« 呑斉会に備え酒を呑みながら考えた | トップページ | 呑斉会、若い酒好き女に囲まれて »

2006/11/25

「食育白書」に対するオモシロイ反応

政府が「食育白書」を発表し、その反応がブログをにぎわしているが、たいがいは例によってロボットのような、政府の発言の口移しで、自ら学び考えるところが少ない。

しかし、まさに、それが、つまりこれまで、自ら学び考えることを怠り、政府のいうままの食糧政策を選択し食べてきたことが、こんにちのような事態をつくったのだ。そしてまた、それへの反省もなく、相変わらず、そのまま政府の「食育白書」に従っているだけという、愚かな事態が大勢ではある。

が、しかし、そうばかりではない。

今回の「食育白書」は、政府の食育の意図と馬脚をあらわしているので、そのうちゆっくりいたぶってやろうと思っているが、とりあえず、おもしろい発言四つ、ここに紹介したい。

この四者はおなじ考えではなく、ちがったところから「食育白書」を批判している。それがトウゼンだろう。自分の生活に責任を持とうとするなら、食に対する考え方は人間の数だけあってトウゼンなのだ。それを理解しないか無視するところに存在するのが、なんでもかんでもマニュアル的官僚的食生活に導き片付けようという「食育白書」の「食育」なのだ。今回の白書で見えたのは、その背景にある昭和戦前への郷愁あるいは意図的な回帰主義だが。ともかく、それは現代社会が高度化複雑化していることを学び考えない悪いアタマでもある。

■ちびっ子3人連れ珍道中 in スウェーデン
食育~スウェーデン~
http://blogs.yahoo.co.jp/onjuse/24265346.html
朝食は大事!結構みんな解ってる。
一人で食事を取らせるのは良くない!これもみんな解ってる。
健康センターなどの自治体組織から教育されるから。
知識の普及はそれなりに出来てる、と思う。

でも、仕方なく・・・・て場合が多いんだと思う。
それに対して何か方法を考えるのが政策なのかも。

■由美の人生転換日記
食育白書って、、、?
http://blog.goo.ne.jp/fukurou_1900/e/299c57c927737e4ec78f70899daf9e3b
マニュアルがないと、何もできない人が
多すぎると思います、、、

(社会は、全てをマニュアルで管理するのが
 楽で、安全だからではありますが
 弊害として、一部を除いて発展性のある人は
 いなくなったと思います、、、ここは難しい事ですけどね)

そもそも、なんでいまさら
国が「食育白書」を作るかですよね、、

■北海道の片隅で?と叫ぶ
食育以前の問題がないか?
http://blogs.dion.ne.jp/blackbeans/archives/4586767.html
「家族そろって毎日夕食が取れない」「バランスある食事がとれない」のが問題だという認識があるのなら、その原因を解決しようという発想はないのだろうか?

■Nenpilog
食育白書
http://nenpiro.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_af9e.html
「孤食」がいけないって、あなたたち日本の伝統的な食文化を否定する気ですか。


けっきょく今回の食育問題は、自分の食生活のことは自分で学び考え責任持った選択をするか、それとも政府の示す「型」「国民運動」に従う無責任を続けるかの選択になるだろう。そういえば、食育の分野でも最近は「自己責任」という言葉を聞かないな。政府は国民が自ら学び判断することを嫌がっているのだろうか。そのくせ、医療や福祉だけは自己責任で、とかね。

| |

« 呑斉会に備え酒を呑みながら考えた | トップページ | 呑斉会、若い酒好き女に囲まれて »

コメント

やはり、よいセンスの天才たちは、見ていること言うことがちがいますな。

ワタクシのばあい、一人で野糞している野郎を見ると腹立たしくて、ケツを蹴りたくなります。野糞は大人数で一緒に楽しくすべきですね。こういう感覚は、飯か糞かのちがいはあっても、この人たちと共通しているようです。つまりワタクシは天才です。

投稿: エンテツ | 2006/11/28 08:56

一人で飯喰ってる野郎の姿を見ると不愉快という人もいらっしゃいますな。

http://www.1101.com/kyoju/03.html

投稿: 吸う | 2006/11/28 02:06

ありがとうございます。
「食育」は都合のよい言葉で、食に対する関心をなんでもからめとることができますから、同じ言葉にいろいろな思惑がのっかり玉石混交で、今後どうなるかわかりませんね。
「教育」というと「教え」を優先に「学び」を大切にしない悪癖もどうなるか注目したいところです。
これからもよろしくお願い致します。

投稿: エンテツ | 2006/11/27 09:31

いつも拝見させていただいてます。
食育問題についてはまだ利害の構造が出来上がってはいないようなので、私もウォッチし続けて行きたいと思います
重複トラックバック大変申し訳ありません。

投稿: camel_neck | 2006/11/27 01:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「食育白書」に対するオモシロイ反応:

» ちゃんと食べるとイイコトあるよ♪by長澤まさみ [Onlooker's Blog]
 昨年7月に食育基本法(条文は内閣府のHP)が施行され、今年3月には 食育推進基本計画(詳細はこちらも内閣府のHP)が公表されていたが、今回、食育白書なるものが閣議決定されたらしい。 白書が公開されるの来月12月とのことなので内容を確認できる... [続きを読む]

受信: 2006/11/27 01:03

« 呑斉会に備え酒を呑みながら考えた | トップページ | 呑斉会、若い酒好き女に囲まれて »