意が必要なのは、いまでもその残滓がみられるが、「料理店」と「屋」があることだ。ま、「店」のほうが格上で高料金、大衆にとっては日常の食事の場ではない。大衆の日常にとっては「や」なのだな。で、『放浪記』にも「めしや」でめしをくう場面があるが、だいたい一食10銭から10数銭が相場であったようだ。

ああ、10銭は、いまの物価に換算すると、その1000倍ぐらいとのことだが、それだとちょいとオカシイかんじがある。ま、そのことは、いずれ考えてみよう。カレーライスは10銭ぐらいで食べられたらしい。すでにお手軽なものになっていたが、カツ丼は、そうでもないようだ。

で、その「店」が日常であった人たちに、「サラリーマン」がいる。これは、いわゆるホワイトカラーで、「美食を戒め」ることができる、一握りのエリートなのだ。詩人の田村隆一さんが書いているところによると、彼が「小学生時代に父につれられて浅草の花屋敷で」どじょうすくいを観た「昭和五年あたり、日本のホワイトカラーは十パーセント、九十パーセントは農作者と工場労働者」である。

大衆文化や大衆食などの話のときに、この当時の階級差を考慮にいれないで、サラリーマンの日常の食と労働者の日常の食を、ごちゃまぜにしている傾向があって、そこからイロイロなマチガイが発生する原因にもなっている。気をつけなくてはいけないな。ま、ワレワレたいがいは、この「九十パーセント」の子孫なのですね。

しかし、『放浪記』読んで、がはははと思うのだが、青春というのは、やっぱり食欲と性欲だよな。ああ、いまさらながら、おれの青春は終わった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/04

事務的飲食時代

『ある明治人の生活史』という本がある。中公新書、小林新造著。副題が「相沢菊太郎の七十八年間の記録」。おれは簡単なメモしか残してないので、記憶になるが、相沢菊太郎さんは、たしか神奈川県厚木周辺の比較的大きな農家の主人ではなかったかと思う。彼が書き残した記録をもとに、著者の小林さんが書いているのだね。

大正4年、相沢さんは、横浜の「グランドホテルニ至リ初メテ有名ナルホテルニ洋食ヲ味フ」しかし、そのことはそれだけしか書いてなく、あとはその日の夕飯も家に帰るとめしと梅干と味噌汁といった、ふだんの食事をし、この世に洋食なんかあるのかい、というかんじの日常にもどる。

「美食を戒め、規則正しい食事時間をとることに努めた彼は、大正末年から昭和初期にかけて新聞紙上を賑わした都会人の”事務的飲食時代来る”という報道には耳をふさいでいる」
「大都市では、コロッケやライスカレーが手軽な食事法の代表のような形で、盛んに食膳を賑わし、せわしく五、六分で食事を済ませる風潮が出てきた」

ふーむねえ。おもしろいねえ。いま、この時代の「事務的飲食」を提供する食堂は、古き良き時代のカフェ(洋食屋)や大衆食堂といった懐古的な印象で語られることが多いと思うが、そして、それに対してファーストフード店やチェーン店企業店などがマニュアル的な「事務的飲食」の店というかんじである。ま、とにかく、家庭での食事に自分の生活の基本があるかどうかは、いつの時代でも大切なことではないだろうか。

人を殺すには素早く行動するが救うのは遅い国―アメリカ
高学歴者は多いが経済的理由の自殺や殺人が政治問題にならない楽な国―日本
どちらの国でもイノチは事務処理物件にすぎない―事務的殺人の時代という

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

またもや「功利あって合理なし」

はてさて、「政治好き」が多いようで、郵政民営化問題となるとたちまちトラックバックがあり、しかも、こちらはちゃんと「食」との関連でモンダイにしているのに、そのへんはどうなのかわからない、ただただ郵政民営化だけ。そもそも、これは、そのように視野の狭い話ですむことではないというのが、最初からのおれの主張で、それは、選挙の公示よりかなり以前から、始まっている。

