« 街に生きる大衆食堂と大衆食堂に生きる街 | トップページ | ひさしぶりの吸う&鶯谷信濃路 »

2007/05/04

たよりない味覚

中国のお茶のようにたよりない熱意が彼女の表情に浮かんだ。

……「たより」に傍点。『さらば愛しき女よ』(レイモンド・チャンドラー、清水俊二訳、ハヤカワ文庫)より。

原文ではどうなっているのか知らないが、プーアール茶やフォア茶を思い浮かべ、ナルホドとおもった。ちかごろ流行の、ソバ茶も、おなじようなかんじだな。

「たよりない」だけではなく「たよりない熱意」とやったところが、なお巧みというか。食エッセイなどより、フツウの文学にチョロっと書かれた味覚表現のほうが、うまいばあいがおおい。おおくの食エッセイは、「舌」の感覚から離れて自由になれないウラミがある。書き手の想像力不足からそうなるのか、読者の想像力不足がそのように導くのか。サイテーなのはテレビの食べ物番組の味覚表現で、現物を画像でみせちゃうためもあるのだろうか、「たよりない熱意」すらかんじられない。あんなものを見ていたら想像力が退化するばかりだ。情報誌もヒドイけど、ヒドさの傾向がちがう。情報誌は「たよりない熱意」を型に流し込んだような、教条的官僚的な味覚表現がおおい。

最後になったが、引用文の「彼女」はアル中なのだ。

| |

« 街に生きる大衆食堂と大衆食堂に生きる街 | トップページ | ひさしぶりの吸う&鶯谷信濃路 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たよりない味覚:

« 街に生きる大衆食堂と大衆食堂に生きる街 | トップページ | ひさしぶりの吸う&鶯谷信濃路 »