« まだまだやめられない「トレンド」 | トップページ | まずは「五本指評価法」から大らかに始めようか »

2005/09/30

酒税撤廃の主張

きのうは成り行きで池袋の中華料理屋「永利」だった。ここはしばらくクセになりそうだ。ここで飲み食いしているとイロイロ食について考えることも多い。きのうは、ますます日本における酒税撤廃の必要を実感したのだった。

その酒税撤廃を真剣に考えている最中の様子は、こちら「駄目ブログ」に写真がある。もう一人、下町の印刷屋の社長で、ナントカというマイナーな格闘技をやっている「東信社・タコ社長日記」のタコ社長が一緒だった。二人とも、おれよりはるか彼方の年下だけど、バカさ加減においては、あまり大差ないようだ。それにしても、ここ永利で食べると、食べるのにクソ真剣になり、腹がイッパイになって、あまり酒が飲めない。それと酒税撤廃が、どういう関係にあるのか。といったって、あるはずないだろう。

いや、ただいま発売中の『酒とつまみ』7号だ。「酒飲み高額納税者番付発表」の記事では、一週間の酒量から納税額を換算し、高額納税者の番付をつくることをしている。そこにおれも参加しているのだが、そのアンケートに答えながらフト思ったのがはじまりだ。

まえに、このブログか、とにかくこのザ大衆食のどこかに、酒については嗜好品なので、このサイトではあまりふれない、というようなことを書いた。しかし、ホントウに嗜好品なのか、嗜好品と思わされて、だから酒税とられるのは仕方ないと、思わされてきたのではないか。いや、そうだ、これは長年の政府の陰謀で、嗜好品と思わされているのだ。嗜好品=贅沢品=課税対象仕方ない。そう思わされてきた。しかし自覚的自立的自主的に考えてみれば、酒は、嗜好品でなんかないぞ。これは生活必需品なのだ、酒税は不当である、ナニゴトか。と、おれは目覚めたのだった。

その目覚めは日に日に高まり、食事のときに酒を飲むたびに、これは必需品であると確信してきた。今朝だって、そのように確信した。きのうの永利だって、客は、みなお茶か酒を飲みながら、食事をしている。ようするに、どれを選ぶかは、それぞれの選択だが、酒は必需品であり、生きていく上で欠かせないものであり、酒税なんて大マチガイのこんこんちきであり、直ちに撤廃すべきだ。ま、全部を撤廃することはない、おれが日々必要な安酒だけでよい。酒税のない生活こそ文化的生活であり、酒税のない国こそ文化的な国なのである。

今日は、そのように主張して、オワリ。

| |

« まだまだやめられない「トレンド」 | トップページ | まずは「五本指評価法」から大らかに始めようか »

コメント

その番組、テレビがないので見てないのですが、「酒とつまみ」の編集部はタモリ倶楽部にピッタリでしょうから、おもしろかったでしょうなあ。

あの雑誌のように人生謳歌したいものであります。

投稿: エンテツ | 2005/09/30 13:38

そういえば、タモリ倶楽部の
「酒とつまみ」特集篇面白いものでしたね。
タモリ氏、なぎら氏、井筒監督、それに
編集部のお三方と濃ゆいメンバー揃いで、
もう笑ってしまいました。

投稿: ボン 大塚 | 2005/09/30 11:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 酒税撤廃の主張:

» 私がお酒を飲むのが嫌いな理由 [三途の川の手前より2]
 私がお酒を飲むのが嫌いな理由は、味覚的に好きではない、宴席で愚痴を聞くのが不愉快だ、というのもありますが、「酒税が高い」というのも大きな理由であります。ところが、実際どの程度高いのか?と聞かれるとよく分からなかったりするので、これを機に少し調べてみました。  税金のことは、やはり財務省から見るのが筋だと思い、まずはこちらを参照。  酒税の税率(財務省)  1kl当たり税率と言われても、全くピンときません。入れ物の大きさ(ビール瓶なら633ml等)を使って掛け算すれば、1本当たりにかかっ... [続きを読む]

受信: 2005/10/22 09:34

« まだまだやめられない「トレンド」 | トップページ | まずは「五本指評価法」から大らかに始めようか »