8月10日「小泉+公明式郵政民営化法案には反対なんだよな」
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2005/08/post_1278.html
ここで、今回の選挙はタブン棄権するだろうということで、その理由を述べている。オモシロイことに、このころは郵政ン十万人を株式会社化する話が「郵政民営化」だというセンがほとんどで、郵貯のことは、ほとんど議論になっていなかった。だから、おれは「モンダイは郵便局の数百兆円というカネなのだ。このカネをどうするか。国際資本と、どう折り合いをつけるかは、日本だけの問題ではないし、ある意味では必須のことだから、もっとスマートにやれないかと思うが、選挙というと個人攻撃をやっているようじゃ、まだ無理か。それに、「自民党をぶっつぶす」なんていっている党首に陶酔しているようじゃ、イヤハヤ、百戦錬磨の国際資本を相手に政策を考えるなんて無理だろう。」と書いた。

本来マスコミがこういうことを書くべきだが書かない。公示の日の小泉の発言でも、あいかわらず郵政ン十万人を株式会社化する話が「郵政民営化」である。つまり、数百兆円のモンダイは、国民的議論にならないように、政権党も財界もマスコミも、ただ「郵政民営化」に反対するものは改革をつぶすものだというキャンペーンをはって通そうとしてきた。そのように、最初からダマシのやり方をしているところに、このモンダイの本質的モンダイがある。しかし、ま、おれがコトの本質に気づいているぐらいだから、ほかに気づいているひとはたくさんいる。

最近トラックバックのある、阿川大樹的宇宙の「郵貯に外資が入ってくることは問題か」を見てもわかるが、阿川大樹さんも当初は郵政ン十万人を株式会社化にすることによって発生する郵政サービス低下の懸念に対する安心論で、郵貯にはふれてない。そして、全体的にいよいよ、そのモンダイをごまかせなくなってきた雰囲気のなかで、いろいろな人が、このことにふれるようになった。くりかえすが、この経過そのものに、郵政民営化モンダイの本質的モンダイがある。オイシイ話だけで、なんとか郵貯に手をつけたい、ってこと。なおかつ、食糧自給モンダイとの関連は、まったくふれてない。なぜ、このような経過をたどるのか。

その後、おれは8月19日「おら!守旧派」9月1日「功利あっても合理なし」で、今回の郵政民営化法案だけではなく郵政民営化に反対を書いている。これらを続けて読んでもらえばわかると思うが、単なる反対とちがい、おれの場合、まるで有能な首相のように?(うふふふ、おれを首相にしなさい) すでに日本が食糧問題も含め国際資本の虫食い状態になっていることをふまえ、郵貯をどうすべきかの見通しを持っている。

いまごろになって、国民一人当たりの借金を持ち出すなら、その金額を、小泉が首相になっていくら増やしたかも指摘すべきだろうし、その点に関して小泉は公約やぶりまでしている。その返済のために、郵貯を投資して「マイクロソフトの売上は日本のGDPの1%くらいあります。マイクロソフトのような会社が日本に新しくひとつ育てば、それだけで日本のGDPは1%伸びるわけです。 」なんていう話しは、「功利あっても合理なし」で書いたように、あいかわらず功利な話をして「とにかく一度博打でいい思いをしたドラバカ息子が親の財産に手をつけたい。この博打で稼げば、家の借金も返せるからサア。」であって、「マイクロソフトのような会社が日本に新しくひとつ育てば、」なんていう話は、まさに「てば」であって、合理的な根拠はない。もちろん国民が、そういう期待を持つのはいいけど、それは期待であって、政府の政策でもないし、そういう「てば」は「政策」とはいえない。

こういうブンガク的なサクセスストーリーに頼るのではなく、そして小泉のように口先で「改革」を言いながら借金をふやすのではなく、借金を減らす政策を追求し、そして郵貯は急いで丸投げにするのではなく、百戦錬磨の国際資本を相手に交渉しながら有効に利用する政策として手元においといてよいのだ。そもそも、この「交渉」という発想に欠けるから、あなたまかせの丸投げになるんだな。

が、しかし、とにかく、外資にまかせおけばアンシンだ、といった他人頼みのココロがあるうちは、百戦錬磨の国際資本を相手に展望は開けない。それになあ、小泉改革を支持している経団連、財界の首脳といわれる連中は、「三菱銀行」の多額つかいこみ、三菱自動車の殺人自動車製造モンダイ、税金にたかる談合モンダイそれに深い関係の天下りモンダイ、こういう自らの「改革」にはまったく手をつけられない能力の低い連中なのだ。同じように、予算の使い込み隠し金つくり、それができやすい前年度積み上げ方式で水ぶくれに膨らんだ経費の削減もできない官僚。こういう連中、ようするにね、能無し政官業癒着体質は、かわってないし、「改革」というが変える気はない。オイシイことをいって、とりあえず郵貯にたかって生きようという、それだけ。だから最初は、できるだけ郵貯の話はしないで、「民営化」すれば郵政ン十万人の国民負担が減るような話で誤魔化していたのさ。

ま、郵政だけじゃなく、すでに書いているように、国際資本との深い関係があるのであり、それは食糧自給モンダイとも密接に関係あるから、ここでモンダイにしているわけで、どうか郵政の話だけで、トラックバックやコメントは遠慮願いますよ。もっと総合的合理的に考えましょう。資本主義だから功利はトウゼンとして、合理も追求しなくては、目先の功利にだまされることになる。この状態は、最終荒野が目の前にあらわれるまで、かわらないだろう。それまで、口笛ふきながら、汁かけめしでもくって力強く生きるのさ。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/09/03

おかあさんのカレー

って歌があると聞いたけど。いまハヤっているのかな? これは、トウゼン、汁かけめし、ぶっかけめしのカレーライスだろうね。おれのばあいは「おかあさんのカレー」といったら、それっきゃないよ。と、おもうのだが、どうなのだろうか。そろそろ、キッパリ「カレーライスは汁かけめし!」といえようになって欲しいね。

しかし、イマ外で選挙カーがうるさいのだが、おれのように郵政民営化に反対するものを、改革をさえぎるものだといって、まるで「国賊」のようにノノシルの、やめて欲しいね。その話には、内容がないよ。そういうレッテルはりが、あんたら「改革」派の選挙なのかい。自分たちだけが改革の英雄かなんかのつもりなのかい。わあああ、自己陶酔、スバラシイ。郵貯数百兆円を国際資本に丸投げする「改革」って、そんなにエエことなのかい。ま、自分たちに反対するものは、みな国賊あつかいの政権なんてのは、およそ説得力がないよな、クダラネエ~。ああ、それからついでに言っておくが、選挙をキケンするのは、まるで罪なことのようにいうひとがいるけど、そんなことはないよ。この財界とマスコミに支援された「改革」できレースの選挙なんか、ばかばかしくてねえ。「一票の重み」なーんていう言葉にのせられて、わけのわからん投票をするもんじゃないよ。『汁かけめし快食學』を読んで、力強くめしをくい、力強く生きようぜ。って、ことさ。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

怒るド田舎の食料品店

今週は病気の年寄りの「特定疾患」の申請のために外出が続き、きのう、やっと所定の役所で手続きを終えた。この間、自宅と年寄りの家、書類が必要な町役場と医大病院と秩父の保健所を行ったり来たり。ちょいと記録してみよう。

29日(月)自宅から町役場と秩父の保健所。京浜東北線往復20分、新幹線15分、秩父鉄道往復2時間、バス往復1時間、上越線1時間。電車バス計4時間35分。この間に乗り換え待ち時間あり。徒歩計1時間10分。
30日(火)自宅から年寄りの家。京浜東北線10分、新幹線15分、秩父鉄道1時間、バス30分、バス40分。電車バス計2時間35分。この間に乗り換え待ち時間あり。年寄りの家に泊まり。徒歩計30分。
31日(水)年寄りの家から。バス40分、町役場。バス30分、秩父鉄道1時間、上越線1時間、京浜東北線10分。電車バス計3時間20分。この間に乗り換え待ち時間あり。徒歩合計30分。
2日(金)自宅から。京浜東北線、川越線、東武東上線、越生線と乗り継いで、約1時間10分、徒歩。10時半ごろ病院受付、11時の予約だったが待って、12時ごろ医者に面会、書類を書いてもらい、その書類に病院印などを押してもらい会計が済んだのが午後1時。八高線、寄居乗り換え秩父鉄道で秩父、1時間40分。保健所で手続きを終え、秩父鉄道、上越線、京浜東北線で帰宅、約2時間半。電車計3時間20分。徒歩合計1時間20分、暑かったよ~。

いやあ、大半がローカルな旅で、しかし、わずか1時間で、数分ごとに電車がきてホームごとにエレベーターやエスカレーターがあるような「都心」の駅から、一時間に一本ぐらいしか電車がない古い木造の階段の幅も一間ぐらいで急な駅で、しかも客は年寄りばかりの駅に着くと、そのギャップの激しさに、あらためておどろきますなあ。

