« 下田の大衆食堂の暖簾は「白」なのか? | トップページ | 池袋で高千代と亀の海と男3人の酒 »

2006/11/28

朝のお目覚め音楽は倉橋ヨエコで「やさぐれ」る

今年は、チト「暴走」が足りなかったと反省している今日この頃だ。それはそれなりに、また別の体験があったということでもあるが。しかし「暴走力」の衰えをかんじることもあって、それは、とてもサミシイ。

「暴走」というのは、じつにエネルギーがいる。自分の「暴走力」も衰退しているようだが、時代の周りの空気が、ますます「暴走」を許さなくなって、つまりチマチマした「お行儀のよい」圧力が強まっているかんじもある。とにかくチト「暴走」が足りなかった。

そのように反省し、ヨシッ、自分の「暴走力」の低下にも、チマチマ「お行儀よい」圧力にも負けず、さらに「暴走」へ、と思っているときに、なーんと、こんなおれを鼓舞するかのような音楽に出会った。

「月球儀通信」さんのところで知った、倉橋ヨエコ、最高!こういうの大好きだ。今日も朝おきると、まずコレ。「東京ドドンパ娘」「人間辞めても」「恋の大捜査」……

「月球儀通信」さんの「最近気になる / 『ぼくはくま』と『倉橋ヨエコ』」で知ったYou Tubeで聴けるよ。……クリック地獄。アニメも、いいっ!

「月球儀通信」さんによると、これは「ヤサグレ歌謡」ということらしい。なるほど、たしかに、この「ヤサグレ感」がなんともいえないし、おれの「暴走力」にドドンパドドンパと火をつけるかんじがあるのだ。

朝食は、バッハやモーツアルトではなく、「ヤサグレ歌謡」を聴きながら。

| |

« 下田の大衆食堂の暖簾は「白」なのか? | トップページ | 池袋で高千代と亀の海と男3人の酒 »

コメント

「酒と泪と男と女」→理想的イメージ
「スーダラ節」→実態

最近は、カラオケ行ってないなあ。

投稿: エンテツ | 2006/11/29 14:59

先生様のイメージは「スーダラ節」

投稿: 吸う | 2006/11/29 13:07

それから、もっとイメージぴったりかもと
思い出した、既に病に倒れ歌わぬ人となった
河島英吾の名曲「酒と泪と男と女」というのも。
もしやとユーチューブでサーチしたら、若い日の
歌う映像が一つだけあり、懐かしく切なくでしたねえ。

投稿: ボン 大塚 | 2006/11/29 11:36

お2人さま、ありがとうございます。
夜となく昼となくドリンカーのワタクシです。
やさぐれ酔歌なんてのも欲しいですね。

投稿: エンテツ | 2006/11/29 10:41

倉橋さんいいすね
You Tube いろいろありますね
ばかばかしいのでは
こんなのはどうですか
http://www.youtube.com/watch?v=wXch6NF0ncM

投稿: 庄左衛門 | 2006/11/28 13:31

へえ、知らない歌手でしたが、結構ユニークで面白いですね。
関西の「大西ゆかりと新世界」みたいな感じもして。
エンテツさんのイメージでは、ステージ上で最初から最後まで
飲みながらライブしていた伝説の酔いどれバンド「憂歌団」の
歌<ミッドナイト・ドリンカー>などが浮かんできます。

投稿: ボン 大塚 | 2006/11/28 11:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝のお目覚め音楽は倉橋ヨエコで「やさぐれ」る:

« 下田の大衆食堂の暖簾は「白」なのか? | トップページ | 池袋で高千代と亀の海と男3人の酒 »