漁師料理=みそ+魚料理
2007/01/25「みそやみそ、「酒とつまみ」9号発売大絶賛」に書いたように、みそ健康づくり委員会で汁かけめしについてしゃべったとき、いただいた資料がある。そこに、「漁師料理の取材 35年」の野村祐三さんが登場し、みそと漁師料理の関係を話している。漁師料理には、みそをつかうものがおおい。
「なめろう」や「さんが焼き」ものっている。なめろうは遠太でよく食べるが、自分で作っても簡単だ。なめろうをホタテの殻(ウチにはアワビの殻なんかないからね)に盛って焼けばさんが焼き。これでイッパイやるって、いいねえ。
似たようで、チトちがう、宮城県石巻地方の「マアジのみそたたき湯かけ」ってのがあるぞ。アジやブリの幼魚のみそたたき。冬には、このみそたたきに熱湯をかけて食べるのだそうだ。みそ汁がわりにもなるのだな。「湯かけ」は野村さんが勝手につけた名前とのこと。うまそうだねえ。
むむっ、カキのみそ焼きは、このあいだやったばかりだが、おれのやりかたとはチトちがうな。ここにのっているのは、鉄板やフライパンに油をひいて、カキを炒め、カキのほぼ火がとおったら、切ったニラをくわえ、みそで味をととのえる。
おれのばあいは、テーブルの上に携帯コンロを置き、うえにアルミホイルを二つ折りか二枚重ねかにしておき、みそをのせ酒をかけ、まぜて、ゆっくりあたためる。ま、ほうばみその要領だ。テキトウなところで、きざんだネギとカキを少量ずつ入れ、はしでまぜひっくりかえしながら、火がとおったら食べる。って、これをやりながら、チビチビ飲むわけですよ。こげついたみそが、これまたうまいんだな。もう、なかなかやめられない。
おなじ材料をアルミホイルにくるんで、電気オーブンで蒸し焼きにすると、汁が多めにでる。まるごとめしにかけて食べる。これもウメエんだなあ。どちらも唐辛子を好みで加えるね。
エート、それから、いま発売中の「酒とつまみ」9号の「瀬尾幸子のつまみ塾」も、「今夜すぐに作れる味噌つまみ」なのだ。「味噌さえあればいくらでも飲める」という見出しだが、たしかにそうだ。ここにも、とうぜんアジのなめろうはのっているし、「イカの味噌マヨ炒め」や「味噌仕立てタレ」で食べるカツオ刺しなど、味噌+魚料理がのっている。野菜との組み合わせもあって、「みょうが味噌」なんて、つまみによさそう。
ああ、もうこうやって見て書いているうちにヨダレが出てきて、がまんできない。
ご参考=ザ大衆食「「さんが焼き」と「銚子いわしのハンバーグ」のあいだ」…クリック地獄
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント