幡ヶ谷、森林再生機構に1億円を!
きのう、10数年ぶりに京王線幡ヶ谷へ行った。ここには、まだ元気でやっているかどうか気になっている食堂があるのだ。待ち合わせ時間より早めに着いて、幡ヶ谷駅の南口、西原商店街の「山幸園」をめざす。
西原商店街の古い何軒かの店は、そのままあった。看板に、「東京都指定米穀登録店」とある、柴田米店、そのまんま。その前を通り過ぎ、山幸園が見えた。しかし、閉まっている。建物は、そのまま。2階の部屋の窓から灯りが見えるが、厳重に戸締りしているから、昼休みということではなさそうだ。オヤジが料理をつくり、娘がフロアーをやっていたのだから、もしかしてオヤジの具合でも悪いのか。
ここは、いま50歳ぐらいの某大手出版の編集者が学生時代に、よく立ち寄った食堂で、彼は拙著『大衆食堂の研究』を読んで懐かしくなり行ってみたのだった。それから、おれも機会があって、2回ほど行った。飲食店経営コンサルタントのように評価する人たちからすれば、×の多い店だろう。ま、詳しくは、気が変わらなかったら、明日画像と共に掲載しよう。
そして5時に幡ヶ谷駅で日本森林再生機構の庄左衛門大将と待ち合わせ。初対面の田口さんとあらわれる。これで、森林再生機構は、4名か。幡ヶ谷でなくてもよかったのだが、森林+納豆ぶっかけめしの連想から、大将がネットで発見した、納豆飯専門店「ねばり屋」へ行ってみようということになったのだ。
落ち合ってから、ま、見るだけでもと、また山幸園へ大将たちを案内。もどって北口側の甲州街道を渡り六号通り商店街へ。ここも10数年ぶりだが、活気があっていい。よさげな古本屋、その前にブックオフ。水道道路へ出るチョイ手前左側地下に「ねばり屋」はある。その先、水道道路を渡ったあたりにあったはずの食堂は、どうやらビルにのみこまれて消えてしまったようだ。食堂の名前を覚えていたつもりだが思い出せない。
ねばり屋は、元イタメシ屋だったらしき店舗をそのまま納豆飯屋にしたようだ。入口の自動販売機で食券を買う。おれは納豆+とろろの定食にビール。ま、普通だ。
出て、なんとなくよさげな飲み屋がありそうと臭う路地をうろうろすると、ありましたありました、あまりキレイではない、大きめの赤提灯と縄のれんがぶらさがり、ヤキトリの臭いがモウモウと外に流れ出す。戸はキチッと閉まり中はみえない。「よさげ~」と声をあげ、戸をガラリとやると、けっこう広いがカウンターのみ。いかにも常連という顔が揃ってこちらをいっせいに見る。しかし、6時過ぎというと真っ盛りの時間帯だから、空き席なし。うーむ、残念。では、と、生もの系の飲み屋に入る。ま、ふつうによい店で、くつろぐ。
ここで、ワレワレは、ただ飲んでいるだけではなく、日本の森林や河川や農林業あるいは食べ物などについて、あれこれクソマジメに語り合うのだった。
大衆食堂より明日がない林業に再生の道はあるのか。ナイに決まっているだろう。竹藪化しつつある檜林は、そのまま竹林になるがまかせたほうがよいのかというと、そうではなく、やはり伐採して日当たりをよくしたほうがよいらしい。モンダイは、林業というのは、キケンの多い仕事だ。肉体力も必要だ。あれはなんとかならんのか。大将いうには、全部で5千万円あれば、傾斜地の現場でも、ほぼ全自動で処理する機械と設備があるそうだ。キケンも、かなり軽減される。
それなら、まず5千万円か。おい、誰か5千万円だせよ。それだけじゃ、足りないな、当面農林業法人日本森林再生機構のために1億は必要だな。都会あたりで飲食店を食べ歩いては、うまいものやうまい店について能書きたれている連中からカネをとる仕組みをつくるべきじゃないのか、けっきょく、あの連中は森林破壊に手を貸しているようなものだからな。そのようにアヤシイ話が深まり、われわれは酔いを深め、そこからトツゼン、お互いに帰りが便利な、鶯谷は信濃路へ行き、さらに酔いを深めたのだった。
ひさしぶりに外で長々と騒いだので疲れたし、今日は涼しいこともあって、よく眠れる、眠い。
森林再生機構については、当ブログ4月16日「森林の再生か肝臓の堕落か」……クリック地獄
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やはり、なんですね、都内の公園にワラをひいて、そこへみなさんに野糞をしていただくということでしょうか。これで、都市の中へ農村を!も実現し、都心の公園を香り豊かな有機肥料生産工場に変えて、持続的健康可能な壮大なエコシステムが構築できます。アカデミックには、そういうことでしょうか。
こういうことを言っていると、カネも集まるかも知れませんね。
投稿: エンテツ | 2006/08/30 12:53
そうだ、1億だー!誰か出してくれー!
がはは!
毒出ししてたのしかったすね。
幡ヶ谷の食堂、今度営業してそうなときにいってみます。
森林再生機構、本日支持者1名増加。いいことだ。
かなりアカデミックに展開しそうす。
ではまた。
あ、そうそう。有機肥料。
やっぱし、ノグソが一番かと。笑。
メルアドの先頭にshouを書けばメールは届きます。
投稿: たいしょう | 2006/08/29 17:00