四月と十月古墳部東北縄文の旅。帰ってきた。
昨夜、無事に帰りました。今回は、四月と十月古墳部東北縄文の旅。とりあえず大雑把な行程を書いておく。詳しくは、あとで。
25日水曜日、先発三陸コース組に参加、東北新幹線新花巻経由で岩手県釜石へ。牧野伊三夫さん、川原真由美さん、ゲストで初参加のカモイさん、おれ、新花巻で瀬尾幸子さん合流。
26日木曜日、釜石から三陸海岸沿い鉄道、宮古、久慈を経由して各駅停車で約6時間、青森県八戸着12時少し前。八戸駅で12時5分、後発新幹線組、スソアキコさん、久家靖秀さん、畑井友和さん、小山牧子さん、そして飛行機で三沢経由の伊澤さん(すまん、名前思い出せない)、合流。レンタカーに分乗、是川石器時代遺跡・縄文学習館、八戸市博物館で風張遺跡発掘品など。八戸駅前温泉旅館泊まり、宴会食事は、あの、番屋。
27日金曜日、早朝、北海道から参加の稲村さおりさん旅館に到着合流。市場の大洋食堂で朝食のち秋田県大湯環状列石(大湯ストーンサークル館)、縄文土器づくりを体験する。日景温泉泊まり。宴会食事のち卓球大会(伊澤さん優勝)のち宴会。
28日土曜日、早朝伊澤さん帰京。太宰治記念館、十三湖、亀ヶ岡遺跡・木造町縄文館。鯵ヶ沢温泉山海荘泊まり。居酒屋じょじょ長屋で宴会食事。ワイマールでカラオケ大会(おれサマが優勝)。
29日日曜日ホテル朝食後出発。三内丸山遺跡と隣接する青森県立美術館。青森駅へ。北海道へ帰る稲村さおりさんのお別れ昼食会。13時すぎ、青森駅から稲村さん北海道へ帰る。おれだけ青森駅周辺のアオガ市場やジャンクな風情を散策のため残り、みなはクルマで八甲田の温泉経由、八戸へ。八戸駅で合流。18時発の新幹線に乗り、おれは盛岡で下車。盛岡泊り。魚貝を食べ続けていたので、ひさしぶりに焼肉、冷麺といった毛色のちがうものをたべ、マッコリなど飲み泥酔。
30日月曜日、めったにない忙しい最中のサキナガさんと会い、盛岡市内を案内してもらい散策。じゃじゃ麺などを食べ、加賀谷真二さんの喫茶店cartなどに寄り楽しくおしゃべり。夕方の新幹線で帰る。
やはり、三内丸山遺跡は圧巻だった。規模内容とも想像以上。大湯環状列石は不思議だ。縄文土器づくりを体験してみてわかったがけっこういろいろな技術が必要で、手先の器用さだけではない。縄文人の文化レベルの高さを実感した。
毎日毎食のように魚貝、とくにホヤをよく食べた。もちろん、よく飲んだ。カラオケ大会の優勝は思わぬことだったが、どのように優勝したかは後日書く。
7月16日出発の北九州行きから始まり、23日と24日をのぞいて続いた旅の空は、とりあえず一息ついたかんじだ。やはり、少し疲れたな。めずらしく、ちょっと風邪気味だ。
とりあえず、ゆっくり寝ておきて、あとで詳細を。
みなさま、ご苦労さまでした。
サキナガさん、お忙しいなか、ありがとうございました。
急ぎでないメールなどは、のちほど返事いたしますので、もう少しお待ちを。