で、この間に聞いた、サイコーに愉快な話。

上の行程に「バス40分」というのがある。このうちの20分ぐらいは、一筋の谷川に沿って民家がパラパラあるような山間を走るのだが、その途中に古い、酒も扱っている食料品店がある。ま、こういう店は、ド田舎ローカルバスに乗ると、終点とその途中にあったりする、ナンデモ屋ですね。

この店では賞味期限が切れているものが多いものだから、客が文句を言うと、逆に、「おらうちのものは、その賞味期限が切れたものを食べているんだ、文句を言うな、気にいらんなら買わなくていい」と怒られるのだそうだ。

ようするに、集落の人たちは、たいがいクルマで町へ勤めも買物も行くようになったのだが、でも、ときどきはその店を利用しなくてはならないこともある。ところが、そういうわけで、利用客が少なくなったこの店には、賞味期限が切れたものが残っていることになる。それを、この家の人たちは食べているのだな。その苛立ちが、ナントナクわかるし、でも、その状況で賞味期限を気にする客が怒られるという話は切なくオモシロイ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/02

昨年、新潟中越地震前の魚沼コシヒカリ風景

まもなく1年になろうとする。昨年の9月14日、ザ大衆食に「稲刈り寸前 魚沼コシヒカリ風景 in 南魚沼」を掲載した。
http://homepage2.nifty.com/entetsu/sinbun04/muikamachi_kosihikari.htm
このまあ、黄色い絨毯をひいたような景色。何度見ても、いいねえ。もうそろそろ、こういう景色が見られる。ワタクシ守旧派のエンテツは、この景色を守り育てたいと思っています。六日町へ行って、坂戸山に登って、この景色を見よう。数十分歩けば、この景色は見られるし、360度みわたせる坂戸山の頂上まで登っても約1時間、往復2時間みとけばよい。そして、六日町温泉に入って、六日町の大衆食堂的老舗蕎麦屋「万盛庵」で、グィっと一杯、うまい料理を食べながら酒を飲む。ハア~、うめえ! もう最高の守旧派的過ごし方ですね。東京からでも日帰りで、これがやれますよ。

昨年は、このあと稲刈りはすんだあとだったが、新潟中越地震に襲われたのだった。

六日町、万盛庵のセガレ、まんちゃんのブログ「万盛庵通信」。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/38673

震源地にあって自宅も店も全壊した「味の家 魚野川」のガクさんも、そのあと再建中に火事と水害にあいながら、やっと先日、店の営業を再開した。
http://www2.ocn.ne.jp/~uonogawa/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/01

ある田舎町で出会った食堂

ま、そういうわけで、先日書いたように、野暮用で田舎町をウロウロしていたときに出会った食堂を、ザ大衆食に掲載した。
「夏日照り でも生きている食堂が目にしみて」 
いやあ、めずらしい食堂風景だね。
http://homepage2.nifty.com/entetsu/s/ogano_atago.htm

一昨日掲載の鈴木家の冷や汁は、鯛の冷や汁の作り方で、「6」と「7」に訂正があったので、直しましたよ。
http://homepage2.nifty.com/entetsu/sinbun05/hiyajiru.htm

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

功利あっても合理なし

今週は、一昨日の日記に書いた年寄りの「特定疾患」の手続きですぎている。動きまわり、必要な書類は揃ってきた。明日、病院で医者の書類をもらい、田舎の役所へ行って提出すればオワリ。朝から一日シゴトになるだろう。月曜日から、バスが一日に4本ぐらいのド田舎から、その中核地方都市、そしてココ埼玉の都心を行ったり来たりしていたことになる。

日本はバブルの1990年前後に俗に「改正農基法」といわれる、「食糧・農業・農村基本法」を議論し制定する。もっとも、どれぐらいの人たちが覚えているか知らんが。この法律は、当時政府ご用達NHKが盛んにキャンペーンをはっていたし、東京のバブルに浮かれるバカ都民どもは、そのセンで浮かれていたが、ようするに、農業=地方への補助金を削減し「意欲のある、やる気のある農家の育成」ということだった。それは、一極集中化した東京を、「シンガポールと並ぶアジアの国際金融都市」にする政策と表裏の関係にあった。日本の農業や食糧自給体制より、国際金融市場でのゼニ儲け。それがバブルの最中に日本の路線になった。

