冷し中華、冷しラーメン、サラダラーメンの日本て、いい国だなあ
夏になると「サラダラーメン」「ラーメンサラダ」なるものが居酒屋メニューに登場するようになったのは、ここ1、2年というかんじがするのだが、おれが気がつかなかっただけだろうか。
サラダ蕎麦やサラダうどんがあったのだから、サラダラーメンがあってもおかしくはないが、では、それと冷しラーメンとどこが違うのか、あるいは違わねばならないのか気になりだした。そして調べると、さらに、冷し中華と冷しラーメンの違いも、気になりだした。
ウィキペディア(Wikipedia)には「冷し中華」の項目があり、「冷し中華(ひやしちゅうか)は、麺料理の一つ。別名に冷麺・冷やしラーメン・冷風麺など地方によって呼び方が異なる。日本で創作された中華風料理である」と…クリック地獄。
で、例によって、「冷し中華」の元祖を名のるところがある。仙台の「北京料理 龍亭」そのサイトには「冷し中華の歴史」があって、われこそは元祖であり、仙台は冷し中華発祥の地だと主張している…クリック地獄。
ところが一方、「元祖山形冷しラーメン」なるものもあって、デイリーポータルZでもレポートしている…クリック地獄。
これは、仙台の冷し中華とかなり違って、これを同じ料理とするのは無理ではないか、となると、冷し中華と冷しラーメンは違うもので、それぞれに元祖がいるということになるのか、と気になるのでウィキペディア(Wikipedia)をさらに検索すると、「冷やしラーメン」の項目があり、これでは、冷し中華と冷しラーメンは、違う一線があるのである、という。だけど、地域によっては、同じであるともいう…クリック地獄。
では、サラダラーメンは、どうなのか。冷しラーメンとは違うのか、そもそもだよ、つけ麺のスープを麺にかけてしまえば、冷し中華だか冷しラーメンだかサラダラーメンだかになってしまうのではないか。と思ったりしながら、サラダラーメンを検索すると、ぎゃっ、グーグルのトップにある「ベーコンdeサラダラーメン」は、ラーメンの麺ではなくてスパゲティではないか…クリック地獄。
そこまでいくか。こうなるともう、わけがわからない。田中康夫も、そういう中でよくがんばった、日本て、いい国なのだなあ~と飛躍した感想が浮かび、そうだ、こんなことを調べているヒマはないのだ、ということに気がつく。
しかし、かつて、サラダ蕎麦やサラダうどんが登場したときは、そこにマヨネーズがあるがゆえに「サラダ」であり、日本人にとっては「冷+マヨネーズ」がサラダの必須条件であるように思えたのだが、あれは「なんとなくクリスタル」の、もうむかしのことでござんすね。俵万智の「サラダ記念日」は、1980年代後半で、そのころには男も昼飯どきには、コンビニのサラダを買うようになっていた。とくに女に媚びる男はね。そしてバブルなメッシーやアッシーが生まれたのでした。女に媚びるマーケティングは、気まぐれの女にふりまわされて、まだバブルを続けている。と、わけのわからんおわりです。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント