« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008/01/31

大車輪呑み、わめぞ激励。「雲のうえ」6号発行、えっ5号はもう「在庫切れ」涙。

Kumonoue6大車輪のなか、きのうは木村衣有子さんと、木村さんの紹介で、関西における関東の『散歩の達人』に一番ちかいといわれる雑誌を発行する出版社のM女さんと、荻窪で18時半待ち合わせで呑み。

出かける前に、今日締切りの「観光」の原稿を、万が一の呑み倒れに備え、イチオウ仕上げておく。なにしろ木村さんとだから、どれぐらい呑んで、不倫にはしらないまでも、どういうことになるかわからない。

荻窪といえば、あそこだ。何度行っても名前おぼえない。だいたい看板があるのか。ビールから、ただちに燗酒大徳利。M女さん、20歳代だけど、ぐいぐい呑む。いやあ、頼もしい。うれしくて、どんどん呑む。話は、とっちらかり放題。そいえばおれ、いいアイデアを出したよな。ひとつは覚えているぞ。

木村さんがトツゼン、M女さんを古書現世の向井さんに紹介したいと言い出す。じゃあ、そのうち一緒に飲む機会をつくろうと言うと、木村さんは毅然キッパリ、「いえ、いまからでなくてはいけません」と言い、向井さんの携帯に電話をする。向井さんは、すでに池袋で飲んでいた、なんやら話しているうちに急遽そちらへ行くことに。じつは、木村さんが向井さんに会いたかったのではないかと思う。会いたがる若い人妻がいるなんて、向井さんがウラヤマシイ。おれの立場は、どうしてくれるんじゃい。

ってわけで、もう酔っている身体を、おれはどうせ帰り道だ、池袋に運ぶ。東通りの、飲み屋の名前忘れた(向井さんのブログを見たら〈世界の山ちゃん〉だった)、着くと、向井さんのほかに、名前は立石書店なのに早稲田に移ったイチローくん、ほか初めての男1人に女2人。男は、おおこのひとがかの有名な退屈男さんか、女は、おおこのひとがかの有名な武藤良子さんか、おおこのひとがかの有名な旅猫雑貨店の金子佳代子さんか。だった。つまりはわめぞの頭脳と手足。「わめぞ」はエライ。

わめぞブログ……クリック地獄

ま、とにかく、呑んだ。武藤さんと、ボタンのかけちがいについて話していたことは覚えている。おれは「ボタンのかけちがいなんか、あってもいいじゃないか、気にしない」派、なのだ。あとは、ほとんど覚えていない。帰りは、どうだったのかなあ。向井さんと木村さんと退屈男さんが、カラオケに入って行ったな。M女さんと池袋駅で別れたような気がする。

気がついたら朝の寝床だった。

ゆっくり書いてはいられない。大車輪中だ。さきほど、「観光」の原稿を見直して送った。どんなに呑んでも締切り守るおれ。えらいなあ。

そんな中、「雲のうえ」6号が届いた。特集は「街の劇場」。パラパラパラ。
写真は、久家靖秀さん。
おっ、大谷道子さん、「路傍の松」か。おれも北九州滞在中に泊まったホテルの前にある、「無法松之碑」。だけど、いま読んでいられない。
おお、石田千さんが書いているぞ。だけど、いま読んでいられない。
なぬなぬ、イッセー尾形さんも登場しているぞ。かっこいい写真。牧野さんと味のあるオシャベリ。だけど、いま読んでいられない。
「芝居は特殊なものじゃない。日常そのものが劇場。それに、この街は「つくる街」なんだから。」の見出し。そうだそうだ。だけど、いま読んでいられない。

最後のページ。「雲のうえ」1号「在庫切れ」、2号「在庫僅少」、3号「在庫僅少」、4号「在庫僅少」、
5号……「在庫切れ」、
えっ、もう在庫切れかよ、おれも数冊しかないから、50部ぐらい欲しいと思っていたのに。増刷、増刷、増刷……と叫んでもダメか。おれの書いたものは、出版社がつぶれるか、絶版にされちゃうか、在庫切れになってしまう。そりゃまあ、はやく「在庫切れ」になったのはうれしいことではあるけど。

どこかの出版社で、この「雲のうえ」の合本を出してくれたらいいのに。

とにかく、「雲のうえ」6号、よろしく~。はやく手に入れないと、みな在庫切れになっちゃうぞ。
無料。送料のみ。申し込みは、北九州市企画政策室にぎわいづくり企画課。……クリック地獄
「第6号は「北九州芸術劇場」を舞台にした「街とフィクション」の特集となっています。
 日夜上演されるさまざまなドラマ、訪れる人や働く人の表情を客席や舞台裏などさまざまな角度から眺めました。
 街のリアルな息遣いと、ドラマティックなフィクションが交錯する場所の醍醐味をお楽しみください。」っとな。

さあさあ、こうしちゃいられない、明日の呑みも参加したいし、そのためにも片付けなくてはならない大車輪。
身体、もつか。もつだろう、酒呑んでいるのだから。

| | | コメント (3)

2008/01/30

「力仕事」は忙しい気分。

大車輪という感じ。新しい企画の立ち上げというのは「力仕事」だ。原稿を書くのとは大ちがい。原稿を書くのだって、おれは頭で書くのではなく肉体で書くから体力勝負だが、プロジェクトの立ち上げは、いかにも力仕事だ。損得欲望の摩擦、美学の衝突、ボタンのかけちがい、単純に約束を守らないやつ、のんきなやつ、せっかちのやつ、理不尽不条理がぐるぐる渦を巻いて、その渦と一緒に頭脳も筋肉も区別のつかない肉体を働かせなくてはならない。

ビジネスはおもしろい、ゼニをこえるおもしろさがある。それは複雑な世間とナマの人間が相手の取っ組み合いだからだな。乱交、やったことないけど、そんなものか。ビジネスは、最高の文化活動だよ。でも、くたびれる。何度もいっているが、トシヨリ=おれを、もっといたわるよーに。

ってえわけで、大車輪のところへ、トツジョ呑みの誘いがあり、それも女からとあっては断る理由はなし、大車輪の輪がさらに大回転。

おれは、隠遁隠者より、欲望にまみれつつ枯れる感じだな。

キモめしキモ酒脱インポ
大車輪 欲望しつつ 枯れの道

大車輪でも、こころは、おおらかに。

| | | コメント (0)

2008/01/28

壊れゆくなかで。

053スキャナーが壊れた。困るなあ。新年早々にパソコンが壊れたばかりなのに。今年は、壊れる年なのだろうか。そういえば、パソコンとスキャナーのほかにも、壊れたものがあるな。脳みそは酒で壊れているし。

パソコンが壊れてデータのほとんども壊れたのだけど、昨年末に熱海をうろついたときの画像は、デジカメにまだ残っていた。

このなかに、男と女の関係が壊れる瞬間の銅像があった。蹴りをいれる貫一、「あれ~っ」というかんじのお宮。いかに名文句が残る名場面とはいえ、こういう男女のバイオレンスな銅像はめったにないのではないだろうか。

この前で、お宮は悪くない、では貫一が悪いのか、しばし議論になった。まじめにやる議論じゃなく、ほんのお遊びだが。その間に、若い女たちが来ては、記念撮影をして去る。「きゃあ、蹴る貫一さんって、かっこいい」という声はなかったが、「お宮さんって、かわいそう」という声も聞こえなかった。みな、とてもうれしそうに記念撮影をして行く。ま、たかだか小説の舞台にすぎないが、熱海の「観光名所」なのだから、たいしたものだと、なんだかわからん感心。

おれは、このあと、お宮と貫一は、たぶん別々だろうが、何を食べたか気になった。想像してみたが思いつかない。アジの開きあたりだろうか。キンメの開きじゃないよな。貫一は酒をあおったにちがいないと思った。酒をあおり、お宮の記憶を壊そうとしたにちがいない。でもパソコンじゃないから記憶を完全に壊すのは難しい。かわりに性格が壊れ、復讐の金色夜叉、鬼の高利貸になる。すごい銅像だ。拍手。

酒で壊れた脳に、さらにうまい酒「秘田」(この生酒、うまい、かなり好みな芳醇)をそそぎ込み、考え、「観光」の原稿を書き出すタイトルを決めた。タイトルが決まれば、もうできあがったもおなじだと、また、さらに呑む。べつに消したい記憶はないし、蹴られたり蹴ったりの女の記憶も消すつもりはないが、酒で壊れた脳のほうが勝手に消してしまう。とりあえず、いま思案の末に決めた原稿のタイトルだけは、消えないうちに、メモ。

| | | コメント (0)

「雲のうえ」たっぷり。

「たっぷり」というのは、ナマ浪曲のときのかけ声だ。演者が舞台に立ち、うなりはじめたあたりだったかな?そのあたりで、「にっぽん一」とか「たっぷり」と客席から声がかかり、会場の雰囲気が盛り上がる。

北九州市のフリーペーパー「雲のうえ」は、今月25日に6号、特集「劇場」が発行になった。が、まだ5号のお声が絶えたわけではなく、今日28日の中村正三郎さんの「ホットコーナーの舞台裏」では、「帰ってきました。北九州紀行。「雲のうえ」。やっぱ、すごいぜ、北九州」のタイトルで、たっぷり熱く語られている。

拝見すると、中村さんは、門司の出身なのだ。こんなぐあいに感動を書き始め、ご自分のちゃんぽんへの思い入れや、いや、こちらが感動してしまった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/28/2584520


 この特集「はたらく食堂」というのが非常によかった。感動すら覚えた。
 やっぱ北九州すごいよ。
 働き者の街を支える大衆食堂が市内にたくさんある。いずれも昭和の熱の名
残りを残す。特に名物があるわけではなく、グルメでもなく、無論、高級店で
もない。
 だがしかし、黙々と働く男たちを黙々と支える女たちが早朝から晩までやっ
てる、そんな食堂たち。なにげないけれど、街を根っこから支えている食堂た
ち。
 森でいえば、大きな木ではなく下生えのような存在。下生えがなければ森は
死ぬ。それがまだこんなにちゃんとある。森は死んでないよ。


恥ずかしながら、「遠藤哲夫さんは、お名前を存じ上げなかったが、「大衆食堂の詩人」といわれているそうで、文章はうまいね。ああ、食いてえと、その気にさせるもん。」と、涙の絶版の著書まで紹介いただいている。ありがとうございます。

ついでだが、去る1月3日ごろには、多くの地方紙が、「人気も昇って「雲のうえ」 北九州市発行の無料情報誌」という見出しで記事を載せている。各紙とも、見出し本文が同じなので、おそらくどこかの通信社の配信のものだろう。取材風景の写真を同時に掲載した「福島民報」の記事にリンクをはっておきます。

福島民報
(2008/01/03 17:41)
人気も昇って「雲のうえ」 北九州市発行の無料情報誌
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4161&blockId=463759&newsMode=article

先日、「良心的」と定評のある中堅出版社の編集者と呑んだとき、その編集者も今年になるまで「雲のうえ」を知らなかったそうで、「こんなによい雑誌なのに知らないひとが多いのは残念です」といわれたが、地方のフリーペーパーが中央の有力誌紙で紹介されるチャンスはなかなかない。その「上」をみながら日々をすごしているひとが大勢のわけで、地方は埋もれやすい。ま、活字編集銀河界は、「中央紙島宇宙」や「神保町島宇宙」あたりの、中央意識バリバリのセンセイ方を中心に動いているからねえ。

「雲のうえ」、来年度は、どうなるのだろうか。いま予算編成が進行しているが、生き残れるかどうか。生き残って続いてほしい。

| | | コメント (0)

2008/01/27

東中野で泥酔、土産を駅でばらまく。

きのうは東中野で飲んだ。正式には6時からだったのだが、おれは5時に行くからといっておいた。会場の大衆酒場に着いてみると、もう3人ばかりいた。5時ちょいすぎに乾杯して始めるころには、シノさん、タノさん、オッタチトウフさん、クマさん、スコッチさんがいた。みな好きだねえ。

まもなく、マリリンさん、コンさん。中野のやどやのボスが飛び入り参加。そして、いつも呑みだす前にクスリを飲んでそなえるヤマイモさんの登場で、参加予定の全メンバーが揃った。今回は、野暮ったい男たちだけではなく、女が3人モいた。

呑む会なのだから、まいどのことだが、とにかく、呑んだ。と、書いておけば十分である。とにかく、呑んだ。マリリンさんは、本日の新宿マラソン参加にそなえて、ウーロン茶に切り替えた。

やどやのボス、それから、だれだったかな、スコッチさんか? わけあり途中退席。めずらしく、オッタチトウフさんが酔いすぎて、途中脱落退席。

しかし、1軒だけでおえられないだらしなさがワレワレである。おれなどは、もう十分に酔って記憶がないのに、もう1軒。入った店は覚えている、東中野駅そばの「呑兵衛」のハズだ。

080127マリリンから、里帰りの土産をもらった。彼女の故郷は、愛知県の、だけど尾張名古屋と一緒にされるのを嫌う三河地方だ。そのあたりのスーパーでは、ごく日常のアタリマエだが、東京では手に入りにくい食品。コーミソースと、マリリンのような地元民は「麦しょうゆ」とよぶ、たまり醤油。赤だし味噌。それから、これは初めての「オーギ亭 チャオ オリジナルソース」だ。このソースは、スパゲティにかけて食べるとよいらしい。デンプンでトロミをつけた、ようするにむかしのカレーライスの「ソース」とおなじような原理のものらしい。ただしトマト味がベース。いかにもトマトの「愛知県」らしいといえるか。いずれもコイイかんじだ。それから画像には入れ忘れたが、カタクチイワシの甘露煮。

東海地方ではメジャーなコーミソースの味を、ほとんどの参加者が知らなかったので、さっそく揚げ物を注文し、かけて食べた。

ほんの東京周辺をのぞけば、まだまだ日本は地方色のある個性的な味覚が健在だ。まるで藩制時代を思わせるものがある。そのちがいが、日本の食文化をにぎやかにしているのかもしれない。ま、でも、こういう個性的な地方にも、ちかごろは「サイデリア」のような安い外食ナショナルチェーンが進出している。そういうことについても、飲みながら語り合っていたな。

2007/12/27「やっぱり年末だ。」に書いた、シノさんが所有の福島県は白河の、福島県らしからぬ酒「秘田」の生酒一升瓶。これを、昨年暮れから誰かの家なりに集まって呑みたいと思っていたのだが、テキトウな場所がみつからないまま、コンニチにいたり、もしかして持ち込み料を払えば飲ませてもらえるかとシノさんが持ってきた。しかし、店の許しは出ず、かといって寒いなか公園で飲むわけにもいかず、シメシメおれが貰うことになった。ま、実際は、みつからないように店のとっくりに入れ、二合ばかり味見をした残りだ。

帰り。これらの土産を、おなじ紙袋に入れていた。たぶん東中野駅だったと思う。紙袋の底がやぶけ、ばらまいてしまった。酒が無事なのがなによりだった。いつもならデーバッグをかついでいるのが、小さなショルダーバッグだった。そこにマリリンの土産をはみだすように突っ込み、一升瓶の箱を抱え電車に乗った。

二軒目から、ところどころしか記憶にない。ヤマイモさんとしゃっべっているうちに新宿に着いて別れたような気がする。あとタノさんがいたような気がする。ほかのひとは、どこでどう別れたか記憶にない。

なんだかわからないけど、楽しかった。それで、いいのだ。

午後になっても、目の奥に鉛が入っているような感じだ。

もう27日だから、「エンテツ年頭消息 2008年正月号」のハガキの宛名書きをして出さなくてはならないのだが、やる気がおきない。締め切りの原稿がある。「秘田」が気になって仕方ないから、これを呑むとするか。

| | | コメント (0)

2008/01/26

味覚主体の、耐えられない軽さ。

『存在の耐えられない軽さ』の新訳が出るらしい(もう出ているのか?)ので、このようなタイトルを思いついた。おれは、このブログでもよく「存在」という言葉をつかうが、好きなのだな。

そもそもイチオウ1962年に哲学科にはいった当時は、マルクスとサルトルに通じたような顔をして、「存在」を、知ったようなことを言いながら酒のつまみにするのが哲学科的交際だった。もちろん元気のよい●●学会青年部も愛●党青年行動隊みたいなのも、よだれたらしながら川口あたりの当時の「トルコ」の話が好きなやつもいたが、イチオウ、そういうことだった。ホッピーは、ジョッキに焼酎とホッピーを割ったものが入っているだけだった。ジョッキも冷えていなかったように思う。なんといっても、高粱焼酎のパイカルが安く酔えた。

そして、ニーチェなども読むうちに、小学生のときから、子供の無邪気さに欠けると教師にいわれつづけてきたおれには、なんかニーチェ風な気分があるなあ(哲学や思想というほどのものじゃなくて気分ね)と気がついた。そして、さらに、「存在」という言葉が、おれの肉体のなかで、ある位置を占めるようになった。らしい。もう、マルクスもサルトルもニーチェもなにも覚えていないが、「存在」という言葉だけは残った。

強固にみえる「カレーライス伝来説」の外堀を埋めるような指摘を一つしておくと、そこには「味覚主体」が不在か、じつに軽い存在でしかないことだ。その軽い存在を、おれは『汁かけめし快食學』で「デクノボウ」という、やや屈折した言葉をつかって表現した。

「味覚主体」というのは、「労働主体」「消費主体」といわれたりする「生活主体」の、料理に関係する機能に限定した表現として、おれはいまつかっていると理解してもらってよいだろ。

料理は、味覚主体がつくるか食べるときにしか、料理として存在しない。(ほらまた、「存在」だ)。できあがったときから、刻々と存在が変化し、食べたら消える存在。(ほら、またまた「存在」だ)それは一緒にいるときしか存在が確認しえないような不確かな存在の女のようでもある。(と、またまた「存在」だ)

料理のできたてと、時間をおいたあとでは、ともするとカタチも変化するが味が変化することは、ほとんどのひと(味覚主体)が経験ずみのはずだ。

あとは、『汁かけめし快食學』314ページ、「デクノボウの台所」から引用。

 台所でくりかえし再現されないかぎり、料理は伝わってひろがったことにならない。料理はつくられなければ存在しないし、食べればなくなってしまうからだ。料理の普及とは、台所での再生であり生成のくりかえしの連続でありひろがりである。
 そしてカレーライスを語るとき、忘れてはならない人間といえば、そのくりかえしの現場のおふくろであろう。おふくろは、ながいあいだ台所の全知全能だった。おふくろは台所を意味し、おふくろの味は台所の味を意味した。
 おふくろをぬきに、どんな食品も料理も普及しなかった。どんなに有名な料理人が本に書いたところで、軍隊が何万人で押しかけても、おふくろ、つまり台所でダメなものはダメであり、そこがどうであるかだった。

と、まあ、味覚主体という言葉はつかってないが、このように書いている。続いて。

 だが、ほとんどのカレーライスの歴史では、黄色いカレーライスをつくったおふくろつまり日本庶民の台所は、いつも感覚や意思や精神のないデクノボウあつかいである。西洋料理である軍隊の料理である男の料理であるカレーライスを、まねし、手ぬきし、自堕落なものにしたデクノボウ。
 デクノボウだろうが、感覚や意思や精神がある。それがデクノボウなりに、料理にどうはたらいてきたかが料理の歴史ではないのか。

と、まあ、そういうことなのだけど、文章なんぞを書いてカネもらうようになった「エリート意識」は、デクノボウなんぞは歴史にならないと思っている。というか、はやいはなし、そんな存在の軽いものたちのことなんぞを書いても売れない。本を買う人たちも、自分とおなじデクノボウの話より、一歩も二歩も「上」のことを知りたい。そのことによって、自分はデクノボウとはちがう一歩も二歩も「上」の人間であると思いたい。とかとか、いろいろな事情があるようだ。

たとえば、かの有名なブリア-サヴァランさんの『美味礼讃』などとくらべてもすぐわかることなのだが、日本のグルメ本や食通本あるいは料理史のたぐいというのは、料理を対象にしたオハナシだけが熱心なのだ。料理を、モノとしてとらえているのだな。だからモノとしての料理とモノづくりとしての料理への関心は高いようだが、味覚主体の存在の軽いこと、はなはだしい。

そこで、当代の日本においては、わが味覚のことを語るとなると、大げさな、あるいは威嚇的な形容によって、そこをとりつくろうとする。

たとえばの話しだが。

安い箱入りの酒を飲む。イチオウ純米酒である。常温でよい。

これを呑むときに、塩をなめなめ呑む。それから、羊羹でも砂糖でもよいが、味の素かフリーズドライ製法による粉末だしの素の昆布あたりでもよい、それを、なめなめ呑む。また、レモンの薄切りの一片をかじってから呑む。また、唐辛子、赤いやつでいいが、あれをかじってから呑む。これがイチバン面倒なのだが、苦味渋味というものが、簡単な調味料としてはない。そこで、ま、サンマの内臓でよいだろう、サンマを食べるときに、その内臓を口に含んで食べたのち、おなじ酒を呑んでみる。塩は、元日本専売公社で現JTの「食塩」をつかったり、朝青龍な味のモンゴル岩塩のカタマリをつかったりしてみるのもよいかもしれない。

なにもそこまでしなくてもよいのだが、おれは、ただ朝酒を呑んで朝から酔っているわけじゃねえぜ、仕方ない、これもわが職業で呑んでいるのだと、言ってみたりしたいわけだね。するとね、それも簡単な、わが味覚主体の存在の確認になるというわけだ。ともすると、少々食べあるいた飲み歩いたぐらいで、大げさな形容や装飾でテキトウなことを書いているグルメ文章の内容のインチクくさいところが、ピンとわかるようになるかもしれない。それは、おれのオソマツな貧乏人ならではの「体験主義的方法」の一端なのだ。

ある味覚を得るのが料理だとしたら、こういう行いも料理の一歩だと思う。なかなかオモシロイ。こんなことでも、けっこうな発見がある。

ただいま午前1時。酔っているにしては、今夜は、ちょっとイマイチだな。酒が足りなかったか。

| | | コメント (0)

2008/01/25

「明大応援リーダー部」解散すればすむ問題なのか。

明大応援リーダー部が解散へ=元部員の自殺問題で-上級生の暴行は慣行・調査結果
1月25日12時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080125-00000063-jij-soci

 明治大(東京都千代田区)の応援団リーダー部員だった学生が自殺した問題で、同大は25日、リーダー部を解散することを決めた。同日午後、納谷広美学長が記者会見して発表する。自殺したのは、理工学部3年の男子学生。同大によると、男子学生はリーダー部の複数の上級生からたびたび暴行を受けていた。下半身を裸にされ、熱湯を掛けられたことも判明した。
(以下略)


いくつか「体育会系」の不祥事が続いているのだけど、部を解散しちゃうってのは、どうかなと思う。いや、ま、それがどういう基準かによるのだが、たいがいアイマイなのだ。

そもそもだよ、こういうときは「文化系」の連中は、他人事のような顔をして裁くし、たいがい大学の幹部というのは「文化系」なのだ。そして、こういう問題がおきたときは、大学の「文化」の問題として問題化させない力が働いているように思う。問題を限定して処理する、よくある方法だ。

「暴行が慣行」というのは、文化的に根深い問題があるはずだ。それはこの応援団に突出して表面化したけど、セクハラやパワハラなど、表面化してないような先輩後輩や師弟などの関係に、慣行となってしまった、個人の尊厳に鈍感な文化があるのではないかと疑いたくなる。

おれはかつて、仕事の関係で大学や学会の偉い先生方とつきあいがあったけど、これはヒドイなと思うことが、たびたびあった。それは教授と、その研究室に出入りしている「弟子」たちのあいだにみた光景だけど。忘れられないのは、私立ではよく並んでいわれれる有名エリート大学二校のうちの一方の、学部長経験者の教授と約一年にわたり仕事をしていたときだ。

その研究室の「助手」みたいな、だけど身分的にはよくわからない、そのときはウエイティング・ドクターといって、大学教員への就職口を待って、教授の研究室に出入りしながら教授の手伝いをしているひとがいた。教授の名前で出す原稿を書いたり、ありとあらゆる下働きをする。教授の奥さんの買い物のお供もすれば、飲んでいる最中に教授が見たいテレビ番組のビデオのセットをしに教授の家に行かされたり。あのころは、まだ携帯電話がなくてよかった。

彼は、いつも秘書のように教授について歩き、見ているのもかわいそうなぐらい教授に気をつかう。教授は、またなんでも言いつけて、おれにも、この男は自由につかってください、なーんていうのだ。それはもう、人間あつかいとは思えなかった。

彼とは、よく飲んで、おれと飲むと彼はもうムチャクチャ飲んで酔う。そして自分が大学の教員になりたいために、いかにその教授のもとでガマンしているかを話した。たしか30歳ぐらいだった。大柄で大酒を飲み、おとなしい、人のよい男だった。彼は、東北のある地方の大きな地主というか農家の一人っ子で、親が全部の山林を手放してもよいから大学の先生になれと言っていたからカネには困っていなかった。それに小さなスナックを経営する2歳ばかり年上の愛人もいた。

で、彼は、めでたくある地方の「3流」といわれる私立大学の教員に就職できた。ところが、それから一年ぐらいのうちに、あっけなく死んでしまった。死因はガンで、発見されたときは手遅れ状態だった。おれたち、その仕事の関係者と、彼の愛人は、あの教授に殺されたのだと言った。

ああ、思い出して悔しい、Aさんに黙祷。

「体育会系だから」というのは、もしかすると肉体の扱いが乱暴になる可能性はあるかもしれないが、後輩や目下のものを軽んじたりいじめたり奴隷あつかいするのは、「体育」の問題ではない。悪しき慣習、文化風土の問題であって、それはウラをかえせば、というより、こちらがオモテなのだが、「学閥」や「人脈」となって有利にはたらく関係と表裏に存在する。

おれは「体育会系」であり、かつ大学は出てないからこそかもしれないが、そういう見方をしている。

解散させて、コトをおさめようなんて、いかにも「文化系」の高学歴者の悪知恵にしか思えない。「文化系」を誇るなら、真正面から文化の問題として解決する道を選ぶべきではないか。「文化系」が、なんでえ、ずる賢いだけじゃねえか。そういう連中が幹部だから、学内暴力が慣行になっていたんだよ。

食料をエサぐらいにしか考えていない連中も含めて、人を人とも思わない文化的退廃を、もっと問題にすべきだ。

| | | コメント (4)

世間を狭くしつつ弧底に生きる。

しかし、考えてみると、食育基本法に反対したり、カレーライス伝来説に異論を唱えたり、食べ歩き飲み歩きグルメをからかったりすることは、じつに損なことだ。

そもそも、おれはよかれと思ってやっていることだが、相手にとってや世間の常識からするとそうではない。おれは、そのようにして「孤立」を深めてきたのだなあ。よかれと思ってやるほど、嫌われるのだ。ま、やりかたが不器用で、上手とはいえないこともあるが。

これが「孤高に生きる」ということなら、それなりにカッコイイのだが、おれのばあい世俗にまみれた下品な男で、ヘドロの湖底で孤立するようなアンバイの泥まみれなのだ。

そうわが身をふりかえりながら、朝酒をすることのうまさよ。不器用な男でござんす。なんてね。でれでれでれでれ。

そうすると、チャイムが鳴って、ドアをあけると、ばあさんが2人。彼女たちは、必ず2人で来る。男のばあいは1人でというのが多いから、2人というのは、ばあさんでも女だから、なにかを警戒してのことだろうか。

なんとかというキリスト教系の人たちだ。おれは貧相なうえ寝巻き姿の無精ひげで、朝から酒臭い息で出るものだから、彼女たちは哀れな貧乏な孤独な1人暮らしの老人と思って、とことんターゲットにしている様子なのだ。そう思われても無理もないか。

おれはどこかの「島宇宙」に属するより、ひとりの湖底で酒を飲んでいるのが好きなのさ。くそくらえ。

| | | コメント (0)

2008/01/24

なんだか楽しい、カレーライスの歴史。

ザ大衆食のサイトの「汁かけめし(ぶっかけめし)とカレーライス・丼物など、とか」のページに追記をした。…クリック地獄

ご覧いただけばわかるが、以前に、

「丼物は、汁かけめしの歴史に位置づけられるようになったが、カレーライスについてはまだである。「カレーライス伝来説」ともいうべき、根拠のないあるいは誤った歴史が、依然としてはびこっている。

その「説」には、きわめて単純な誤りも多い。たとえば、『ウィキペディア(Wikipedia)』の「カレーライス」にある、「ライスカレーという名称は明治期に登場し、カレーライスという名称は昭和初期に登場した」というのは、単純な間違いで、すでに明治期にカレーライスという名称は登場している。こうした単純な間違いが多いのは、さまざまな先入観が強すぎるからだろう。調べることも考察することも足りない。」

と書いておいた。

きょう、その『ウィキペディア(Wikipedia)』の「カレーライス」の項を見たら、かなり書き換えられていた。その名称については、「実際には、1872年、北海道開拓使の公文書では「タイスカリイ」(ライスカレーの意味)という語が使われ、樺太の医師・三田村多仲の日誌『三田村多仲日誌』1875年1月3日付けの記録では「カレーライス」という語が使われており、カレーが日本に入ってきたきわめて最初期から、「ライスカレー」、「カレーライス」という語が併用されていたことが分かっている。」となっている。

こうやって指摘されたらあらためるのはよいことだけど、そもそも「カレーライスの原型となった料理は、明治時代の日本に、インドを植民地としていたイギリスによって伝えられた。そのためインドをルーツとする料理でありながら、日本では長く洋食として扱われてきた歴史がある。」という先入観についてはあらためてないのだから、まだまだ問題がある。

その一つひとつを、これからまた指摘していきたい。

こうやって、一度に問題点を指摘せずに、チクチクじわじわ一つひとつあげていくのは、とてもサディスティックに楽しい。そもそも拙著『汁かけめし快食學』をマジメに読めば、こんなことはないはずなのに、まったく無視しているから、こういうことになる。

この『ウィキペディア(Wikipedia)』の記述には、まだまだ、大きなモンダイがあるのだ。さて、それは、いつ指摘するとしようかな。指摘されるまえに記述を正確にしておいたほうがよいよ。できるかな?

しばらく楽しませてもらおう。うふふふふふふ。

| | | コメント (0)

年賀状統計、ロストジェネレーション。

先日も書いたように、年賀状を出さないで、「エンテツ年頭消息 2008年正月号」というハガキを出している。毎日、テキトウに宛名と一言添えて書いて出すというのをコツコツやっている。だんだんイヤになってきたけど、まだまだ続けなくてはならない。

それで思い出したが、昨年は、イヤになって途中でやめてしまったから、年賀状をもらいながら出さずにおわったひとがけっこういるのだな。いやあ、すまないねえ。もともと自分がおもしろくてやっているもので、イヤになるとやめちゃうのだ。

だいだい差し出す宛名書きの優先順位は、好きな女、カネになるひと、あとはテキトウ。どうせ仕事ですぐ会うからというのは、この例にはならないかもしれない。確実に後回しになるのは男、なかでも昔からつきあっているカネにならないジジイ。いや、ウソウソ。いや、でも、人情として、好きな女から先に出すよな。すでにこのハガキを受けとった女がいたら、そこんとこを考えてもらいたいね。あははは、テキトウてきとう。

こうやってノロノロやっていると、先に会って飲むことになって、手渡しなんてこともあるんだな。あさっての土曜日には、そういうことになりそうなひともいる。

年賀状を、あらためてまとめて見ると、いくつか「統計的」な特徴があるのに気づいた。

まず、出版関係者は1割ぐらいだ。しかも版元となると、もう数パーセント。いかにおれが版元にとってカネにならないライターであるか、正直だね。そもそも出版関係が一割というのもライター稼業にしては少なすぎるだろう、そのうえたいがいは飲み友。

ほかは、とくに偏った業界や職種というのがなくバラバラ。公務員やメーカーの社員が、けっこういるな。フリーや自営だと、やはり時代もあるし、むかしの仕事の関係もあって、IT関係の技術者、経営コンサルタント、市場調査の関係や広告関係か。業界は、バラバラだけど、社長になっているやつが多いね。おれがプランナーで現場にいたころ、20歳代ぐらいだった若造は、いまや社長。うふふふ、おれと組むと得をするとよく言われたからな。おれは自分じゃカネにあまり興味がないから周りのひとが儲かる。やはりカネというのは最初からあるなら別だけど、ないところから始めたらカネに執着がないと集まらないものだ。おれもプランナーとして組むばあいは、カネに執着のある人と組むようにしてきた。そうでないとプランは成功しない。ケチというのではなく、カネに執着があったり競争意欲があって、なおかつ「こころざし」や信念があって、セクハラのようなバカはやらないマナーのよいやつ。このばあいの「こころざし」というのは、権力欲や権威欲じゃなく、政治家になりたいとか出世したいとか功名心とかではなく、問題意識の高い人ってことなんだが。こういう人と組まないと、どんなによいプランでも成功しない。実行段階で崩れてしまう。

じつは、おれは、こうして若いやつらを成功させて、老後は、その連中の会社から月一万円ずつでも出させれば、10人いたとして月10万円の小遣いがはいると目論んで、親切丁寧にめんどうを見てきたのだが、かれらはやはりシッカリした男たちで、いま何もしないおれに一万円出すこともしない。いや、ま、それでよいのだが。年賀状を見ながら、こういう連中が社長の会社がふえれば、ちったあ日本もよくなるだろと思うのだった。

えーとあとは、農業、林業。ほか、かわりばえのしない零細飲食店経営者や、毎年没落の様子を知らせてくる元会社の同僚の本屋のカアチャンとか。小規模商店経営者がいちばん大変のようだな。

で、そうそうタイトルの「ロストジェネレーション」だ。「ロストジェネレーション」といえば、ヘミングウェイやフィッツジェラルドだと思っていたら、昨年あたりから? アホな朝日新聞あたりが言いだしっぺなのか、いまの日本の20歳代中ごろから30歳代中ごろを、そうよぶらしい。じつにエンテリマスコミのインチキくさいもので、とても正気の沙汰とは思えないけど、とりあえずそれにのってみると、年賀状のうちの約2割ぐらいが、この年代なのだ。とくに30歳代前半が圧倒的に多い。しかも女が多い。これは、どういう現象なのか。おれは、その年代の女にモテルということなのか? いやいや、謙遜じゃなく、そんなかんじではないな。

そのことに気がつき考えてみたりしているのだが。

いまのビジネス界ってのは、なんてのかな、この年代の女が、けっこう行動的積極的であるようにみえる。それなりの経験をつんで、男なら係長あたりで逆に中間管理層的な重み(課長になれるかどうかのプレッシャーなど)が行動力や積極性を控えさせてしまうことがあるけど、女は自分のアイデンティティのままに動く。ま、それほどキレイゴトじゃなくて、女は、あいかわらず男天下の日本ビジネス界で、生きるために必死にならなくてはならない事情もあるのだが。とにかく、何かというと、この年代の女たちと出会う機会が多い。ということではないだろうか。

そんなことを思ってみたりみなかったり。

ここで、トツゼン、おわり。

| | | コメント (0)

2008/01/23

農水省がなくなればよくなる。

おいおい、どーなってんだよ、といいたくなる。

尊敬する営業マンのオコトバを思い出しちゃったよ。かれは、文部省や学校など教育畑を対象にした営業を、長年つづけている。飲みながら「教育再生」の話をしていたとき、彼はキッパリと「文部省をなくせば、すくなくともいまよりよくなりますよ」と言った。なるほどと思ったのだが、下記の記事を読んで、そのことを思い出した。「農水省をなくせば、すくなくともいまよりよくなる」のではないか。


コメ、「学校給食の全部に」 意見相次ぐ 農水省会議で
2008年01月22日10時13分
http://www.asahi.com/politics/update/0122/TKY200801210499.html

 「コメ製のめんをもっと普及させよう」「学校給食を全部コメに」――。食料自給率が40%を割り、世界的に食料事情が逼迫(ひっぱく)する中で対策を探っている「食料の未来を描く戦略会議」(座長=生源寺真一・東大大学院教授)の4回目の会合がこのほどあり、主要穀物で唯一自給できていながら、需要減と価格下落が目立つコメの消費をどう増やすかの案が出席委員から相次いだ。

 「東南アジアで食べられているきしめんのようなコメのめんがある。これを、もっと日本で食べられるようにしてはどうか」。ベトナムの「フォー」を念頭に、こう発言したのは米倉弘昌・住友化学社長。コメ自体の消費量は年9%ずつ減っており、新たな需要を開拓していくべきだとの意見だ。

 野菜生産を手がける沢浦彰治・グリンリーフ社長と川勝平太・静岡文化芸術大学学長は「給食の影響は大きい。(小中学校の)給食すべてをコメにすべきだ」と主張した。文部科学省によると、国公私立の小中学校などで、給食で米飯が出る回数は06年度で週2.9回。3回に増やす目標を掲げるが、都市部などではなかなか増えないという。食文化をはぐくむにはパンなどを食べることも大切、との意見もある。

 コメを、ビーフンなどのめんやパンにして消費を増やそうという動きは出始めているが、コメの価格が輸入小麦の4、5倍もすることがネックになっているという。

 コラムニストのももせいづみさんは「食べ物を強制的に押しつけるようなメッセージはよくない」と述べた。

 昨年スタートした同会議は、3月に具体的な提言をまとめる方針だ。


なんとまあ幼稚な「戦略会議」の議論だこと。こんなこと、こんな連中に税金をつかっているのか。

このあいだ「くず米」のことを書いたが、「生産者」サイドには、「くず米」をそのまま市場に流すからコメ全体の価格が下がる、だからコメの粉食を開発し、高価格が維持できるコメだけを流通させようという考えがある。ま、よろしいんですけど、なんてのかな、まったく自分たちのご都合主義で、マーケティングの思想も方法もない。これじゃあ現代を生きていけないだろうな、と思う。

ま、粉食開発もけっこうだけど、そういう商品開発をやればやるほど、消費者の立場に立つことが求められる。そのことがわかっているのだろうか。

そもそもコンニチのような事態になったのは、食料を「国民」という動物のエサぐらいにしか考えていなかった農業行政があり、その下で、まるで国営事業のように成り立ってきた農業がある。そこをどうするかの「戦略」について議論がなくては、未来などとても描けない。

こういう調子だから、やはり「改革派学者」のダレソレさんのカムバックを期待したくなっちゃうんだよな。ほんと、こんな議論しているより、農水省をなくし、各県経済連を株式会社組織にし、自由にやらせたほうがよっぽどよいと思ってしまう。

生産者が消費者の立場に立つマーケティングをしないかぎり、どんな産業だって未来は描けないのだ。

もっと消費者の主体としてコメが選択され好まれるような「マイコメ」が必要なのさ。
いつまでも、日本人だからコメを食べるのがトーゼンといった「精神論」の押し付けじゃだめなのさ。

そういや、きのうのグリッツの話。あれは、挽き割りトウモロコシのお粥だが、「くず米」は、そのまま炊くからマズイといわれるのであって、お粥かなんかにしてトッピングに工夫して食べれば、またちがうはずだ。炊いてくうことを前提に品質を決めてしまうのは、「素材主義」の悪いところだろう。もっとも、くず米をおいしく食べられては、ますます米価の下落につながるか。国民が安くうまく食べられることをよろこべなくなった主食は、どういう存在価値があるのだろう。

アルコール米汁=清酒も、もっと安くなってほしい。もっと安くうまい清酒を飲みたいよ~。

| | | コメント (2)

2008/01/22

「アラバマのグリッツ」にカレーライスの歴史を考える。

たいがいの本当(真実)は、ごみくずにまみれたようにある。ごみくずをかきわけながらさがすものだ。いっぽう、偽や嘘は、人びとがすぐとびつきやすいように、わかりやすく本当らしさを強調する。たとえばメッキの銀や金。それは、詐欺師の手口であり、「振り込め詐欺」などは、どうしてこんなことでひとは簡単にだまされるのかと、ついつい被害者を腹立たしく思うほど、単純な構造だ。そのわかりやすさに、ひとはだまされる。その意味で、「わかりやすい」ことを鵜呑みにするのは、間違いをおかすリスクをともなっている。そのうえ「たのしい」ときたならば、危険このうえない。たいがいの大衆的なテレビ番組や本や雑誌の記事は、「わかりやすく」「たのしく」だ。

カレーライスの歴史をはじめ、日本で書かれた料理の歴史の多くは、そのような詐欺師の手口に似ている。そもそも「料理とは」や「料理の歴史とは」を考えさせない。そんなことを考えてもらっては、その手口が成り立たなくなる。「料理とは」や「料理の歴史とは」といったゴミをとりのぞき、「わかりやすい」「たのしい」内容で、最初からインド元祖イギリス経由で伝来、軍隊と料理書から広がったという結論になっている。ニセモノの宝石を見せて、これがホンモノですと売りつける手口のように、ほかに考える材料をあたえない。そのテの本を読んでも、「料理とは」や「料理の歴史とは」について理解は深まらないまま、これが本当のダイヤモンドですといわれ、またそう思い込んでしまう、わかりすさがある。

だけど、カレーライスの歴史だけが単独で、料理や料理の歴史からはずれて存在しているのだろうか。そこんところはどうなのだ、えっどうなんだ、と椎名誠調でいいたくなる。

料理は、どう獲得されるのか、どう獲得されてきたのかの歴史とカレーライスの歴史は無関係ではないだろう。

ひとつ、料理は言葉より以前から存在した。もちろん本ができる以前からだ。
ひとつ、料理は食べたら消える、カタチを残さない。
ひとつ、料理は、ある味覚を得るための技術である。
ひとつ、料理は生活(生きる)のための技術である。
ひとつ、料理の普及とは、その技術の「習慣化」である。

などなどについて、こういう料理の歴史をどう考えるべきかは、拙著『汁かけめし快食學』に書いた。本などなくても、軍隊なんかなくても料理はつくられ、普及するものは普及した。そうして人間は新しい料理と味覚を獲得して生きてきた。カレーライスを含め、たいがいの料理の歴史は、技術レベルのことではなく、風俗レベルそれも出版風俗レベルのことで混乱している。それは、「料理とは」を考えてないからだ。さらにいえば、「料理」という言葉が、foodフードとcookクックの両方の意味を含んでいる混乱もある。

技術としての料理によって、新しい味覚が獲得される。

さてそれで、2008/01/17「再び「旅する舌のつぶやき」」の続き。「獲得された嗜好(アクワイアード・テイスト)」その一回目は、「アラバマのグリッツ」だ。

「グリッツ」というのは、挽き割りトウモロコシのお粥のことだ。ここでは、アメリカ南部アラバマ州のそれだ。著者の管啓次郎さんは書く。

「南部にはグリッツという挽き割りトウモロコシのお粥がある。朝食は、毎朝これ。お皿によそい、バターを載せ、それが滲むように溶けてきたら、塩胡椒で味をつける。それだけのときもあれば、ソーセージかベーコンや卵を添えるときもある。」

自分で塩胡椒して味をつけるというのもオモシロイ。ラーメンにも胡椒をふったりラー油や酢をふったりすることがあるが、あれは料理を完成させる行為なのだ。というのも料理とは、ある味覚を獲得するためのものだからだ。

「365日のうち、300日は食べただろう。味? 別にいうほどのことはない。グリッツの味だ。そしてそれには慣れることができる。」

「はじめて口にしたとき、失望に近い重みが胸をみたした。でも毎日食べていると、ある日、離陸に似た現象が起きる。舌が馴染んでくるのか、うまいと思うようになるのだ。穀物だけに、癖はない。米ほどではないが、粘りがあり、おなかに残る。塩味は、砂糖の甘みよりも、ずっと飽きない(牛乳で煮たオートミールに砂糖を入れて食べる習慣には、ぼくはさいわい無縁だ)。そのうちおかわりするようになる。そのうち、それがなければさびしくなる。」

もし、これが旅行者のことだったらどうだろう。あるいは、何軒くいたおした、なんてことを自慢するていどの舌なら。たぶん、とても食えた料理じゃない、星一つもあげられない。ということでオシマイなのではないだろうか。

こういうことは、わが国内でも、たとえば「獣(けもの)くさい」料理などではあるようだ。九州へ行ってトンコツスープのラーメン屋に入ると、あの獣くさいニオイだけでダメというひともいる。そしてモツ煮などのモツ料理は、獣くさいところを洗いおとすようにして仕上げた、獣料理なのに獣くさくないほど「うまい」といわれることが、おおいようだ。それは、はたして獣料理を獲得したことになるのだろうか? でも、少なくとも、そのようにして獣は食物になっているといえる。そのことに理解がおよばないと、いつも単純にマルとバツをつけておわる。

「アラバマ州にはきっかり1年住んだ。以後、二度と深南部を訪れていない。アメリカのほかの地方では、グリッツは明らかに南部の地方食とみなされ、人気もなく、食べようという人も少ない。アメリカ社会の全体では、南部はいまもどことなく軽蔑されている。でもぼくは、ときどきスーパーマーケットの棚で箱入りのグリッツを買って、お湯を加えて軽く煮立て、たっぷりとお皿に盛るのだった。この味を、ぼくは「獲得」していた。誰にも話したことはないが、ぼくはずっと、南部もグリッツも大好きなのだ。」

ある料理は、ある味覚をつくりだすように成り立っている。それと食べるひとの嗜好は必ずしも一致しない。そのばあい、ほかに手段がないなら、その味覚に馴染んで獲得する。そして手段があれば、馴染んだ嗜好にあわせて新しい味覚を獲得することになるだろう。前者と後者では、まるでちがう料理になることもある。そのように料理は普及する。

「国民食」といわれるほど普及した黄色いカレーライスは、後者の手段、つまりカレー粉という新しい調味料を汁かけめしの料理によって獲得した味覚だというのが『汁かけめし快食學』の主張なのだ。インドのカレー料理とはもちろんちがうし、イギリス料理の構造でもないし味覚でもない。日本の料理の方法であり味覚なのだ。だからそれを食べても、インドやイギリスを好きになることはなかった。「おふくろの味」といわれた。

そのカレーライスを土壌にして、インド風のカレーライスやイギリスあるいはヨーロッパ風といわれる、日本の個性とはちがう個性のカレーライスを「レストランの味」として獲得した。それはまだ、「普及」ということでは、ほんのここ数十年のことなのだ。


もう正月がおわりそうなことに気づき、年賀状をやめてから例年化している「エンテツ年頭消息 2008年正月号」をあわててつくり、きのうから少しずつ発送している。宛名書きに一言そえて。ぼちぼち、はて何日間かかって発送がおわるのだろうか。とにかく今月中に発送を完了せねば。いちおう「正月号」だからな。

| | | コメント (0)

2008/01/21

鉄橋のむこう。昭和な商店街に女の思い出は夢かうつつか。

01113時ごろの京浜東北線にのり王子へむかった。電車は川口駅を出て荒川の鉄橋をわたると東京都北区にはいる。北区は東京の北の端だが、埼玉県の大宮や浦和からは、いちばん近い東京だ。高崎線や宇都宮線の上りを利用しても、赤羽が東京の最初の停車駅になる。

新幹線ができる前は、長野や新潟や東北の青森からも、いちばん近い東京だった。わたしが上京した1962年もそうだった。荒川をわたるころに車内放送が、まもなく赤羽駅に着くことを告げる。その放送と荒川の鉄橋をわたる列車の音を聞くと、「ああ、東京に着いた」と思った。うれしくも悲しくもなかったが、うれしくも悲しくもあった。なんどか、それを繰り返した。

まさか東京で暮らし、60過ぎても電車に乗って荒川の鉄橋を行き来するようになるとは思っていなかった。

東京で暮らすイメージはなかった。固い意志ではなくバクゼンとだが、大学を出たら故郷にもどり、そこで一生が終わると思っていた。ほかのイメージが描けなかった。それが違ったふうに転がったのは、実家の家業が破産し、家も人手に渡り、両親も夜逃げのように身ひとつで東京に転がり込んできたからだった。おれたち家族は貧乏な田舎で落ちぶれて、東京で暮らすことになったのだ。

荒川の鉄橋をわたる電車のドアーに寄りかかり、外を眺めながら、そのことを思った。流れ流れて大都会のジャンク者。見下ろせば、真っ赤なライフジャケットを着た若い女を3人ほど乗せた大型のモーターボートが弧を描きターンするところだった。荒川から風景はかわり東京になる。

