「男」という場合の「男」は、男なのか?
「男の隠れ家」なる雑誌がある。立ち読みでパラパラ見る程度で、買ったことはない。こんなものを買うやつは男じゃないと思っている。
Web検索したら「こだわりを持った男たちのライフスタイルマガジン」だそうだ。いまどきの「こだわり」を持った男たちは、こういう雑誌を読むのか。おれの印象では、この場合の「こだわり」とは「チマチマした」としか思えない。つまり「チマチマした男たちのライフスタイルマガジン」だ。実際、いまどきの「こだわり」など、じつに狭量なチマチマした話ばかりだ。
男なら、こんな雑誌に頼らず、もっとオリジンを求めて、書物にむかったり、街や野へ出かけるだろう。
しかし、なんども書いているが、ツアーだのなんだのと群れをなして立ち飲みやら大衆酒場をめぐる男の姿は、とても男には見えない。そもそも、立ち飲みや大衆酒場の文化は、そういう男の文化ではなかったはずだ。そうではないだろうか、ねえ、立ち飲みや大衆酒場に詳しいみなさん。
では、なぜイマドキ、男たちは群をなしてまで、そこへ行くのか? それは自らのオリジンがないからだろう。自らのオリジンがないから、ありきたりの「名所(有名店なども含む)」ではオリジンを発見できない。そういう男が、立ち飲みや大衆酒場という、変貌する町中で一見時代遅れに見えるがゆえにオリジンの輝きのある存在に通じることによって、それを自らのオリジンと錯覚しイイ気分にひたる。そこらの誰でも知っているような「名所」しか知らないような男とはちがうぜ、ひとより街のチマチマを知るチマチマ優れた存在だと、そういうところにだけ、やたら男の見栄や意地を発揮するわけだ。しかも、じつは金がないために、あるいは気後れがするために「名所」に行けないだけ、という背景もなきにしもあらず。てな感じかな。
どこでもオリジンを求めてきた男なら、そのように何か対象に頼ることはしない。「名所」だろうと知られない場末の飲み屋だろうと、自分は自分で、そこに自分の存在の物語をつくる。そこがカンジンなのだ。男が街で生きるということは、そういうことであり、「名所」はダメで「ディープ」で「アナログ」なところならよいということではないだろう。
11月16日「北九州市「雲のうえ」の素晴しさ」に引用した牧野伊三男さんのオコトバは、そういう男のオコトバなのだ。もう一度、引用。
「 地理や歴史がつくるひときわ濃い風土が、血や肌に熱を感じさせる。他に類のないこの風貌のなかに酸素を送りこみ、魅力的な未来を築く方法はないだろうか。
創刊号では「角打ち」をとりあげてみた。これからも北九州の街かどを虫眼鏡で、同時に雲のうえからながめていく。この街にふさわしい歩みのテンポを見つけるためである。」
単に「角打ち」という立ち飲みが庶民的な「ディープ」な「アナログ」な存在だからよいということではないし、いま立ち飲みがハヤリだからということではない。おそらく「雲のうえ」は、対象がありふれた「名所」であっても、それなりのオリジンを発掘するだろう。
新しいものだろうと古いものだろうと、「名所」だろうとそうでなかろうと、それにむかう男=ニンゲンのオリジンが、どうであるかなのだ。そのことを避けて、こだわりもへったくれもない。
ま、おれは男なので、男の話になったが。
Web検索で見つかった、「男の隠れ家」らしい「男の隠れ家」といえば、これが本当の意味で、それだろう。リンクをはらないが、「男の隠れ家~人妻館 待ち合わせ型高級ヘルス」。こういうところへ、ツアーしようか、なあ、自らのオリジンをつくれず、立ち飲みなどの大衆が育ててきたオリジンに頼る、オリジンを失った他者追従男たちよ。
この広い世の中、おもしろいことはたくさんあるのにね。もっと一人一人、自分にあった楽しみをみつけられるはずだと思うがなあ。男としては、たった一人だけの趣味、なんてのがあってもよいはずだし。
関連…
