« こういう展開って、おもしろいね | トップページ | 一箱古本市、新宿古書展、言水制作室 »

2006/10/22

「現代用語の基礎知識2007」は11月2日発売

現代用語の基礎知識の綴じ込み付録「生活スタイル事典」で、「さまざまな食育カタログ」ってのを書いた。それが、11月2日発売だそうだ。

これは知り合いの季節労働者、柳瀬徹さんが編集を担当されているのだが、このブログで書きなぐっている、右サイドバー「カテゴリー」の「食育・健康・栄養グダグダ」にあるような「食育」に関するアレコレをご覧いただき、おもしろそう~と興味を持っていただいたのがキッカケだった。

すでに食育基本法は施行されているし、用語の解説をしながらなので、あたまから「食育はんた~い」というわけにもいかない。2ページにおさまる字数の制限のなかで、食育基本法や食育推進基本計画による「食育」がどういうものか、その歴史的背景までを知りうるという、欲張った前提で用語を選んで書く作業は、なかなかめんどうだったけどおもしろかった。

掲載の用語は、以下のとおり。

感謝の念
食育推進会議
食育推進基本計画
食育月間と食育の日
食育推進担当ホームページ
栄養教諭
食事バランスガイド
内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)
食育推進の目標
食育推進の主体
食育マーケティング
モスの食育プログラム
食育学会
食の乱れ
「子供がキレるのは食生活が原因」
食糧自給率
日本型食生活
フライパン運動
食に関する指導
村井弦斎「食道楽」
食育の背景と経緯―「食育基本法案」に関連して
砂田登志子
江原恵

以上。

うふふふ、最後を江原恵で締めるところが、おれの「芸」ですね。
時間がなくて、しかもおれはザル目なのに、最後は直しが多いなか責了になってしまったので単純ミスがないかシンパイ。

でも、まあ、ごらんください。きっと、おもしろく役に立ちまする。よろしく~。

| |

« こういう展開って、おもしろいね | トップページ | 一箱古本市、新宿古書展、言水制作室 »

コメント

おっしゃるとおり、ヨメバワカル。

ここを突いてくるFEEDさんは詳しい方ですね。
読者は、最初から順番に読むとは限らないのだけど、イチオウ、「食育の背景と経緯」―「砂田登志子」―「江原恵」の流れを考えてのことでして。

投稿: エンテツ | 2006/11/29 10:50

江原恵はわかるが、砂田登志子っていうのは何?
…って、本を読めばいいのはわかっているのだが…

投稿: FEED | 2006/11/28 11:27

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「現代用語の基礎知識2007」は11月2日発売:

« こういう展開って、おもしろいね | トップページ | 一箱古本市、新宿古書展、言水制作室 »