所要時間20分ぐらいで王子駅についた。都電王子駅前駅乗り換え口に出る。改札口から右手、都電の線路のうえを横切り、国立印刷局王子展示室の前をすぎる。その先は、明治通りを道なりに右へ行く。堀船公園を左へ曲がる。堀船小学校をすぎた最初の通りを右へ入る。道は梶原銀座商店街につながる。

わたしが高校卒業まですごした田舎町の商店街のように、ナショナルブランドな看板がない商店街。スーパーも地元だ。

パン屋に「ヤマザキ」の赤い看板があるのを見て、それが地元のパン屋をくいつぶすように進出を広げたのはいつごろのことだろうかと考えたが思い出せなかった。「ヤマザキ」のブランドには、たとえば「Pasco」や「神戸屋」のような都会のイメージを感じることはなかった。それだけに知らず知らずのうちに浸透したのかもしれない。

梶原銀座商店街は都電の梶原駅をすぎたところで明治通りに出る。明治通りを横断した先は上中里商店街になる。上中里商店街は高崎線と宇都宮線の踏み切りを渡ったあたりから、しだいに商店街の面立ちを崩す。だけど、道は京浜東北線をこえて上中里駅にいたり、そこから平塚神社に沿って本郷通りへつながっている。本郷通りにでたところにはクラシックなエキゾチズムの殿堂と申しましょうか旧古河庭園があり、その塀に沿って本郷通りを駒込駅のほうへむかうと、霜降銀座商店街の入り口にいたる。そこを入れば、その先は、染井銀座商店街、西ヶ原商店街とつながる。

わたしは梶原銀座商店街から、霜降銀座商店街、染井銀座商店街、西ヶ原商店街を続けて歩く予定だった。

梶原駅をすぎ明治通りを渡り、上中里商店街で商店の時計を見ると14時だった。急がないまでも、普通のはやさで歩いていたことになる。日曜日のことで、2軒の食堂もそうだったが、定休日のところが多かった。わたしは食事をすることにした。

あいていたトンカツ屋に入った。4人がけテーブル3台、4人分ぐらいのカウンター。先客は、幼子2人の夫婦、赤ら顔のオヤジが酎ハイらしいグラスを傾けていた。わたしはカウンターにすわり、50代と思われる白髪の多い疲れた表情の主に、650円均一のサービスランチの中からミックスフライを注文した。

ビールといいかけて、やめた。まだ全行程の4分の1も歩いてない。わたしは、北区の観光をテーマにした原稿を書くために、あれこれ思案しながら歩きたいと思っていた。それに西ヶ原のあたりは道が複雑で、以前ちがう方角から行ったところへうまく出られるかどうか自信がなかった。飲むのは歩きおわってからにしよう。

ミックスフライは、串カツとエビフライとイカフライの盛り合わせだった。その大きさもめしの量も、ギリギリやっている苦労がにじみ出ていた。めしも上手に炊け、ナメコのみそ汁もうまかった。新聞は産経新聞だった。

平塚神社の境内に入るのは初めてだったが、偉そうなこけおどしの高さがなく、普通の平屋のような高さで、質実そのもの、好きなタイプの神社だった。本郷通りで信号をわたり、旧古河庭園の塀を右手に沿いながら右へ曲がろうとして、交差点の左手のビルを何気なく見た。そこには「滝野川会館」の名前があった。わたしが高校のときから大学1年の間ぐらい付き合っていた女が結婚の披露をしたところだ。

あれは、何年のことか。わたしはすでに大学をやめ臨時雇用の仕事を転々としたすえに、やっと正社員のくちをみつけたころだった。まだ独身だった。彼女は、大学を卒業してすぐだったはずだ。

そのとき、初めて「滝野川」という地名を記憶したのだけど、あの日は、別の結婚式もあって、先にこちらに出席して途中退席したのだった。会場を去る前、新婚の2人の席に近づき挨拶した。それは、彼女と別れてあと、初めてかわす言葉だった。

彼女は、何年か前に離婚し、そして数年前に死んだ。彼女は東京を離れ、ある地方の寒村に一人で住んでいた。すい臓がんが発見されたときには手遅れで半月もたなかったとのことだった。彼女が死んでから、そのことを知らされた。

彼女も荒川の鉄橋をわたって、東京に入ったのだ。1962年5月、わたしと彼女は有楽町の映画館で「ウエストサイド物語」を見ていた。

彼女と最後に会ったのは、1982年ごろだろうか。滝野川会館以来のことだった。彼女は、冗談まじりに「離婚したい気分」を話した。わたしは離婚が決まっていたけど、言えずにさよならした。

あの日、滝野川会館を中途で退席して行った結婚式の新郎は当時の会社の先輩だったが、彼は、もっと早くに死んだ。もう20年ぐらい前のことになるだろう。わたしより2歳ほど上で、やはりガンだった。彼は西のひとだから、多摩川の六郷の鉄橋をわたったにちがいない。

わたしは霜降商店街の角をまがるころには、彼女との「はじまり」を思い出していた。少しひりひりするかんじの冷たい空気がほおをうった。ときどき学校で言葉をかわすようになった彼女が、初めてトツゼンわたしの家にあらわれた日も、そうだった。雪国のことで、11月の末だったが、いまにも雪が鉛色の空から落ちてきそうな日だった。彼女は、わたしの家の店の土間に立って、「きちゃった」と言った。「つぎの列車まで…」と言った。彼女は列車通学だった。男子生徒は長髪禁止で、男女の交際などは「不良」のようにみられていた高校だった。とにかくわたしの部屋に通した。第九が聴きたいというので、そのレコードをかけた。けっきょく、次の次の列車になり、わたしは駅まで送っていった。女の唐突で大胆な行動を考えた。それから「文通」が始まった。手にさえ簡単にふれられない時代のことだ。

わたしは霜降商店街を無意識のうちに半分以上すぎ、染井商店街が見えたところで、霜降商店街がおわりそうなのに気がついた。正確には、染井銀座商店街だけは、豊島区になるが、北区との境界線に沿って近い位置にある。

013西ヶ原で、やはり方向を失った。むかしの都電の線路と停留所が道路になっているあたりへ行きたかったのだが、なかなか出られない。そこに移転前の東京外大の学生が多く利用していた大衆食堂のようなトンカツ屋があって東京外大生と食べに行ったことがあった。そこがどうなったか知りたかったのだが、探せば探すほど方向を失った。うろうろしているうちに狭い路地に入り、道は階段になった。

ふいに都電の線路に出た。沿って歩いていると西ヶ原の駅に出た。王子方面へ向かい、明治通りに出た。あとは王子駅へむかうだけだった。

「エンドウさん、なによ、酔ったの、寝言いって、うたいなさいよ」
カウンターに突っ伏していた顔をあげると、ババアの顔が前にあった。
ほかの客はいなくなっていた。
「寝言って」
「だれか女のひとの名前じゃないの。いいから一曲うたいなさいよ」
「寝言で女の名前か」
わたしは、見ていた夢を思った。まさかね。
「よーし、じゃあ、うたうか、青春時代だ」
メロディが流れる。
「ちがう、これはちがう、銀杏BOYZじゃねえ」
「なによ、青春時代といえば、これじゃないの」
「ちがうんだよ、銀杏BOYZだ、銀杏BOYZをだせ」
「これっきゃないの、うちは、むかしのレーザーディスクなんだから」
「貧乏酒場はいやだね」
「フン、なにさ、貧乏人が」
ババアが、その青春時代をうたいだした。けつくらえ。
青春も青春時代も女も昭和な商店街も、げどろげどろに混濁していた。

そして荒川の鉄橋をわたって帰還したのだった。

なにが本当か、わからない。

悪川文学賞受賞の作品でした。

| | | コメント (0)

2008/01/20

まだ終わったわけじゃない。

きょうは、っていうか、もうきのうか。東京サ行って、2件も打ち合わせをこなした。一日に2件、しかも新規企画だから、けっこう疲れる。いやさ、トシをかんじるというか。でも、疲れようが、どうしようが、ことしは、とにかく戦略転換なので、新機軸に積極的にのぞむつもりなのだ。

「あんたは逆境が好きだねえ」といわれるが、ほんと、そうらしい。

うっ、書き始めるまえは、モーレツに文章が湧いていたのだが、急にしぼんだ。

飲み過ぎたか。脳がフニャフニャ。

「まだ終わったわけじゃない。」というタイトル、なんだか未練がましい執着を感じるな。ひきながら強がりを言っているようで、すがすがしさにかける。あまり好きな傾向じゃないな。

だから、文章が湧いてこなくなったのか。おれって、センサイなんだな。うん、傷つきやすいんだ。

「まだ始まったばかりだ。」とすべきだったかな。

まだ始まったばかりじゃないか。64歳にもなって。

ぶっ。だめだ。

| | | コメント (0)

2008/01/19

どうも不気味な。

やれやれ、おどろいた。こういうものがあるのも知らなかったが、@niftyのトップページに、「旬の話題ブログ」というタグがある。毎日3回、7時と14時と22時に更新され、1回に5件のエントリーが紹介される仕組みだ。その18日の22時の更新に、おれのエントリー「スナック菓子と「生きいそぎ」は不倫のにほひ。」が載った。以下のように、タイトルは「不倫連想との声でCM中止 ふさわしさってなんだろう」になっている。

http://www.nifty.com/
旬の話題ブログ

ココログから旬の話題をピックアップ!01月18日 22:00更新

スザンヌ不在でも、里田まい&その他精鋭がカバー
ひとりごと
あの頃は純粋に楽しめたのに…大人ってやつは…
朴念仁の昼休み
凶器は歯ブラシ!愛息子を襲った小さな出来事
ワーキングマザーの…
薬害肝炎の政府広報…行き渡らなかった理由を推察
伊藤高史のページ
不倫連想との声でCM中止 ふさわしさってなんだろう
ザ大衆食つまみぐい


これにより、22時から急激にアクセスが増え、1時間に約100ぐらいが、その関係らしい。いま午前1時を過ぎたが、まだその調子で続いている。それが、ほとんどは、このエントリーを見るだけ。ついでだから、ま、一杯やってゆっくりしていきなさいよと言いたいのだが、そうもいかないらしい。これだけ来ても、コメント一つない。レスするのが面倒だから、ないほうが助かるが。

おれは前にも書いたと思うが、落語の「三題噺」のように、なるべく3つぐらいのテーマを頭の中におきながら、ごちゃごちゃ書くようなことを遊んでいる。タイトルを置いて書き出すと、あとは自分でもどうなるかわからない。

どうやったらアクセスを増やせるかだの、読んでいる人がどう思うかなんてことはまったく関心がない。そんなこと気にしていたら、こうはやすやすと書けない。だいたいこんなに書いたのでは、読むのが大変だろう。

ネットのおかげで、いろいろなことに遭遇する。リアルな直接あっているときには問題がないのに、メールやブログのおかげで関係がマズくなったりとか、いいことばかりとは限らない。いいことは、あまりないな。切ないな。集まってくるのは、野暮ったいのんべえばかりだし。

とりわけ、この「数」が押しかけ去っていくアリサマは不気味ですらある。おれの得になるようなことは、ほとんどなさそうだ。ま、なくてもよいのだが。なぜ、こんな得にもならないことを続けるのだろうね。ああ、こりゃこりゃ、おどろいた。寝よ。

| | | コメント (0)

2008/01/18

スナック菓子と「生きいそぎ」は不倫のにほひ。

「不倫連想」と抗議、CM中止 おやつカンパニー

1月18日16時31分配信 産経新聞

 「ベビースターラーメン」で知られる菓子製造販売会社「おやつカンパニー」(津市)は18日、愛知、岐阜、三重の3県で放映した不倫を想起させるテレビコマーシャルを、視聴者からの抗議を受けて打ち切った。

 打ち切りとなったのは、三重県限定で先月から販売している土産用菓子「地元伊勢の国うす焼えびせん」のコマーシャルの「男女編」。伊勢に出張した夫が土産で買ってきた同商品を、妻が不倫相手と思われる男性と食べるというもの。

 コマーシャルは今月15~20日に東海地方の民放4局で10回放映する予定で、これまでに7回放映された。視聴者から「不倫を題材にしたコマーシャルはスナック菓子としてふさわしくない」という抗議が数件寄せられたため、同社は打ち切ることにした。

最終更新:1月18日16時31分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080118-00000091-san-soci

この記事をみて、倫理的なみなさまには申し訳ないが笑ってしまった。「不倫を題材にしたコマーシャルはスナック菓子としてふさわしくない」ということだが、スナック菓子なら不倫はふさわしいのではないだろうか。三食をキチンと食べることを崇拝する常識的な倫理からすれば、スナック菓子は不倫な食べ物だと思う。スナック菓子に、清新な倫理のイメージを描くとしたら、その認識も想像力も、かなりオカシイ。不倫は、倫理があるから成り立つと、リクツではいわれるが、実態からすれば、倫理は、たいがい不倫の土壌に成り立つのであって、人間そのものが俗悪な不倫な存在なのだ。それが食べ物にも反映してトウゼンだし、その不倫を恥ずかしがることはない。存在の実態なのだ。スナック菓子は、ある種のうしろめたさをクスグリ、ついでに、人間のわずかな倫理を気づかせる。まさに不倫な存在だ。スナック菓子メーカーは、惣菜屋ではないのだから、もっと毅然と開き直ってほしい。またスナック菓子メーカーと惣菜屋を混乱するような要求をすべきじゃないだろう。大らかにいきたいねえ。

おれは、そう思うね。

話はちがうが、「生きいそぎ」という言葉がある。その概念や定義は難しいところがある。単なる「せっかち」ではない。おれは自分は「生きいそぎ」タイプではないと思うが、おれの感覚からする「生きいそぎ」タイプが、けっこう好きだ。一緒に仕事をするにしても、飲むにしても、けっこうオモシロイ。おれの周辺では、どちらかというと女に多い。Tさんには、「あんたは生きいそぎすぎ」といったことがあったし、そうは面と向かっていったことはないが、Yさんも、Mさんもそうだ。男では、あまり出会わない。おれと一緒に会社をつくり、いまでもその会社の社長をしている男は、もう天下御免の生きいそぎで、誰からもそういわれていたし、おれより10ぐらい若いが生きいそぎすぎて死にかかり、いまでは心臓ペースメーカーで生きている。

「生きいそぎ」は、倫理や不倫と相関関係はないと思うが、けっこうカッとくる、すぐカリカリしたり、カリカリしなくてもハラハラさせたり、マイペースといえばマイペースで、こっちがつられてカリカリハラハラしているときに、本人は平然としていたりする。そのカリカリ感やハラハラ感と、独特のマイペース感は、人気を得るスナック菓子と似てなくもない。と思ったりして。となれば、「生きいそぎ」は、スナック菓子のような不倫な存在ってことになるか。

スナック菓子は不倫な存在だから、倫理が気になるのだろうか。

| | | コメント (0)

まちづくりと商品開発は難しくも楽しい。

きのうのこと。北区まちづくり公社が発行する冊子『街よ!元気になれ』の編集会議に出席のため、北区の東十条へ行った。

「東十条」と聞いて、その位置や街をイメージできるひとは、どれぐらいいるだろうか。いくつかの有名になった大衆酒場を語るひとはいるが、その口調は、どことなく辺境や秘境に「文明」を発見した得意やおどろきのようである。

そのへんの住民と思われる、吸うさんのブログ「ただ呑んでるだけ」(このブログには「キモ酒大好きキモイ男の駄目ブログ」のサブタイトルに「※シラフデ讀ムベカラズ」という注意がある)の2008年01月11日には、「端」のタイトルで、こうある。