2006/10/26「いいかげんにしろよ、と云いたくなるなあ」…クリック地獄
2006/07/22「なんだか、うまいものこだわりは切ないなあ」…クリック地獄
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どーも、お久しぶりです。ま、「男」の価値について考えたことはないし、あまり興味はないけど、「男」という通俗的概念は、「男は黙って……」や「ちがいがわかる男の……」といったぐあいにマーケティング的に利用されて来たと思います。そのことによって、「男」に含まれていたいろいろなコトが、さもさも良質な文化であるかのような演出のうちに、消費主義的にゆがんだのではないか、その流れとしてますます悪化する男のコトとして、「隠れ家」がある。かな、と思い、チョイとからかってみようという気分で書いたのですが。
ま、一つ、そういう男たちを弁護すれば、会社や仕事を愛しすぎたあまり、家族に相手にされなくなり、家に居場所のなくなった男も少なからずいるようですが。でも、「男の隠れ家」のような雑誌は、そういう哀しい男が相手ではないようです。一人になりたいときに、いつでもゼニ払って一人になれる、あるいはゼニ払えば、「癒し」のある場所を確保できる、そのことを自慢しあいたい感じもあり。
とにかく、そこに「男の」をつけなくてはいけないというのが、いかにも切ないし、実際は雑誌を手に群れてしまうのが、またいかにも切ない、そしてそのテの雑誌は、そういうことを知的な高級な趣味や文化だと主張しているフシがあって、読者もそれに同調することを「みっともない」とは思っていないようなので、さらに切なく思うのです。
ああ、男って、切ないなあ。
投稿: エンテツ | 2006/12/01 08:56
お久しぶりです。常々「男の隠れ家」という言い方に、はなはだ解せないものを感じてきました。わたしは「男」なるものに何の価値も見出せませんが、それ以上に、なんでわざわざ「隠れ家」を探すのかが理解できないのです。
だれか君を探しているのか? すぐ帰ってきて欲しいと叫んでいるのか? それでも君は、自分を必要としている人たちのところに暫し戻らず、自分だけの空間と時間を楽しみたいのか? そんなことは、全然ないだろう。誰も君を探そうとなんてしていない。必要とも思っていない。好きなだけ隠れて、そのまま出てこなくたって何の問題もないはずだ。鬼もいないのに、自分ひとり隠れているつもり。みっともなくはないか?
とまあ、そんな罵声を「隠れ家」なんて看板を掲げた店や雑誌を見るたびに、心の中で盛大に浴びせているわけです。
投稿: kuninori55 | 2006/12/01 02:12
どーも。
隠れ家というと、一人でウフフ、ですよね。
とにかく、40歳50歳、もちろん60歳すぎても、
おれはおれ、という風になれないというのが、
なんか、おかしいなあと思うのです。
投稿: エンテツ | 2006/12/01 00:01
エンテツさんこんにちは。
何かすごくスカッとしました。
最近こういう高い店が載ってる「大人の○○」みたいな雑誌多いですね。
たまに近所の病院の待合室とかにあったりして、チラチラ見る時があります。
医者はやはり高いものを食べるのでしょうか。
僕も隠れ家みたいな店はありますが、近所のおそば屋さんです。
別に取材拒否でも進んで取材を受ける店でもなく、ごく普通のおそば屋さんです。
飲んでるお客さんはだいたい一人客の中年~老年男で、おたがい口は聞きません。
店の角の上の方にあるテレビをぼんやり見てるか新聞見てるかです。
旦那さんは出前で出たり入ったり。
こんなさりげない店こそ落ち着くし、絶対一人でしか行かないですね。
隠れ家とか言って「雑誌に載った瞬間に隠れ家じゃねえじゃねえかよ」とか思ってしまいます(笑)
投稿: moo00 | 2006/11/30 22:54