« 「目上」と「目下」 | トップページ | 常盤花壇 メモ »

2006/10/25

ワタクシの泥酔帰宅の謎が解けた?

このブログで何度も書いている。都内からはしょっちゅうだが、故郷の新潟県六日町からも、泥酔状態で上越線に乗って、越後湯沢で新幹線に乗り換え、大宮で京浜東北線に乗り換え北浦和、翌朝目が覚めるまで、まったく記憶がない、ナーンテいう状態が、どうしてありうるのか。

それは、どうやら、こういうことらしい。

以下、Webニュースから。

泥酔無事帰宅の“能力”に脳の神経細胞が寄与

 道順を記憶している脳の神経細胞(ニューロン)があることを、日本大学大学院の泰羅(たいら)雅登教授、米ロチェスター大学の佐藤暢哉・研究員らのチームが突き止め、24日の米科学アカデミー紀要電子版で発表した。

 「酒を飲み過ぎて何も覚えていないが、ちゃんと自宅に帰っていた」などという“能力”も、この神経細胞のお陰らしい。

 泰羅教授らは、人が脳の頭頂葉内側部を損傷すると、知っている場所でも道順がわからなくなることに着目。レバーを操作して画面上の仮想空間を移動できるシステムを使い、ニホンザルに2階建てのビル内を目的の部屋まで移動する訓練を行った。

 道順を覚えた後、脳の働きを調べたところ、ビル内の特定の場所で曲がった時に活動したり、特定の行き先を目指している時だけに活動する神経細胞が、頭頂葉内側部にあることが見つかった。
(読売新聞) - 10月25日12時37分更新

と、書かれているのを読んでも、はあ、道順を記憶しているニューロンですか、ぐらいでよくわからんのだが。このニューロンは、アルコホルには、やられないのかねえ。いいニューロンだねえ。これからも、おれを無事に泥酔帰宅できるよう頼んだよ。


ついでに思い出したので書いておく。

ニューロンといえば、かつて東大教授の甘利俊一さんを、研究室に訪ねて話を聞いたことがあった。甘利さんは、そのスジでは「世界的権威」と聞いていたが、味噌汁が煮立つ様子を例にしての、その説明はとてもよくイメージがわきわかりやすかった。

甘利さんとは、何度かアソビの場面で会った。一度ぐらい酒も飲んだかな?そういうこともあって、気安く研究室を訪ねたのだったと思う。ま、とにかく碁なのだが、当時たしかアマチュア5段ぐらいということだったと記憶しているが、とくに布石がとても変わっていて、おれは初めて見るものだった。見慣れた星の周辺から打つ定石とちがって、安定が悪く頼りなさそうにみえる陣形が、まるでニューロンから出る枝のようにタチマチ繋がっていくので、この方は碁盤を脳細胞に見立てて打っているのだろうかと、おもしろかった。

| |

« 「目上」と「目下」 | トップページ | 常盤花壇 メモ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワタクシの泥酔帰宅の謎が解けた?:

« 「目上」と「目下」 | トップページ | 常盤花壇 メモ »