………………………………

本屋の店頭に平積みしてある雑誌が目に入った。

東京なんとかって、巷氾濫する食べ歩きだか街歩きだかの雑誌。
確か前に「槇島」も取材受けたやつだね。
まあ、おいらがあんまり好きじゃない類の本だな。

んで、表紙に、
もう東京の端とは言わせない 赤羽・王子...なんたらかんたら...
と、なんか端であることが恥ずかしい事であるかのように書いてある。

端でいいじゃねえか。
端だからいいんじゃねえか。

端で悪いか。

………………………………

雑誌や本というのは、「中央」の視線、もっと端的にいえば「神田神保町」の視線だ、神保町の三省堂や東京堂の視線だ。そこを見ている視線だ。

そして、確かに、東京の北の端には、「中央」とちがう時間が流れているし、「中央」にはない空間がある。「端」だからこそで、「端だからいい」のだ。

それはともかく、京浜東北線東十条駅がある十条地区は、比較的にぎやかな「赤羽・王子」のあいだに陥没していた。いや、ここには昔から根強いファンがついている都内有数の商店街があるのだが、ま、でも、そういうファンは「珍しい」たぐいだったろう。これまでは。

以前にチョットだけ書いたが、北区まちづくり公社が発行する冊子『街よ!元気になれ』は、年二回の発行で、そのうち一回は「地域版」で北区の赤羽や王子や西ヶ原といった地域がテーマになっている。もう一回は、「全区版」で、横断的なテーマで編集される。

今回おれが参加している「全区版」は「観光」がテーマなのだ。11月の編集会議に初参加、12月の編集会議は都合悪く、きのうが二回目。

企画編集委員は、みな巷の働くボランティアで、編集専門用語が通用しない。いわゆる「シロウト」で「学級新聞」をつくる楽しさがある。でも、「まちづくり」という、けっこう重い課題を背負っている。しかし、ここでもやはり女たちが積極的で、彼女たちは、なんでも「楽しく」やろうとする。

そもそも、おれがここに参加しているのも、その女編集委員の一人の方から、ある日トツゼンのメールをもらったからだ。その文面は、知らん顔はできない、ひとを動かすほどの熱意にあふれていた。おれのこのブログや「ザ大衆食」をご覧いただいて、どうしても会ってみたい!ということもあったようで、その意思を行動に移す積極性も感じられた。

うふふふ、いまどきおれに目をつけるのは、かなり目が高いひとだ。

ま、もともと、おれは楽しく酒を飲みながらできることなら、カネにならなくても首を突っ込むのではあるけど、チト興味を持った。それに、何度も書いているように、北区は好きなところだ。

19時から始まった編集会議は、えーと、女5人、男6人(おれと事務局男1含め)。若い女はいるのに、若い男はいないというのが、いくらおれが若い女が好きだとしても、チトさみしい。21時チョイすぎにおわり、11月にも行った居酒屋へ。

ここでガゼン盛り上がったのは、まちづくりにつながる「商品開発」のことだ。じつは、この、これもまた女編集委員たちの活躍なのだが、北区は面積が狭いわりにはJR駅が多く、そこで「北区ふるさと駅弁コンテスト」というのをやって成功をおさめている。そのパワーをどう継続させ発展させるか、商品開発のアイデアがとびかう。ここでも女たちは「楽しく」であり、楽しくやれないものは却下。その熱気の中で、男は、でもショーバイとなると楽しいだけじゃないよと、そっと弱音を吐いてみたり。でも、イメージに走るのではなく、なかなか地に足が着いたアイデアが多く、なにか生まれそうな気配が感じられた。

女4人男4人で始まった呑みは、途中で男2女1が帰り、もちろんおれは残り組みで、焼酎一升瓶をあけたころには、0時ちょうど、おれは電車の時間で先に退散した。

この居酒屋、前回も入っているのに、名前を覚えてない、安くてよい。十条には安くてよいの飲み屋がたくさんあるね。

「街の腸(はらわた)の中で」(フイッツジェラルド「マイ・ロスト・シティ」村上春樹訳から)たくましく生きようとする呼吸にふれながら、いい酒を飲んだ。

北区まちづくり公社
http://www.matikita.com/

関連
2007/10/27
「ふだんの顔」「ふだんの生活の場」からまちづくり
2007/10/26
りんごの匂いがする北区東十条商店街

| | | コメント (0)

2008/01/17

再び「旅する舌のつぶやき」。

きのうのエントリー、管啓次郎さんの連載『旅する舌のつぶやき』の「移住者が舌を学ぶとき」が何度読んでもおもしろい。ほかの号も読みたくなり、バックナンバーがないか狭い部屋の少ない資料箱を探した。

「移住者が舌を学ぶとき」の掲載は、2001年12月号だが、この雑誌はこれで「休刊」になっている。探すと、連載1回目の7月号から最終回6回目の12月号までのうち、8月号をのぞいて見つかった。

1、アラバマのグリッツ
3、トウモロコシと小麦粉のあいだ
4、唐辛子ビールで、乾杯!
5、ハワイ、味覚のアジアにむかって
6、移住者が舌を学ぶとき

というぐあいだ。みな、とてもおもしろい。食べることや料理を作り賞味する楽しみがひろがる。こういうふうに食べることや料理を語るひとに、本でも雑誌でも出会ったことがない。コーフンしている。

この雑誌が「休刊」になり、そのあとがないのも、このまま埋もれさせるのも、モッタイナイ。これを生かす方法を考えている。とりあえず、なるべく詳しく紹介しよう。

食べ物の話はたくさんあるが、あそこで、こういうものを食べた、あそこには、こういう料理がある、こんな材料でこんなふうにつくって、こんな味がする……、だいたいそういうたぐいのことがほとんどだ。その料理の「存在」と「関係」に関する考察が共通して欠けている。

その結果そうならざるを得ないと思うのだが、近頃はとくに、どちらかというと「文学的」な表現にこりすぎ、言葉あそびにすぎないような感じすらある。対象にせまってない。仔細な表現の多いこと。おおげさな表現の多いこと。もったいぶった表現の多いこと。気どった表現の多いこと。自分が「達人」「通」であるかのような表現の多いこと。そして内容が希薄なこと。

なるほど文章は上手なのかも知れないが、食べ物や料理は、書くひとの「原稿用紙」や「キーボード」の中のことになっている。外国のことであっても、本や雑誌のなかのことで終わっている。どこまでいっても、そうなのだ。いったい「世間」や「人びと」はどうなったの、あんたはナニモノ、と問いたくなる。

読者も、内容より「情報」ということになっているのだから仕方ないのかもしれない。それが売れる有名になる道なのかもしれない。

いったい、こういうことに馴れてしまってよいものだろうかと思う。自己の「存在」や「関係」にすら関心がないかのようだ。情報を中心に群れていればアンシン、同好のB級と群れていればアンシンという動物。気色の悪い風景。

ところで、1回目の「アラバマのグリッツ」だ。

「「獲得された嗜好(アクワイアード・テイスト)」という言葉がある。はじめは奇異で馴染めない味だったものに、少しずつ親しんで、やがてそれが大好きになる。そんな経過が感じられる、おもしろい表現だ。」と書き出す。

ワレワレの根源、ワレワレの関係性は、そのように存在する。奇異だから、嫌いだから、馴染まないからと避けるのではなく、少しずつ親しむ。「獲得された嗜好」で生きてきた人間だ、そういう人間だからこそ、摩擦や混乱や紆余曲折を経て、大好きになるということがある。

「圧倒的な多様性」こそ食べ物であり人間なのだ。この単純な「真実」がわかっていれば、食べ物やひとを単純に採点し切り捨てることはできないはずだ。マズイものマズイことを、単純に切り捨てることは、できないはずだ。とりわけ「B級」といわれる「大衆食」で考えなくてはいけないのは、そのことだが、「B級」のひとほど偉くなりたがるし、偉そうにしたがるものだからなあ。

だけど、実際に、あまりにもマズイがゆえに食えない料理もある。それはまた、別の問題。どのみち、誰かが偉そうにしていれば片づくことではない。

おっと、話がズレた。続いて、こう書かれている。

「ヒトはアフリカ大陸で誕生し、惑星中に移住して、土地ごとの生活をつくってきた。地上では、あらゆるものが食べられている、動物、植物、菌類、鉱物。毒でさえなければ(いや微弱なものなら毒であっても)、われら悪食のサルはすべてを口にし、よろこび、飽くことを知らない。その食物の圧倒的な多様性を織りなしたのが、このアクワイアード・テイストの連鎖だったことは、想像するだけで楽しい。」

菅さんは、ときどき、食についてウンチクを傾ける人たちが使う、常識的な、あるいは惰性的なステレオタイプな言葉を鋭くえぐる。「獲得された嗜好」の連鎖について。

「言いふるされた言葉だが、人はよく「はじめてナマコを食べた人は勇気があったね」などと語りあっては、感嘆し、何かに安心する。ナマコはホヤでも、クラゲでもいい。しかしこの言い方には意味がない。ヒトの食性は、明らかに言語よりも古いからだ。」

「ともあれ、こうして拡大した食物は、それぞれの土地で土地を形づくるあらゆる物質とのあいだに流れをうちたて、ぼくらの体は摂取されたタンパク質や脂肪やミネラルやビタミンが貯蔵されたり燃えたり処分されたりする、複雑な機械となった。「きみはきみが食べるもの」(You are what you eat)という格言は、本当に正しい。物質としての私は、それ以外ではありえない。そしてきみが旅をすればするだけ、きみの体は新たな食物によって再構成され、7年も旅がつづけば、きみは確実に新しい自分になる。」

日本人とくに大都会の住民は、この数十年のあいだに、みずから地理的移動の旅はしなくても、食材や料理のほうが旅してきて、旅したのと同じような環境におかれたといえるのではないだろうか。

和食がよいか洋食がよいかの議論より大事なことは、「確実に新しい自分になった」ことについて考え想像をめぐらしてみることではないかと思う。

とにかく、だけど、人間は「物質として」存在するだけじゃないのだ。「食は文化」といわれるし。

「人間の文化の最大の希望は、それが一世代で完全に取り替えることができるものだという点にある。この数年、自分の好物を語って「わたしにはイタリア料理のDNAがある」などと笑うべきことをいう人がよくいるが、そんなことはありえない。食は文化であり、遺伝とはまるで別の営みだ。生後まもない赤ちゃんは、世界中のどの家族に預けてもかれらの言葉と味を、完全に身につける。思春期の少年少女であろうと、成人に達してからであろうと、その気になればいつでも、われわれは言語と味覚という舌の二つの活動において、まったく新しいステージに立つことができるのだ。これにはすばらしい高揚感を覚えないだろうか。」

つまり、ワレワレは可能性に満ち溢れている。その可能性を閉塞させるような言動が、いまや満ち溢れているのだけど、この可能性に対する「すばらしい高揚感」を持ち続けたい。

「生きているかぎり、遅すぎるということはない。新しい言葉を学んでみよう、新しい何かを口にしてみよう。舌という自然が、未知の文化の透明な迷宮へ分け入ってゆくきみの、尖端となる。体の他のどの部分よりも、大きな勇気をもって。ぼくは大旅行家ではなく、グルメ(食通)でもグルマン(大食漢)でもなく、言語学者でもない。けれども誰でもそうであるように、「獲得された嗜好」について、限られた経験の中で、はっとするような覚醒を感じたことがある。それはいわば、自分の体内の、私という存在の、気象が変わった瞬間だ。そんな日々の記憶を核として、これからしばらくのあいだ、舌に小さな旅をさせてみよう。」

「生きているかぎり、遅すぎるということはない」。おおっ、おれのような老人にとっては、なんていう励ましだろう。と、その気になったりしても、大めしくえなくなったし、酒量も下痢するほど飲めないし、オンナも……、バカな中年男どもがのさばるのを見てなくてはならねえ、ってことじゃねえか。

こうして食の楽しさの扉がひらかれる。それも、どこにでもある、日常の食を食べながら。

グルメでもグルマンでもある必要はない。「「わたしにはイタリア料理のDNAがある」などと笑うべきことをいう」ようなひとがたくさんいて、競い合うように、そういうデタラメをいうのだけど、いまの日本では、グルメだのグルマンだのという、「私は●●好き」なんていう意識をもつことは、自らの可能性に対してマイナスに働くだろう。

自由な舌を自由に保つことだ。
気どるな、力強くめしをくえ!ということだ。そうすれば、舌が導いてくれるだろう。

チトやることがあるので、いまは、ここまで。「引用」には誤字脱字があるかもしれないので、あとでよく見て訂正しておきます。

| | | コメント (0)

2008/01/16

ふらふら旅心のつぶやき。

002_2「旅する舌のつぶやき」を書いたあとに、旅心をそそる葉書が二通。

一通は、下諏訪のミドリさんからの寒中見舞。厚手の紙に、ミシンでものをつくるひとらしく、そしてミドリさんなので緑色なのか、糸をミシンでぬいつけて。ご存知の方もいるだろう、これぞ「かみさま」。視覚と質感のメッセージ。すみません、とりよせていただいたのだろうか、『雲のうえ』5号の感想も。「ごはんをモリモリ食べ、お酒をぐいぐいのみたくなりました」と。すぐさま下諏訪へ行って、温泉に入り、ミドリさんと一杯やりたくなり、ウエブで路線検索、時刻と料金を調べてしまった。

もう一通は、アメリカはコロラドのOK牧場のケンさんから年賀あいさつ。毎年のことだけど昨年暮れにはクリスマスカードもいただき、おれはクリスマスカードのかわりに『雲のうえ』5号を送った。ケンさんはおれと同じ歳で、大学卒業するとすぐ渡米したまま、近頃はとくに日本語と日本のめしに郷愁というか、きのうの「旅する舌のつぶやき」の話のように、冒険人生のなかに日本人である自分を確認しているらしい。めしのことには、とりわけ関心が高いから、『雲のうえ』5号はうれしかったようだ。その感想にそえて、「こちらは異常に寒く、マイナス30℃という冷凍の世界です。馬に毛布をかけてやりました。そのあとこごえる手で、みそしるを作ってゴハンにかけて食べる、これがウマイ」と。すぐさまコロラドへ行って、ケンさんと一緒にみそしるぶっかけ飯をかっこみながら一杯やりたくなり、ウエブで経路と料金を調べてしまった。

寒さのケタがちがうとはいえ、下諏訪もコロラドも冬は寒い。だけど、それも旅情のうちか、でも、やはりコロラドまで、この時期にでかけるのは……そもそも今年は早々にパソコンが壊れ、痛い出血出費があったばかり。今月末の「四月と十月」古墳部の出雲旅も自粛しているアリサマなのだ。であれば、あるほど、また出かけたい。ああ、こりゃこりゃ。

去年、北九州から東北のあいだを行ったり来たり、またポルトガルから魅力的な誘いがあって、刺激され高まる旅心を、「いかないで」というオンナの言葉で、おさめてきたのだから、おとなしくオンナにしたがっているか。しかし……。ぶつぶつぶつ。

とにかく、今日は、つまみの関係で、赤ワインをたっぷり飲むつもりなのだ。そうだ、まずは、赤ワインを買いに行こう。ただいま、昼どきです。

そうそう、おれは年賀状は出さないで、葉書で「エンテツ年頭消息」を出している。それがまだなのか、あそこにある、「●●歳になる」…というのを見ないと新しい年が来た気がしない、なーんていうメールや電話をもらっているけど、もう少しお待ちくださいよ。まだ、できていないし、今年は、なぜかうまく短く書けないで苦労しているもので。今月中には発送するようにしますです。

| | | コメント (0)

旅する舌のつぶやき。

これは、管啓次郎(すが・けいじろう)さんの連載のタイトルだ。市販されてなかった、そして休刊のままのある食の専門誌の2001年12月号。その6回目、「移住者が舌を学ぶとき」。

いつどう変わったか、「ぼくには本当にはわからない」、70年代80年代の「朝鮮漬け」から「キムチ」への変化をふりかえりながら、菅さんは、こう書く……

 「人の味覚は一世代で完全にとりかえることができる、それどころかときにはほんの数日で大きく変わる」とぼくはずっと思ってきたが、10年ごとの区切りで見たときの日本消費社会の食の嗜好の変化は、実際、あきれるほど大きなものではないだろか。
 だが変化を強調するだけでは足りないところが、舌をめぐる文化のおもしろいところだ。言葉がそうだった。人は一世代で完全に新しい言葉へ乗り換えることができる。けれども一つの生涯において言葉を乗り換えた場合、以前の言葉の痕跡や、それに対する複合感情が、残らないことは珍しいだろう。おなじことが、食文化についてもいえる。両親なり祖父母の親しんだ味は、それから一見すっかり離れてしまったように見える子や孫の代にすら、突然浮上することがある。生活のあらゆる局面において、人は冒険主義と保守主義の気まぐれな併用を続けて生きてゆくものだ。日ごろは新しいものとの出会いをくりかえしていても、あるときふとわき起こる疑問「自分は何者なのか」という確認作業が、ときとして自分の両親や祖父母は何を食べていたのかという興味へつながってゆくことは自然な流れだろう。

……引用おわり。

そこで、拙著『汁かけめし快食學』だが、こうある。「食べ物の本はたくさんあって、いろいろな知識が得られる。しかし、イザ身近なところで、自分の親は何をどう食べていたのか、本を読んでも考えてみても、わからないことがたくさんある。祖父母にいたっては霧のかなたの景色を見るようなものだ。」

菅さんはロンドンで出会った、「日本人には何か対極的なまでに異質なものと感じられる」「正統的インド料理」を回想しながら、東京で各国料理を食べることについて、「それは「私」の舌の冒険主義と「かれら」の舌の伝統主義が、世界都市で一致点を見出している、ということだろう」という。

続いて引用……

 それが商業的交換によって枠づけられていることは、仕方ない。人類の経済史において、食品はいつももっとも基本的な商品だった。食品とは徹底して現実的なモノであると同時に、味覚の体験を通してその来歴をうかがわせ、人を誘惑しつつ想像界を大きく育ててくれる。感覚の楽しみと認識のよろこびが、食にはつねに関わってくるのだ。現代の世界において、われわれは誰もが移住者として、移住者である他の人々と出会っているようだ。それぞれに異なった背景、知識、味つけを持ち寄り、少しずつ歩み寄り、発見を分かち合い、互いに少しずつ作り替えてゆく。

……引用おわり。

これは各国料理を食べるときだけはなく、生まれも育ちもちがう土地や人の料理を食べるときに体験することだし、食の楽しさのひとつは、このへんにあるのだと思う。おおっ、「想像界」ってこと。

こういうことを考えながら食べ歩くなら、バカっぽい食べ歩きグルメからの脱出あるいは逃走が可能なのではないかと思う。 

おれたちの舌は、旅を続けている。

とりあえず、渋谷のリーさんの店へ行きたいな。

| | | コメント (0)

2008/01/15

天下り規制以前のこと。

いま調べごとをしていて思いついた。天下り規制以前に、会社や団体の役員あるいは幹部社員のうち、天下りは、その経歴を、印刷物やネット上に公開する義務を課することが必要だと思う。

食品についてもそうだが、「情報リィテラシー」ということが言われている。その場合、情報公開が大前提でなければオカシイ。そして、現在のような極端な東京一極集中の中央集権制度のもとでは、「天下り」情報は欠かせない。

あたまから「天下り」を悪いというツモリはない。政治家や官僚には、その必要性の堂々たる主張もあり、これほどダメな国のことだから、その主張はわからなくはない。それが正しいかどうかを検証できうる保障として公開が必要なのだ。

もしかすると、よくある話だけど、そのコネを有難く思い、もみ手をしながら「天下り」を「プラス発想」で活用しようという機運が広範なものになるかもしれない。それは世間注視のなかで行われているのなら、そんなに責められることではないだろう。コソコソ隠すから、オカシイことになる。

また、「天下り」というと、官僚や役人のそれに限定されるようなイメージがある。ま、それでもよいのだけど、その根本は民主主義の未熟であり、セクハラも含め、非民主主義的土壌が根強くあることに関係する。発注者と受注者、先輩と後輩、師匠と弟子、親分と子分、あるいは親族関係、仲良し関係、同志関係、同趣味関係、宗教関係……そういう「上下」のコネが、あいかわらず、かなり重要な位置を占めている。

たとえば、ちかごろは私立大学や大学院で、けっこう自由に講座を設けられるようになっているが、外からみると、それがどういう仕組みなのか、実態としてはわかりにくい。講座の講師は、どうやって選ばれたのかなど、ほとんどわからない。よく調べていくと、某企業からの寄付で講座が成り立っていて、研究室の「助手」も、その企業からの「派遣」であるとか、もうなんだかわけがわからない。わからなさすぎて、この記述も正確ではないかもしれないが、そういうことがある。それなのに、モンダイは、そこに「権威」や「権力」の構造ができてしまう。

とにかく、その構造は、あってもよいから、他者からわかるようにしておいてほしい。それは「情報リィテラシー」に不可欠であり、「天下り」は、その結果よいことになるかもしれない。もっと、堂々と、やりましょう。誰のコネ、どこからの「天下り」で、いま私はココにいます。よい悪いは、その結果ではないか。情報社会というのは、それでなくてはオカシイ。

ミシュランが、「覆面調査員」をもって、「客観的」であるがごときだけど、いまは、そういう時代ではないだろう。「覆面」なんか、いちばんアヤシイ。すべてが公開され、そういうなかでの評価なのだと、お互いがわかって情報を活用するのが、いいのではないかな。民主主義とは、そういふ、大人になることなのだ。

| | | コメント (0)

酒の飲み方が足りないようだ。

「大量の酒を飲む者の常として、私は、ずっと下痢腹が続いていたのである。」と山口瞳さんも書いているし、「酒とつまみ」の大竹編集長も、軟便下痢便の話が得意だ。

おもふに、おれはあまり軟便下痢便がない。ふりかえっても、ひとに話せるほどのことは思い出せない。便の色は、ときどき変化するが、硬さや長さは、ほぼ一定しているし、その排泄に所要する時間も、ほぼ一定している。便は、きわめて素直に出て、小便と同じ時間ぐらいで、スポンと完璧に切れよく終わる。

酒飲みらしからぬ排便生活なのだ。まだまだ飲み方が足りないらしい。

| | | コメント (0)

2008/01/14

「生活者重視」より「生活重視」でなければ。

「首相の施政方針演説、「生活者重視」前面に」という見出しの記事。

 福田首相が18日に召集される通常国会で行う施政方針演説の骨格が13日、固まった。

 生産者重視から生活者重視の政治・行政への転換による「安全で安心な社会」、地球温暖化防止など環境問題への取り組み強化による「持続可能社会」の実現を目指す決意を表明する。

 首相は演説で、年金記録漏れ問題や食品表示偽装の多発などを踏まえ、「各府省の意識改革を進め、行政全体を生活者、消費者重視に転換する」との考えを明示する。

(2008年1月14日11時0分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080114i102.htm?from=main1


1970年代ごろから「消費者」を言い換えるように使われだした「生活者」という言葉は、じつにウサンクサイものがある。今回の、この記事は、そのウサンクサイところを、いかんなく見せつけてくれる。

そもそも「生産者重視から生活者重視」というのは、オカシイ。「生産者重視」なら、やはり「消費者重視」だろう。そして、たしかに消費は生産に、消費者は生産者に従うものという、意識や習慣や行政や制度が存在する。生産者に対する「感謝」を掲げた食育基本法などは、そのリッパなモデルではないか。

生産者である企業や団体などの献金によって支えられる政党が政権の座にある。生産者である企業や団体の広告なしでは成り立たないテレビや新聞や雑誌がある。みな「生産者」のために働く。「生産者」の意にかなうものが、活躍の場を与えられる。単純に図式化すれば、そういうことだ。

生活は、生産者の生活もあれば、消費者の生活もある。ボクラハミンナイキテイルのであり、そこにあるのが生活だろう。ほんとうは、「生活重視」でなければ、オカシイ。

「行政全体を生活者、消費者重視に転換する」とあるところをみると、イチオウ「生活者」と「消費者」の区別は、ついているらしい。それならば、ますます問いたくなるのだが、その「生活者重視」とは、なんなのか。長い間にわたって、生活を軽視してきたことが問題なのではないのか。「生活重視」と言うべきではないのか。生産に従事する者の生活も、ひどいものだ。

「政治優先」から「生活優先」とか、ほかに何か適切な言い方があるはずだ。政治部が威張っているありかたを変えよう、新聞の一面に生活問題を、とか。そういうイメージになるのでなければ、オカシイ。

生産者の生活も消費者の生活も犠牲になってきた。デハ、誰が、うまくやってきたのか。そのことを隠す言葉として、また「生活者重視」という言葉は、じつに都合がよい。

食生活についていえば、消費者も、生活を軽視してきた一面がある。食や料理は、道楽であり趣味であり、ま、「食はエンターテイメント」なのであり、生活ではなかった現実が、大都市やメディアを中心に存在する。

食や料理を、生活として豊かにしてきたわけではない。道楽や趣味や情報につながる消費としての飲食の華々しい一方で、「偽食品」問題が同居する、「安全」と「安心」が脅かされる。この風景を奇怪とも思わないほど、生活にマヒしている現象も見られる。

であるから、また「生活重視」ではなく、実態不明な「生活者重視」という言葉が、まことしやかに、まかりとおるのだろう。

うふふふ。もっと、キモめし、キモ酒の生活を大切にしよう。

| | | コメント (0)

2008/01/13

質問人形の夜in中野

去年の暮れ、高女+清女と飲む予定は、高女さんが毎度毎度毎度の忙しさのために脱落し、年を越し昨夜のことになった。今回は、枝豆でもモツでもおでんでもなく、魚の店!ということで、あれこれの候補から、どこになるかと思っていたら、19時20分というビミョーな時間に中野駅北口集合の号令が、きのう当日の朝に電話でくだる。あいかわらず忙しい女だ。ま、いいさ、無事に飲めたから。

時間通りに着くが、高女さんと清女さんの姿はない。思い出したが、去年の七夕飲みのときも、おれを待たせたな。清女さんは、去年の暮れも、おれを待たせたな。と、書いておいてやろう。

知らない男が一人、携帯電話を手に近づいてきた。おれの名を確かめ、今回のゲスト、宮男さんだそうで、高女からの電話に出てくれと。高女は、第二力に予約してある、少し遅れるから先に行って。もちろんだ。北口周辺では「おめでとうございます」と新年のあいさつをかわしているグループが多かった。

第二力は大混雑、並んで待つ人がいる状態。予約しておいて正解。宮男さんと、まずはビール。一本あかないうちに、清女さんが、8時前には高女さんも到着。とにかく魚を食べるのであるから、高い「時価」のものも含め、どんどん頼む。

高女さん、例によって質問人形と化す。が、今回は、質問を適当に切り返したり。宮男さんが、高女さんのことを「話を転がすのがうまい」と。なるほど、そういえばそうだ。

宮男さんは宮崎出身だそうで、おれは宮崎を仕事でウロウロしたことを思い出した。北の五ヶ瀬、高千穂は何度も行ったし、椎葉、延岡、宮崎、都城、小林…、泊まったりしながら、いろいろなひとにあった。おなじ九州でも、北九州や熊本と宮崎では、人も食べ物も、だいぶちがう。宮崎でも、北と南は、かなりちがう。

話しているうちに宮男さんから知っている人の名前が出ておどろく。チンくん、モリヤマさん、ギョライさん、ありゃりゃ高円寺人脈は、すごいものがあるなあ。話は、ひっぱったり蹴飛ばしたり、あちこちに転がり、しだいに酔いも深まり、朦朧状態のあたりで、高女さんに大事な話をされたような気がするが、思い出せない。大事な話は、どーか、あまり酔わないうちにお願いしますよ。

11時半閉店。酒は焼酎をボトルで、二本もあけてしまった。年頭にふさわしい、魚もうまかったが、いい食べっぷりに、いい飲みっぷり。大満足、楽しかった。中野駅で宮男さんとわかれ、新宿駅で高女さんと清女さんとわかれたあたりから、記憶喪失。午前1時ごろ帰宅。って感じかな。

| | | コメント (0)

2008/01/12

人間の価値は、成功談義じゃねえ。

風呂屋へ続く暗い道
45円の栄光は
明日のジョーにもなれないで
夢は夜ひらく

……と唄ったのは、三上寛だが、
いまじゃ、風呂屋へ続く道は明るく、
銭湯代430円に栄光の夢を見ることもないものたちが、
昭和人情レトロ幻想の湯にひたる。


サルトル マルクス並べても
あしたの天気は わからねえ
ヤクザ映画の看板に
夢は夜ひらく

赤提灯に人生論
やけに悲しくつり合うが
とっくりひとつの幸せを
なんで飲み終る

……と唄ったのは、三上寛だが、
いまじゃ、サルトル、マルクス並べるものなし、
ヤクザ映画の看板も街から消え、
赤提灯の「人生論」は、くだらねえ懐古談義に自己陶酔、
酒とつまみと酒場の雰囲気にウンチクたれ流しても、
とっくりひとつの幸せに考えもおよばねえ連中が、
わがもの顔でのさばりやがる。


人間の価値は、成功談義じゃねえ、
理不尽不条理不合理と向き合ったときにわかるんだよ。
うすっぺらな平和論も人情論もエコロジーも、
夢も希望もいらねえ。

いっぱいのめし、いっぱいの酒に、そのことを思え。
これ、キモめし、キモ酒、の根性ね。


七に二をたしゃ九になるが
九になりゃ まだまだいい方で
四に四にたしても苦になって

………と唄ったのは、三上寛だが、
いまでも、そういう人間はいくらでもいて、
だけど、いまじゃ、うたにならない。
うたになった時代は、まだまだいい方で、
いまじゃ世間の厄介者。
その厄介者を安く使い捨てながら成り上がるものたち。
追従するものたち。
うたも何もあったものじゃない。


ひらく夢などあるじゃなし

と、三上寛は唄ったが……。
キモめし、キモ酒の道もあるさ。


三上寛の「夢は夜ひらく」
http://jp.youtube.com/watch?v=O9ylaLnp2v8

| | | コメント (2)

2008/01/11

やっぱり一年は365日しかないから。

きのう掲載の「「カレセン」と「しょぼくれ」」おもしろかったのに、どうした、という問い合わせ。いやあ、すみませんね、一部を訂正している最中に、なにしろ例によって深夜の酔いどれ状態だったもので、悪魔が来たりて指先を動かしたらしく、作業中に記事ごと消えてしまったので削除してしまいました。ヨツパライ運転に気をつけましょう。「枯れ」と「しょぼくれ」については、またそのうち書くかもしれないけど、どんどん新しい話題が生まれているから、どうなるか。

きょうは、続々、仕事と飲み会の話が重複するメールのやりとりで、どんどん時間がすぎた。一時はチャット状態で指を動かし、日時の調整、もう夕方だ。なんだかヒジョーに充実した一日だったような気するが、大部分は飲み会のスケジューリングであった。当面、決まった予定を見ながら、だんだん、よーし今年も、やるぞ!(呑むぞ!)という気分が盛り上がっている。

去年も、たしか5月ごろになって、1件、「新年会」ってのをやったが、こいつとは一年に一回ぐらいしか飲まないから、飲むときは「新年会をやろう」が合言葉のようになっている。そうでもしないと、なかなか日時が決まらない。みなそれぞれ忙しいからなあ。飲み人の会は、一か月に一度やっているが、一緒に飲みたい人をここに全部さそっていると、膨らみすぎちゃうから、そうはいかないし、それに男同士でも、二人だけでという話もある。

だいたいおれは、相手の職業貴賎社会的地位義理人情の重み、しごとに関係あるないカネになるならない考慮になく、早いもの順にスケジュールを組むクセなのだけど、やはりこちらでもこのひとと飲みたいってのもあるわけで、それはそれでこちらから声をかけたりする、そのへんが錯綜しながら一年がすぎていく。すると、気がつくと一年間に一度も会わなかったというひとができてしまう。

昨年末も、そういう一人から手紙をもらい、「今年は一度も会えませんでした」と書かれてしまった。このひとの場合もそうだが、ふりかえってみると、おれの周囲にはメールをやってないひとが、たくさんいる。電話や手紙のやりとりが、日常「交際」の手段である。すると、どうしても日時の調整がやりにくいし、飲み会の相談からはずれやすい。大衆食の会が、そうで、半分以上がメールがない。やろうと思っても、段取り連絡がめんどうな気分になる。

ほんとうは、メール時代以前は、それでもやっていたのに、メールのほうが先にスケジュールが決まっていくスピードからはずれて後回しになっているうちに、一年はイチオウ365日しかないから、終わってしまう。これ、ある種の、意図はしてないが、「情報格差」ということになるだろうか。それはまた人間関係が偏向するということでもあるな。ただでさえ人間関係が仕事がらみ傾きやすい世の中なのに。