その法案をめぐって、日本の農業や食糧自給体制が問題になったとき、国際政治学者と称する、のちに国会議員になった御用学者が、食糧なんか100パーセントの輸入でも成り立っている国があるのだ、と、シンガポールの例をあげたのが、それを象徴していた。一方、自民党は、先細りの地方を捨て、弱かった東京での支持基盤を強化するべく、都市納税者の税金がムダに地方で使われている、もっと東京をよくするために使われるべきだというキャンペーンをはった。この段階で、地方や田舎なんか、食糧自給なんか、どうでもよくなっていた。

そもそも、あのバブルで、日本のバカ金融機関が「投資」というカッコイイ博打に使い尽くした金の財源は、どう調達されていたのか。農協組織を通じて農林中金に集められた金である。地方へ「補助」された税金は、農協を通じ都市銀行の手に還流するという仕組みである。また、土建屋利権などを通じ、東京のゼネコンかた金融機関に回収された。とにかく最終的に金は、東京の機関投資家に集まっていたのだ。そのように、「公金」は賭博師たちの「私金」になった。そして、そのバブルに浮かれているアタマで「食糧・農業・農村基本法」を制定した。食糧なんか国際金融賭博で儲けた金で調達できるサ。いまでもそうだが、国際金融市場で、日本の労働者から搾取収奪した金で賭博をはる、ウサンクサイ賭博師たちが、カッコイイ先端の人物であるかのようなイメージがつくられた。

しかし。1990年ごろ、おれはある地方で、バブルの金を数十億円つかう計画のプロジェクトのしごとに関わっていたが、そのときすでに、地方の農協の金庫はカラッポだったのだ。つまり、農協を通じて都市銀行に集められたカネは、能無しどもの手に渡り不良債権を生んだ、それだけで、利益を還流することはなかったのだ。それがバブル崩壊であり、しかも、その能無しどもは、国税の投入を受け、ぬくぬく生き延び、そして農協没落のあと最後に地方に残った唯一の賭博財源である郵政数百兆円に手をつけて博打をやろうとしている。この博打の結果は目に見えている。目に見えているが、東京のバカ都民は、博打で食べるダラシナイ生活から抜け出せない。ようするに自分では何も生み出せないものたちが、地方の財産を食いつぶしながら、東京で生きる。田舎じゃバカは食っていけないが、東京は口先三寸で食っていける、首相にもなれる。

前にも書いたが、小泉は、「改革」を言うが、この小泉4年間に6百兆の国の借金は7百数十兆へ膨らんだ。なぜ、イマ郵政民営化なのか、これまでの「民活導入」のプラスマイナスは、どうだったのか。そのことを問うことは、マスコミは、やらない。バカ都民も知らん顔だ。とにかく一度博打でいい思いをしたドラバカ息子が親の財産に手をつけたい。この博打で稼げば、家の借金も返せるからサア。それを「政策」といえるのか。

食糧自給問題は、郵政民営化と深い関係にある。農業だけの話をすれば、農業に使われる金は、かりに「赤字」をつくりながらであったとしても、食糧自給体制に可能性を残すし、そこに生産があるかぎり、「財政再建」の可能性がある。賭博ですった金はゼッタイにもどってこない。田舎は、すでに荒野である、東京も同じように荒野へ向かうだろう。

財界とマスコミに支持された自公体制は、このまま維持され郵政民営化は決まるだろうが、それは最終荒野の始まりにすぎない。

食育推進論者やスローフード論者は、「守旧派」でなければ、スジが通らない。しかし、なにしろイマの日本は「功利あっても合理なし」だからなあ。

とかね、廃墟と化した農協ビルを見たり、クソがこびりついたままの役場の便所でクソしたり、のどかな荒地がふえた田園風景のなかをトコトコ走る電車やバスで、考えたり屁をしたりして過ごしたのだった。

ご参考、この例によって玉虫色の法律に隠された、日本荒野政策、「食糧・農業・農村基本法」
http://www.maff.go.jp/soshiki/kambou/kikaku/NewBLaw/newkihon.html

この荒野を、汁かけめし食べながら、力強く生きよう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »