« 牧野伊三夫編集長『四月と十月』古墳部と、古墳貝塚大衆食三昧 | トップページ | いなかっこいい »

2006/01/16

内房線浜金谷駅前「味はな」だけの「海藻とろろ野菜ラー飯」

ramesiきのうチョイと書いた、「味はな」だけにしかないと思われる汁かけめし「海藻とろろ野菜ラー飯」。名前の通り、「ラーメン」の麺を飯に変えたもの。だけど、それだけじゃない、海藻のトロミがあるのだ。これだけとりあえず紹介しよう。

店内の説明書きによると、味はなのご夫婦の開店当初からのまかないごはんをメニュー化したものだそうで、「中華丼とは違い、当店の特性和風ラーメンスープに荒布(アラメ)と呼ばれているトロミの出る海藻をいれ御飯と混ぜてお召し上がり下さい。お茶漬け、雑炊、おじやと味が変化します。片栗粉のトロミと違い海藻特有の海の香りがして混ぜるほどトロミが出て今までに味わった事のない美味しさだと思います」

この店は、「海藻ラーメン」が名物で。これはラーメンに、荒布(アラメ)を入れている。正確には荒布のワカメかメカブではないかと思われるが、これを数センチ角ぐらいの大きさの固まりに冷凍したものがのっている。食べているうちにそれが溶け混ざりトロミが出て、ラーメンがとても美味しくなる。野菜ラー飯は、麺のかわりに、野菜をタップリとめしを入れたものだと思えばよい。クッパの雰囲気にちかい。

おれは、ヅケ丼を頼んだので、これを食べてないが、食べたナカバンさんは、この説明書きにあるとおり、食べながら混ぜるにしたがい味が変化しトロミが出て、とてもおいしくなると言ってよろこんでいた。

エライ! 味はな。「海藻とろろ野菜ラー飯」この「ラー飯」ってのが、エライね。750円。

| |

« 牧野伊三夫編集長『四月と十月』古墳部と、古墳貝塚大衆食三昧 | トップページ | いなかっこいい »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内房線浜金谷駅前「味はな」だけの「海藻とろろ野菜ラー飯」:

« 牧野伊三夫編集長『四月と十月』古墳部と、古墳貝塚大衆食三昧 | トップページ | いなかっこいい »