いまも、一件、明日の飲み会の場所が、「魚系の店!」とまでは決まっていても、その店を決めるのに、アレコレ連絡とりあうってことになると、やはりメールになってしまうのだなあ。うーむ。

メール非利用者の救済策を考えなくてはならないか。いや、「救済」というのではなく、そのように無意識に生まれてしまう「格差」に気配りが必要なのだろうな。

はてさて、今年は、どうなるか。またイチオウ、大衆食の会をやろうという心積もりはあるのだが……。

それはともかく。そもそもですよ、飲むには飲み代がいるのだから、仕事のほうも、よろしくお願い致しますよ。

| | | コメント (2)

はなのいろはうつりにけりな

おれはイチオウ、ライターという肩書きで仕事をしているけど、それは10年そこそこの成り行きの結果で、出版界との付き合いは、あまり深くないし、ドップリ漬かるつもりもない。「ライター」という肩書きに、なにか特別の思い入れやアイデンティティを込めることもない。裸で外を歩くわけにはいかないので、チョイとひっかけて出る衣装みたいなものだ。「プロ意識」「職人根性」あるいは「作家精神」、そんなものとも無縁だ。会社員かフリーかの違いはあるが、フツウに職業をやっているにすぎない。どんな仕事をしていても考えなくてはならないこと、やらなくてはならないことをコツコツやっているだけだ。

で、きのうの話題というと、やはり新風舎と草思社のことだった。いわゆる「倒産」というやつだ。出版関係の何人かのひとから電話があって話した。聞けばきくほど、奇怪な「倒産劇」で、じつに虚業界というのは、おもしろい。なんてのかな、経済法則より、形而上の観念が支配するところというか。また、そういう観念が、トツゼン、なれない経済法則を用いると、とんでもないことをやらかすものというか。ウワサ話に過ぎないが、そういう感想を持った。

バブル経済の一つの特徴は、本業は儲かっていないのに、不動産などの資産を利用した資金回転力や本業外収益で会社が成り立っていることだった。日本経済全体が、そうだったわけだ。これが、まだ出版界では続いているのだなあ。その仕組みが、じつに奇怪で、魑魅魍魎、チョイと話を聞いたぐらいでは、理解フノー。とにかく、フツウの会社なら、市場のダウンサイズにあわせた、あらゆる方法を工夫するところだが、そこんところが、なんてのかなあ……。みな、けっこうよいとこに店をはったり、よいところに住んだりして、それで乗り切れるなら、けっこうなのだけど。

ま、外からは、いろいろいえるわけで、だけど、いろいろいうと、とにかく自分は頭がよい正しいと思っている人が多い業界だから、そのコンニチでもある。

はなのいろはうつりにけりな……の歌ぐらいは、知っているはずであろうに。もう実態としては、日本自体、そして出版界も、かつての容色はないのだ。

ライター、つまり「書く」仕事は、出版にこだわる必要はない。自分の名前を出すのは、偉そうにするためではなく、自分をさらして、どこから批判や批評でもなんでもしてちょうだいということだ。そこからまた何か可能性が生まれる。人間一人の能力なんぞは、たかだか知れているからな。3年に1冊ぐらいのペースで本を出せればいいかなという感じで、それすらもやれてないが、そして30点~50点人生でけっこうなので、バカにされようが、それぐらいのペースを「標準」にして成り立つ方策を考えて続けている。細々でも「継続は力なり」、そういう、ほんとうは貧乏な日本経済に即した、「戦略」なのですね。

それぞれのことだけど、そういうことを考えた。

ところで、パソコンが壊れてデータは消失、たいがいはもとにもどりつつあるが、「ザ大衆食」以外の2つのサイト、「大衆食堂的」と「エンテツ資料棚」の更新ができなくなった。だいたい放りっぱなしだったのだが、IDもパスワードもわからなくなり、サーバーにアクセスできない。もとはといえば、「ザ大衆食」のニフティのサーバーの使用できる容量が小さいときに、分散させるために設けたサイトなので、この際「ザ大衆食」にまとめてしまおうと思っている。全部、移してから、「大衆食堂的」と「エンテツ資料棚」は、削除する予定。リンクを張っておられるかたはいないと思うけど、念のためお知らせしておきます。こちらからはっているリンクは、そのまま継続させてもらいます。

| | | コメント (0)

逝く人もあり、そろそろみな動き出す。

知人の父上が亡くなった。たしか、おれとあまり変わらないトシのはずだ。ちょっと上だったかな。もっても3月までという話だった。知人も昨年末から落ち着かない日々だった。

でも死ぬときは、あっけない。ものごとの終わりは、そんなものだ。なんだかんだ苦労して積み上げてきたことも、一瞬にして無にかえる。

いっぽう、続いているほう、生きているほうは、正月休みの影響もおわり、そろそろ動きが忙しくなってきた。まだまだ新年の飲み会も続くが、仕事のギアも回転があがろうとしている。

そんな、夜でありますね。
まもなく午前1時。

| | | コメント (0)

2008/01/09

「せい」なのか「おかげ」なのか。マグロステーキ。

新宿の東口は、「特殊」な思い出が多い。もっとも、「思い出」というのは、特殊なものなのかもしれないが。

新宿東口の高野の前に立って靖国通りに向かう。その突きあたり正面、細い路地がある。新宿区役所の裏にあたる通りの入り口だ。

その細い路地の入り口の両側にあるビルは、外装は少しは変わっているが、1974年当時のままだ。むかって、左側の6階、その下の5階と、そして右側のビルの5階、そこが1974年おれが30歳のときの思い出深い舞台。そのシゴトのことは、以下に書いた。

2007/06/30
1974年の暑い熱い夏

2006/09/10
いつだってテロル

「いつだってテロル」には、「んで、74年に入ると7月7日投票の参議院選挙の政権党候補のキャンペーンに関わっていた。んで、選挙投票日の3か月前には、新宿高野の前の通りを靖国通りに出て突き当たったところにあったビルの(歌舞伎町の入口で、いまでもある)、候補者の事務所へ出向になって」と書いた。とにかく、その「候補者の事務所」というのが、ここで、その6階に、おれの机があった。おれは、けっこうな「幹部」で、専用の黒塗りの高級車をあてがわれ、そのクルマは靖国通りの地下駐車場にあり、いつでもそれを運転する「部下」もいた。

きょう、また、そのビルの前に立った。あれが、いい思い出ということではないし、懐かしい思い出ということではないが、そこに立つと、いろいろなこと思い出す。選挙という平和的な政治闘争が先鋭化される舞台では、戦場は知らないが、なにか人生が凝縮された戦場のような出来事が続く。

おれは30歳、海千山千の政治の世界で生きてきた他の幹部に比べたらガキのような若さだった。そして、候補者の活動の、最も底の部分を支える力しごとをする連中は、おれの指揮下にあって、おれより若い連中が9割方を占めていた。彼らは、みな「日本」を考えていた。おれは、そこへ、「仕事」で、カネの稼ぎのために行った。ま、おれの「プランナー稼業」としては、めずらしいことではない。

おれの直接の「右腕」だった牛ちゃん。おれは苦手で、よく遅れた朝礼を、うまくまとめてくれていた。彼がいなかったら、おれはうまく仕事ができていたかどうかわからない。ある有名ファッションメーカーからの出向で、将来のファション関係の輸出入に志を持っていた。実際、そのあと、しばらくしてカナダへ渡った。

ときどき思い出して涙が出ちゃうのは、三重県出身の○○くん。彼は、おれのクルマの運転をよくやってくれた。彼は、いつもおれのそばにいて、夜中12時すぎに候補者宅へ行かなくてはならないときでも、すぐ動いてくれた。彼と、何度も通った靖国通りの地下駐車場の入り口は、いまも同じ姿をしている。彼は、その選挙が終わって、2ヵ月後に、盲腸炎の手遅れが元で亡くなった。24歳だったかな。

おれの指揮下にあった遊説隊の大部分を占める「アナウンス嬢」をたばねる○○さんは、いわゆる東京下町の出身で、やはり確か24歳ぐらいだった。聡明にして美人、といってよいだろう。もちろん声もよい。アナウンス嬢の若い女たちをたばねるのは難しい。そのうえ、全国くまなく動く遊説カーに合わせ、アナウンス嬢の乗車や交代を決めるおれは、女の「生理」など理解してなかった。彼女とは、一度そのことで大衝突して、激しく泣かれたことがあった。ああいう「上司」のもとで働く女は恵まれている、なかなか有難いことだと思った。

そのビルの前に立つと、いろいろなことが思い出される。そして、きょうもまた、その前で、いろいろなことを思い出した。

そのビルのあいだの通りを入って、すぐ最初の小路を右、つまり新宿区役所のほうへまがったところに、小さなスナックがあった。事務所から一分だ。忙しいときは、そこでよく食事をした。「マグロステーキ」を初めて食べたのは、そこだった。マグロの角切りをキャベツなど野菜と鉄板焼きしたものだ。気に入ってよく食べた。そこのママさんも、よかったな。

「あなたのおかげ」というべきを、「あなたのせい」と言ってしまうのは、何気なくあることだと思う。だけど、「おかげ」と「せい」では、ずいぶん違う。そこにドラマが生まれることもある。しかし、いったい「おかげ」なのか「せい」なのか、判別つきにくい実態というのも、けっこうある。

ある出来事、あるいは誰かと、出合った「せい」で、いまの自分があるのか、「おかげ」で、いまの自分があるのか、判断はつきにくい。

そんな大悪魔作戦の、新宿でした。
鳥園の昼下がり、男たちの酒飲む姿が、よかった。

| | | コメント (0)

2008/01/08

現実的な鍋料理。そして、あまりにも情緒的=文学的な「めし」。

すばらしい主食、ご飯……。
日本人にとってご飯にまさるご馳走があるでしょうか。「めしがうまければ胡麻塩だけでよい」と断言する美食家のこころは、そのまま豊葦原瑞穂国に住むもの全ての『喫飯』のよろこびであると思います。
ここに紹介するのは、グルメの間で評判のお店のご飯ばかりです。

……と、「めしの美学」というタイトルのリード文だ。
コレ、いつのものかというと、『文藝春秋デラックス』1976年2月号だ。いまから30年ちょっと前。全特集「美味探求 世界の味 日本の味」。

いまでも、このテの「めしの美学」は、まるで模写複写の手形の乱発のように、いくらでも見受けられる。まるで30年間何も考えてこなかったかのように。ここに高級感と格調が漂う豪華グラビア写真で紹介されているのは、「ぶぶやのご飯」「与太呂のご飯」「柳茶屋のご飯」「まつ井のご飯」。

「まつ井のご飯」には、「実家が新潟で寿司屋をしていたという、「まつ井」の女将の炊飯考です」なるオコトバが紹介されている。「いつもいうのは、米は人をみる、ということ。同じコシヒカリでも炊いた人間によってこうも味が違うのかと驚くほど、うまいまずいができるものなのよね。」

こういう表現まわしも、コンニチ的グルメな雑誌で、いくらでも見受けられる。「同じコシヒカリでも炊いた人間によってこうも味が違うのか」というのは、ないことではないからヨシとして、それが「米は人をみる」という論理に変換されちゃう。よくありますなあ、こういう論理のゴマカシが。そして、食は、なにやら神秘的な情緒的の世界のことになるのであった。それを成り立たせてきたのは、現実ではなく、このような「文学的」表現だった、といえるだろう。

ところで、この同じ号に、筑波常治さんの文がある。「味覚と東西文化」のタイトル。「一般庶民の鍋料理」の小見出しで始まる。以下引用………

 「日本料理」とか「中国料理」とか「フランス料理」とかいったいいかたをすると、いかにも国によってだけ食物の内容がちがうように感じられてしまう。じっさいはひとくちに日本料理とよんでも、時代により地域によりずいぶん変化に富んでいるのでないか。よその国にかんしてもそのとおりだと思う。
 一方かつての一般庶民の食生活は、あんがいどこの国の作りかたも似ていたのではないか。材料を選別するゼイタクはゆるされなかった。食べられる物なら何でも、ありあわせの材料を投げ込んで煮る――いわゆる鍋料理、ゴッタ煮の系統が世界的にひろくゆきわたっていたと考えられる。そのたぐいのものは日本にも多い。…(略)…「手当たりしだいに材料をいれると、どうしても身ぢかで入手しやすい物にかたよる。結果的にみてそれぞれ国ごとに地方ごとに、特色ある鍋料理が出現したということになろう。
 現在、各国別の特徴ある料理というと、鍋料理以外のものが注目される。だがそれはほんらい、ある程度以上のゆとりある生活を前提につくりだされたものではないか。「家庭料理」と銘うっていても、中流以上の家庭の食事が原型になっている。日本の近ごろ流行の「おふくろの味」にしてもそうで、握り飯だの茶漬けだのと米だけを主体に食べることじたい、かつては相当なぜいたくであった。

………引用おわり。
同じ雑誌に載った、この筑波さんの文章と「めしの美学」を並べてみるとオモシロイ。当時、こんなことをいうのは、筑波さんと江原恵さんぐらいだったろう。30年過ぎて、どうなのだろうか。ま、それまでの長い歴史を考えれば、30年ぐらいじゃ、そうは簡単に変わらないのだ。

筑波さんとは、この数年後、おれと江原さんが生活料理研究所を立ち上げた直後ぐらいに、2回ほど飲んだことがある。日本の食文化について考えていること、いろいろ接点があった。気鋭にして奔放というか闊達の印象があった。『米食・肉食の文明』は、もっと評価されるべきだろう。

いいかげんに、情緒的=文学的な「めしの美学」から脱却し、「キモめしの美学」を目指したいものだ。
「くず米」を食べる現実のなかで。

関連
2007/12/10
好事家的タワゴトからの脱出あるいは逃走。

| | | コメント (0)

イヤハヤ酔ヒノ跡

昨日ノ、二ツ並ンダ同ジタイトル「なにが「偽」「クズ」「品位」なのだ。」。コレハ、昨夜11時スギ、ヨツパライ状態デ書イタモノデアリマス。

確カ、最初ニ書イタ文章ノロードニ時間ヲ要スルアマリ、イライラヨタヨタ画面ヲ睨ミツケテイルウチニ、フラフラナ酔ヒノ手先ガ、キーボードノ何処カニ触レタ瞬間デス、文章ガ消エテシマッタノデアリマス。

ソレハ、覚エテイマス。アタマニキテ、二番目ノ文章ニナッタノダト思ヒマスガ、コレガ記憶ニナイ。デモ、ソノアト風呂ニ入ッタノハ覚エガアリマス。風呂カラアガッテ、転ガルヨウニ寝テシマッタノデス。

今朝、見テ、驚キマシタ。最初ノ文章ハ、チャント載ッテイルジャアリマセンカ。

驚イタ、コノママ記念ニ残シテオキマス。昨夜ハ、清酒ト焼酎、タイシタ量ジャナカッタノニ、ドーシテコンナニ酔ッテシマッタノダロウカ。ソレニシテモ、酔ッテモ、マトモナコトヲ書イテイル私ハ、キット心底マトモナノデス。ナーンテコトハネーカ。トニカク、イヤハヤデアリマス。

| | | コメント (0)

2008/01/07

なにが「偽」「クズ」「品位」なのだ。

というタイトルで書いたのだけど、これがなかなかアップされず、どこかにふれた瞬間に消えてしまった。
酔っているおれが悪いのだろうが、はなはだ気分わるい。

けつくらえ!

| | | コメント (0)

なにが「偽」「クズ」「品位」なのだ。

なんだか電話の多い日だった。たいがい今日から仕事なのか。メールとか嫌いで、電話が好きなやつがいる。ま、いいだろう。うれしいメールもあったことだし。

しかし、去年は、「偽」が流行だったようだ。流行というのは「文化装置」であるマスコミなど、メディアの先導があって、鶏が先か卵が先かということがあるにせよ、それらなしでは成り立たない。そもそも、「偽」があるなら「本」があるのだろうが、「本」をたどれば、去年一年間の「偽」騒動は、たいがい「日本農林規格」や「食品衛生法」とやらにいきつく。とくに死人や病人が出ているわけでもなく騒動となるのは、もしかすると、「日本農林規格」や「食品衛生法」などが現実に即していないのであり、改めるべきものなのかも知れない。だけど、そういうことは問われないで「偽」が問われる。

