« 書肆アクセスの閉店について | トップページ | 暑さにも熱にも負けず »

2007/08/05

カラオケ大会優勝のこと

Kohun_hyousyoujyouめずらしくヒドイ風邪の状態が続き、今日で4日、アルコールを飲んでない。アルコールを飲まなくても、タブン、おかしくならずに生きている。

熱はないのだが、タンとセキに悩まされ、横になると咳き込むので睡眠不足。とはいえやることはあるので、またあったほうがよいので、やりながらなんとかねじ伏せようと思っていたが、筋肉の疲労感もあり、これは明日は医者へ行かなくてはダメかなと思っている。もし明日、医者へ行けば、八年ぶりぐらいになる。ついでに健康診断でもしておくか。

それはともかく、きのう古墳部部長のスソさんから画像が届いた。28日夜のカラオケ大会で、おれがスソさんから表彰状をもらっているの図だ。撮影は川原さんとのこと。スソさんは、わざわざイスの上にあがって、表彰状を読み上げ、おれは直立不動で頭をたれ、手を指先までキチンとのばし、神妙である。だけど、まったく覚えていない。とにかく古墳部は、遊ぶときも、とことん熱心に遊ぶし、撮影というと牧野さんがいつも細かいディレクションをするから、そんなクセがついているのだろう。

Kohun_karaokeところで、おれがどうして優勝したか。この日は、早朝に伊澤さんが帰京したので、参加者は男子5人、女子5人の10名だった。たしか1人が三曲うたって、投票で優勝者を決めようということで始まったと思う。最初の1曲はおれだった。「日本全国酒飲み音頭」をうたった。

会場のスナック「ワイマール」は、宿泊していた山海荘のなかにあって、比較的ゆったりした空間で、ダンススペースが広い。おれは、そこを桑田佳祐みたいに走り回りながらうたった。よーな気がする。すでにその前の宴会食事で、生の津軽三味線にあわせ踊り狂って、かなり酔っていた。ようするに、自分がうたいたいようにうたう。機械にあわせて上手にうたう必要なんかないのだ。

ま、とにかく、そのあとみなが歌っているときに、川原さんが「デュエットやろうよ」と言ってきた。それがきっかけで、二曲目は男女の組み合わせでデュエットをやることになった。というよーな気がする。おれと川原さんは、ふつうのデュエット曲ではなく、「黒の舟歌」を2人でテキトウに歌った。これは、それなりにウケがよかった。よーな気がする。

とにかく、こうしちゃいられない、結論を急ごう。
投票の結果は、おれが4票で1位、瀬尾さんが3票で2位だった。この1票の差がモンダイなのだ。

瀬尾さんは、文句なく上手だった。だからだろう、帰ってきてデジカメを見たら、瀬尾さんのうたがビデオで撮影してあった。

しかし、瀬尾さんは、その前夜の卓球大会でおれと対戦し、3本勝負のうち最初の1本をおれがとったあと、あとの2本を瀬尾さんがおれのバックに打ち込んで勝ったのだった。

それが記憶にあったわけではないが、おれは瀬尾さんって料理だけじゃなく歌もうまいねえと思いながら、瀬尾さんの名前を書かずに、じつは、おれはおれの名前「エンテツ」と書いたのだった。しかも、おれは集計をする川原さんやほかのひと何人かが見ている前で、堂々と「エンテツ」と書いたのだった。

ああ、投票で自分の名前を書くなんて、政治家ぐらいのものだ。
あとで、みなに自分じゃないとしたら誰を書いたかときかれ、「瀬尾さん」といいながら、でも、あのひとは卓球ではおれのバックに打ち込んで勝った人だからね、と密かに思っていた。かもしれない。

表彰状をもらうのは、高校卒業して以来だ。高校のときの表彰状は、みな体育系だし。おれは、これでブンカジンになったのだろうか? このおれの姿をひと目死んだ母に見せたかった。おれを捨てた女に見せたかった。おれはこうしてリッパな紳士へと成長しています。…そんなわきゃないだろ~。

瀬尾幸子さんは、「つまみ研究家になっちゃいそうだよ」といっていた。「酒とつまみ」での連載や、そのつまみネタでのタモリ倶楽部出演などの影響もあってだろう。これから何冊かつまみの本が出るらしい。

川原真由美さんの「かわはらむ」…クリック地獄
スソアキコさんの「スソさんのせかい」…クリック地獄

| |

« 書肆アクセスの閉店について | トップページ | 暑さにも熱にも負けず »

コメント

カモイさん、どーも。お疲れだったでしょう。きょう、ついに医者へ行ってきました。尋常でない風邪、おれとカモイさんあたりがイチバン最後にうつったようだから、ヒドイ菌を吸ってしまったのですよ。そういうわけで、寝ます。

そうそう、カモイさんの名刺が名刺入れごと見つからず、なにしろ部屋の中が北九州と東北がゴチャゴチャで、そのうちに出てくると思うけど、カモイは「鴨居」か「鴨井」か迷っていたのですが、鴨居でよいのですね。

北九州の製鉄は、たたらというより、筑豊の石炭やコークスの関係で、あそこにできたのかも知れない。調べてみないと、なんともいえないけど。

投稿: エンテツ | 2007/08/06 18:21

エンテツさんお世話になりました。カモイです。こちらも尋常じゃない風邪でアリマス。さて、釜石の場所前の神社「尾崎神社」で調べてたら、日本武尊を祭ってて、そうなると、千葉の神社は君津の「白鳥神社」ですかな。日本武尊が死んで白鳥になった伝説。三浦半島の鴨居・走水から東国征伐に出て、遭難しようになってオトタチバナヒメが身投げして助けた話。櫛が届いたのは吾妻神社だそうですが。と調べていたら、鴨居の上の台遺跡=縄文時代(千葉の上ノ台じゃないよ)から炭化米が出ているそう。縄文後期には米があったようです。と、それは、それとして、鴨居にはたたら浜がある。たたらというと古代の製鉄。鴨居では鉄が作られず、富津の多田良浜から運んできたそうだが、あれっ、白鳥神社の君津にも釜石にも新日鉄があるじゃないですか。日本武尊で鉄がつながっちゃた。不思議不思議な話です。なんとか九州の八幡につなげると、今回の旅がつながるんだけどね。

投稿: カモイ | 2007/08/06 01:57

この記事へのコメントは終了しました。

« 書肆アクセスの閉店について | トップページ | 暑さにも熱にも負けず »