« 「ガツン」と「旨い」 | トップページ | 食育と栄養モンダイのリンク集 »

2006/10/05

「快味」を調べる

このブログが始まる前には、ニフティから提供されるメモ帳のようなものを使って、「発作なメシゴト日記」というのをやっていた。それはいま、そっくりコチラに移行し、右欄のカテゴリーにおさまっている。

そのころの古い記録だが、03年9月19日に「軍鶏鍋」という題で、池波正太郎さんの作品から引用しアレコレ書いている。

んで、『鬼平犯科帳』の文春文庫版8巻の「明神の次郎吉」だが、

「 つぎに、軍鶏の臓物の鍋が出た。
  新鮮な臓物を、初夏のころから出まわる新牛蒡のササガキといっしょに、出汁で煮ながら食べる。熱いのを、ふうふういいながら汗をぬぐいぬぐい食べるのは、夏の快味であった。」

と「快味」という言葉がつかわれている。

この「快味」という言葉。おれは『汁かけめし快食學』のように「快食」をコンセプトにアレコレ書いているが、「快味」という言葉はつかったことも考えたこともない。ま、それで、この言葉、気になるのだな。

気になってイチオウ『広辞苑』第5版を見ると、載っていた。

「きもちのよい感じ。おもしろみ。」ということだ。

ここに「おもしろみ」とあるのがオモシロイね。「夏のおもしろみ」「秋のおもしろみ」そして冬の春の「おもしろみ」が、味覚としてありそうだ。

そこで、さらに探求すべく、グーグルで検索。すると、けっこうあるのだなあ。

知らなかったが青空文庫には、豊島与志雄さんの「自然」という短文エッセイがあって、自然讃歌であるけどイヤミがなくてよい。素晴しい。そこに「快味」が登場する。こんなぐあいだ。

「味そのものの見地からすれば、黒砂糖は白砂糖にまさり、更に砂糖黍は黒砂糖にまさること数段である。砂糖黍の艶やかな皮をむいて、あの白い中身をしゃぶる甘味快味を、私は終生忘れないだろう。」

この豊島さんと池波さんの文章からすれば、「快味」は、自然や季節に寄り添うように使われている。ま、味覚そのものが、自然と深い関係にあった時代の話だからかも知れない。

もう一つだけ、おもしろい素晴しいエッセイをあげておこう。「花崖記念」の「花崖記念文庫」の「代表作 随筆集 『田園』よりvol.6」だ。「茶漬飯哲学」の題に、以下のような著述がある。

引用……

満腹の快味を感じ得る者は幸福である。
半日鍬棒を振り廻して、さて食事時となって味噌汁と漬物で麦飯を六七杯平らげる。腹は文字通り一ばいになる。餓えたる腹の満たされたる一種異様の快味は、恐らくその人でなければ分からない。猛烈に働く者でなければ分からない。健康なる者でなければ分からない。
満腹の快味は人間が孤々の声をこの世に挙げた時、最初に表わるる主なる本能である。嬰児は教えられざるに乳を呑むことと泣くこととを知っている。生まれたるがままの人は本能的快味を知っている。これを知らざるは知らざるに非ず人為がこれをこわすのである。
満腹の快味を感じ得る者は幸福である。

……引用おわり

キムチ鍋の「快味」を味わいたくなったなあ。「快味」の「おもしろみ」は「痛快味」にも通じる気がするな。

もっと、「快味」を!

| |

« 「ガツン」と「旨い」 | トップページ | 食育と栄養モンダイのリンク集 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「快味」を調べる:

« 「ガツン」と「旨い」 | トップページ | 食育と栄養モンダイのリンク集 »