哲学はいらないのか
最近、たぶんWEBのニュースで見たのだと思う。アメリカのなにかの大使を任命する件で、ブッシュが推薦した人物が保守主義者ではあるが、あいまいなところがあるというか腰がひけてるというのか、とにかく同じ保守陣営から反対意見があった。そしたらブッシュは、かれは自分と哲学を同じにする人物だから大丈夫だという趣旨の発言をして擁護した。
そこに「哲学」という言葉があったのでオドロキ、そして思い出したのだが。もう20数年前になるか、プランナーの肩書きで、あるコンビニチェーンのシゴトをしていたときだ。創業10周年だか100店舗をこえたかで、従来のシステムもイロイロ問題があるから、さらなる発展のために、商品構成から陳列、店舗デザイン、運営システム、CIなどすべて見なおし、リニューアルすることになった。細かいイキサツは忘れたことが多いしはぶくが、このシゴトは、アメリカのニューヨークに本社がある手広くプランニングのシゴトをしている会社と共同作業で行われた。何回か会議があって、おれは日本側のチーフプランナーということで出席していた。
最後のツメが近づいて、アメリカから副社長の担当責任者らが来て、日本側のスタッフも、ほぼ全員そろって3日ばかり連続して会議があった。そこで、日本側の店舗設計の責任者が説明をした。それぞれ担当があって、店舗の基本デザインはアメリカ側、詳細設計は日本の関係者のチームがやっていた。一通り説明が終わったところで、いきなりアメリカの担当責任者から、電気系統の設計について、配線や器具、電球の選び方などについて、猛烈な追求があった。簡単にいえば、まったく合理的な根拠がない、ということだった。なぜ、その電球を選んだのか、なぜ、その器具になったのか、なぜ、そのコードを使ってそういう配線になったのか、根拠をはっきりしめせというのだ。
当時は、この店舗の大きさなら一日の消費電力はこれぐらいに抑えなくてはいけないという基準が、まずあって、それにしたがって、イチバン安くかつよいデザインの設計にするのが、日本の「合理」アタリマエだった。そのトータル帳尻がよければよいのであって、一つ一つの根拠など、説明する資料がない。しかし、アメリカのかれは、なぜコノ電球なのか、ほかにもっといいものがあるかも知れないじゃないか、一つ一つを根拠を持って選ぶということでなければイケナイと主張する。その方法でやっても、結果的にこういう設計になるのだ、これでいいのだと、日本側は主張する。実際、どちらの方法でやっても、日本でやれば同じ結論になるのだが平行線。アメリカのかれは納得せず怒り、激しいやりとりが続いた。
で、その夜、食事というか、ままっイッパイというときに、アメリカのかれに、なぜあんなにこだわったの、という趣旨の話をトウゼン通訳にあいだに入ってもらってやると、かれは「これは、哲学のモンダイだ」といったのだ。「哲学がちがう、納得できない」
ハア、日本人は、シゴトは経済活動だと思っていて、哲学なんか関係ないよ、生活だってね、哲学いらないの。と、思ったが言わなかった。「そうか~、哲学か~」と、例のニヤニヤ笑いをしてオワリ。かれもニヤニヤ笑いをかえしたが。かれとは、その後会ってない。イタリア移民の子孫だった。
このときは、マーチャンダイジングでも、アメリカの会社が提案するシステムを、日本側の専務が「道徳的な感情」から納得しなかったり、これもアメリカのかれには、まったく理解できなかったらしいが。イロイロあったなあ。しかし、哲学は、いらないのだろうか。食事や料理にしても、哲学は無関係ってことはないと思うが。はてね。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
親子どん食べて、親子関係をよくしたい、という哲学なのかも。
むかしの百姓は黒くて痩せこけていたから「ゴボウのような」といわれたけど。そもそも日本人は根菜をよく食べる、土を掘らなくては食えないものを食べるって、なんかあるような気がするね。ゴボウと日本人、気になっているのだけど、こういうの書いても売れないからなあ。
投稿: エンテツ | 2005/10/09 12:50
「親子どん」はちょこっと考えると、非情なネーミングだよね。食べ物にこんな名を付けるところが、日本人の「哲学」的感覚なのかねェ。
ところでゴボウは日本人しか食べないという話を聞いたけど、「ゴボウと日本人」をちょこっと考えてみるのもオモシロイかもしれないね。
投稿: mizuki | 2005/10/09 09:38
でれすけ様
おもしろい話ですねえ。いいカンジの話ですねえ。いやあ、おもしろい。なんか酒で濁っていたアタマがスカッとしました。
これからもよろしく~
投稿: エンテツ | 2005/10/08 23:59
エンテツ様、はじめまして。
学生の頃、英語教師に「philosophyを哲学と訳すな、日本人が考えるほど固い文脈ばかりで使うわけではない」と言われたのを思い出しました。「~なカンジ~」ぐらいにあいまいに訳すのが一番近いと。
そうなるとブッシュも、「僕らなんとなく気があうからさー」ぐらいの気持ちだったのかもしれませんね。
投稿: でれすけ | 2005/10/08 22:46