これは根深いモンダイがあると思う。

きのう書いた「クズ米」にしても、これをグーグルの検索でヒットした順番に見るだけでもオモシロイ。いや、悲しく切ないことも少なからずある。

そもそも「クズ」を決める「品位」とは、なんぞや。たとえばだ、イキナリだが、文字の書体を考えてみよう。文字の「品位」は、イメージとしてはあるかもしれないが、「品位」を定めるような法律はない。「細明朝」「極太明朝」だの「ゴチック体」だの、あるいは英文字なら「ゴナU」や「ヘルベチカ」それぞれの「ボールド」だのなんだの、書体の特徴をあらわす「呼称」はあるが、それはどちらが「上」か「下」かの「品位」をあらわすものではない。

農作物や農産品だって本来そういうものだろ。それを一つのモノサシで規格化する。これは、ある種の合理化ではあるだろうが、「偽」と「本」を選別することを目的にしたものではない。

ところが、いつのまにか、そういう法律が絶対化される。なんじゃ、これは、アタマは確か、か。と言いたい。

ここで昨年末の「肥満擁護同盟」のことを持ち出すのだが、肥満はデブだし、おれは肥満でもデブでもないが、その基準が法的に管理され、それぞれの個人の美学と、その相互関係にゆだねられるべきこと、つまりそれこそ「自己責任」であることなのに、なんだか国や会社の管理化におかれる。その基準をアヤシイと思わない、そういう土壌が、いま強固になりつつある。

昨年一年間、誰が頼んだわけでも死んだわけでもないのに、やたらマスコミが「偽」食品モンダイを扱ったのは、視聴をとりやすいということもあるだろうが、「健康」を錦の御旗に国民のイノチや思考のすべてを強固な管理化におきたい国家的な意図が働いている。と、イチオウ、そう観ておいたほうがよい。

おれ、酔ってますが、考えていることは、マトモ。たぶん。

| | | コメント (0)

2008/01/06

クズ米、廃材。クズはクズなのか。

やれやれ、やっと落ち着いた、迎春気分なり。

そもそも昨年末に仕上げなくてはならなかった企画書だ。先方が「年内に欲しい」といっても、本人が安心して休みに入りたいだけなのであって、実際に必要なのは年明けからなのだ。というヨミは、いじめられて狡猾になってきた「下請け」としてはトウゼン。で、正月酒はガブガブやりながらもアタマの中は企画書の構成を考え、2日からパソコンで仕上げにかかろうとしたら、パソコンが立ち上がらない。

すでに書いたように、昨年末からパソコンの調子が悪く、元旦に壊れる夢を見た。それで、バックアップのためのハードディスクを買おうと、2日は大宮へ行った。ついでにいづみやに寄った。いづみやは、2日からの営業で、けっこう混んでいた。160円の煮込みを食べて飲んだ。いづみやに寄らずに帰ったとしても、結果は同じ。買ったハードディスクは、間に合わなかった。データは消えた。

ま、とにかく、パソコンで企画書はできあがり、先方には余裕を持って間に合った。うふふふ、どうせ企画書が必要なのは、10日すぎだろ。

原稿なら、パソコンなしでも原稿用紙に書けばよいが、企画書は、いまや「手書き」というわけにはいかない。より視覚的になっているし。80年代ぐらいまでは、手書きがフツウだったが…。

きのう東京東部下層民から電話があって、話が「クズ米」のことになった。いま、これが、ちょいとした「話題」になっているらしい。というのも、「クズ米」というのは、飼料や加工食品などの材料として流通していた。酒造原料としても使われているとの、ウワサもあるな。焼酎では以前から「常識」だったようだが、清酒でも使われているというウワサ。

「クズ米」は、それを炊いて食べるために流通することはなかった、と、見られていた。ところが、近頃は、これを炊飯用に求める人が増え、キロ入りの袋でフツウに流通しているという。

日本経済は「クズ米」を食べるまでになった。戦争の勝ち負けの行方は、庶民の日常の食でわかるという。日本の敗戦でも、それがいえるし、パリ・コミューンはグルメなパリ市民がネズミまで食べて敗北した。

そういえば、山で聞いた話だが。

これまで「廃材」はカネを出して引き取ってもらい処分していた。粗大ゴミあるいは産業廃棄物というわけだ。ところが、原油高騰の近頃は、これを欲しがるひとが増え、なかにはカネを出して買って行く人もいる。「廃材」を捨てることはなくなった。

ついでに、きのう書いた、ダムの表面をおおいつくす流木は、ひきあげられ細かいチップにして、堆肥などの原料になる。

もともと「クズ」だの「廃棄物」だのは、誰かが勝手に決めたものだ。とくに生産者からすれば、売り物にならなければ、「クズ」であり「廃棄物」だ。それが、需給の関係で、「クズ」や「廃棄物」でなくなる。

いまや米価は、その「クズ米」が安値を引っ張り、全体の価格体系に影響をあたえているらしい。クズが無視できない「勢力」になっている。これをどうみるか。そういや、誰だったか、ケータイ小説を「クズ」呼ばわりしていたな。

今日の、この話には、オチはない。
「クズ米」で「キモめし」、ということではない…。


Webで検索したら、毎日新聞の「大消費地・東京、高まるくず米のニーズ」があった。…クリック地獄
一部を転載する。ちょっとこの記事の書き方にはクサイものを感じるが、「クズ米」の流通は事実のようだ。

……………………………………

◇味よりも「腹いっぱい」に

 歳末商戦の華やかさはない。

 東京の下町・足立区のディスカウントストア「ジェーソン」(本社・千葉県柏市)。洗剤やティッシュペーパーと並んでコメ袋が積み上げられている。多くは5キロ1200円前後の格安米だ。割れたり白く濁った粒がかなり交じっている。「くず米」と呼ばれる。

 農家は収穫後にふるいにかけ、大粒を選んで出荷する。残ったくず米は、みそ、せんべいの原料になる。値段は半分以下。業界では「鳥のえさ」ともいわれる。それが2年ほど前から主食用として大量に流通し始めた。

 東京の大手卸会社の幹部は「味は落ちるし、見てくれも悪いが売れている。その分、普通のコメが売れなくなり、値が下がる」と語る。

 「お客のニーズは、おいしいかどうかだけじゃない」。ジェーソン社長の佐々木桂一さん(49)は言う。

 90年代以降、低所得者の多い地域で店を増やした。04年に一度、仕入れ先を変えてコメの質を高め、値段も上げたことがある。夏に客から「いやなにおいがする」と苦情が寄せられたためだ。ところが、さっぱり売れない。慌てて元通りにすると客足は戻った。

 客が書いたアンケートにこうあった。「いいものがほしいならスーパーに行く。腹いっぱいにするコメを買いに来てるんだ」

| | | コメント (0)

2008/01/05

いい知らせ。とにかく、つなげ育てることが解決につながる。

087ひとの不幸は蜜の味。新年早々パソコンが壊れ大事なデータを失い、おとといのブログでは、みなさまにメールのアドレスをちょうだいするお願いをしたら、続々とメールが届いている。酒飲みながら感謝のうれし涙がとまらないのでございます。いただいたメールの半分ぐらいは、ひとの不幸に万歳三唱楽しんでおられるようで、おれはこんなにひとを喜ばすことができるのかと、あらためて自分の可能性に希望を持ったのであります。やはり、持つべきものは、コリコウな友ではなく、バカな友でありますね。なかには「このバカヤロウ!キモイ!」などと、これ以上の愛情表現はなかろうというメールあり、かと思えば愛人Xからは「体を壊さない程度に、今年も飲んでください」などと、あなたの愛人1号になりたいワと読み取れる告白もあり、うれしくてうれしくて酒を飲みすぎていますのです。

ま、とにかく、さっそくたくさんの方からメールをいただき、ありがとうございます。

もとより、生きたアカシや足跡を残したいだの、ひとのため後世のため何かを書き残したい、なーんてことは、まったく考えないワタクシであります。イマあるだけを信じ、イマに生きることを本分として、イマの快楽にひたり、イマのめしと酒の日々を楽しんで(できたらバラも楽しみたいのだが、相手があることゆえ)、ゴム風船のようにふくれてパチンと割れてオシマイ、あとは燃やせばなくなるしなびたゴム、ってのが自分の人生と思っている。ま、人間なんて、そんなものじゃないでしょうか。

でありますから、イチオウ「大事なデータを失い」なんーて、もっともらしいことをいい悲嘆にくれているようなポーズをとっているけど、そんな過去のデータを失ったことなど、なんとも思っていないのが本当のところであります。大事なことは、このゴム風船肉体にやどっている。

そういう日々を過ごしてきて、いやあ、今年の年賀状、みなさんどーもありがとうございます。うれしいお言葉がたくさんありました。ですが、なかでも、これですね、熊本県の栗屋克範(くりや かつのり)さん、「昨秋熊本開催の全国育樹祭で、農林水産大臣賞を授かりました」と。

こんなにうれしいことはないですね。栗屋さん、おれが最も尊敬する林業家。約一年近く、栗屋さんと同じ町に滞在し、親しくさせてもらっているあいだに、いろいろなことを教えてもらったし、仕事でも大変お世話になりました。栗屋さんの林は、見れば、すぐ栗屋さんの林だとわかる、それぐらい素晴らしいものです。農林水産大臣賞は、当然でしょう。酒を飲みながら日本の森林を再生させよういうおれと大将の、日本森林再生機構としても、とてもうれしい。そういえば栗屋さんは、たしか昭和天皇だったかな?を、林に案内したこともありましたな。おれより10歳ぐらい?若いのに、若いときから天才秀才大活躍なのですね。

よかった、よかった。また酒を飲む理由ができた。祝杯をあげよう。

栗屋さんのことは、昨年2007/01/05「食育以前、自然と食に生きるといふこと」に詳しく書いている。そこに栗屋さんから、いただい年賀状の添え書きを紹介しているが、「昨秋、屋根より転落し、第一腰椎の圧迫骨折1ヶ月後脳の硬膜下血腫の手術をうけましたが、初めての入院で多くを学び、やっと平穏をとり戻しました。今年はよい年にしたいと思います」だったのだ。よい年になってよかった、今年もよい年でありますように。栗屋さんのような方には、長生きして活躍してほしいのであります。


くまもと県民テレビ「2007年10月2日 「巧みな技で豊かな森林づくり」~林業家 栗屋克範さんの活動~ 」で「熊本が誇る元気モンです!」と紹介されている。…クリック地獄

075さて、それで、画像は森林がらみということで、こちらは衰退の一途の山林、おとといの続き。いちばん上の画像は、お天狗様までの登り口にある鳥居。ここから杉林の中の急な登り20分ぐらい。この杉林は、このあたりとしては比較的よく手が入っているほうだ。枝打ちがされ、陽が差し込むので、杉の木のあいだに低い雑木が生えて根元をシッカリ支えている。倒木もほとんどない。だけど、大部分が30年から50年の杉の木は、栗屋さんの木と比べたら成人しないうちに老化したように張りもツヤもなく元気がない。

しかし、まっとうに手入れしても、一本200円ぐらいにしかならない。その一本を切り出し製材し商品にするために4、5万円かかるといわれている。

鳥居の前の谷川は、雨が降ると急増し、根元がシッカリしていない倒木の水路となる。それが下のダムの表面を埋めつくす。皮がむけ無残な肌の倒木が埋めつくす、それは、ゾッとする死の光景だ。

2番目の画像は、お天狗様を祭る集落から一つ上流の集落のなかにある八坂神社。大きな岩に祠を置いている。これなら険しい山を登る必要はない。この集落では、炭焼きの小屋(3番目の画像)を見ることができる。ただ一軒だけ残った林業の家と聞くが、詳しいことは、わからない。

073「エコな生活」がいわれる、「環境」がいわれる。「地球温暖化」が話題になるときは炭酸ガス排出量だけが注目される。なんかオカシイ。関東だって周辺は山林だらけだ。それが「花粉症」の悪の根源のようにしか見られないというのもカナシイ。単なる「よい風景」というだけでおわるのもカナシイ。まずはもっと根っこの森林や林業家につながっている意識を持ちたい。

いい酒には、いい水が必要だ。そして、いい水のためには、いい森林が必要だ。だから、「酒を飲みながら日本の森林の再生を」という日本森林再生機構は、まんざらデタラメでもないわけであります。

酒を飲みながら森林を思え。

| | | コメント (0)

2008/01/03

鈴が落ちパソコン壊れアリャサッサ。

元旦の朝、パソコンが壊れる夢を見た。そして、パソコンは2日に壊れた。

12月28日に「パソコンが壊れそうな音を立てている」と書いた。なのに酒でただれた肉体は、めんどうくさがり、バックアップをとることはしなかった。だけど万が一壊れたら大事なデータを失うことになる。そのことは知っていた、気になっていた。だから大晦日の夜、正体を失うほど飲んで寝たのに、夢を見たのだ。やはりヤバイな、と思った。

086仰ぐと、集落の人たちが、お天狗様とよぶ社の杉が見える。ひときわ高く、しかも上へ行くほど幹が二つに分かれているから、すぐわかる。その根元に、わずか20戸ほどの集落の守り神が、鎮座しているのだ。

かつて古老の一人が、「土地の神様がいるのに、それを大事にしない拝まないで、わざわざ遠くの神道の神社までお参りにいくなんてなあおかしいでねえか、万事がその調子だ」と言った。「地産地消」の主張と似ているなあと思いながら、もっともだと思った。神様まで、大都会が勢力を張っているのは、たしかにおかしい。

古老は「神道の神社」という言い方をする。自分とこの神様は、ずっとずっとむかしの大昔から自分たちの神様であったのに、いつのまにか「下(しも)」の都会や町の神社が神道ということで勢力をのばし、そちらが「上(うえ)」ということになった。そのことについて、古老は承服してない。自分とこの神様は、そういう神道とは関係ない、自分たちで祭り守ってきたものなのだ、これが自分たちの神様なのだ。

パソコンの壊れる夢を見たのは元旦の朝といっても、8時ごろ一度便所に起きて、また寝たあとだった。二度寝から覚めた床で、パソコンが壊れるかも知れない大事なデータを失うことになると思いながら、そうだ初詣はお天狗様へ行こうと決心した。

お天狗様へ登るには、30分も歩けばよいのだが、なにしろ急な険しい登りで、息が切れる。それを考えるとイヤだなと思う。だから、決心がいる。二年ぶりぐらいだろうか。アルコールが毛穴からしみだしそうな肉体を動かした。登り始めたら、意外に快調だった。これはこれは、どうしたことだ、おれは若返ったのか。文字どおり森閑とした林の中を行く。聞こえるのは自分の息と足の音だけ。

095社というより祠だ。背後の大きな岩が、お天狗様の最も古い「御神体」らしい。自然崇拝の昔のカタチがしのばれる。祠は古いものを二つ並べて、ふっつけてしまった。このへんも神道など関係なく自分たちの流儀なのだな。鈴だって、錆びた古いのも捨てない、4つも並べてぶらさげている。

両手におさまるぐらいの賽銭箱に銭を入れ、右の鈴から勢いよく振って鳴らしていく。小さな鈴の音がガラガラと、元旦の静かな森に響いた。いい気分だ。ほら、神様、出てきやがれ、おれがお参りに来たぞ。

右から3番目、左から2番目の鈴を振ったときだ、鈴がひもからはずれ、ガラガラガラと山中に聞こえそうな大きな音を響かせ、祠の前の石の上に首が転がるように転がった。鈴をぶらさげている、布を編んだひもが腐っていて切れたのだ。

やれやれ、バチ当たりの鈴だ、おれがせっかくお参りに来たというのに。と、おれは思ったが、鈴や祠のほうにいわせたら、バチ当たりはおれかもしれない。とにかく、修繕の方法がないから、そのままにしてくだった。

翌2日、古老に、ひもが切れて鈴が落ちてしまった話をすると、「ああ、おれが行ってなおしておく」と機嫌よさげに笑い、また「土地の神様がいるのに、それを大事にしない拝まないで、わざわざ遠くの神道の神社までお参りにいくなんてなあおかしいでねえか、万事がその調子だ」と言った。どうやら、おれがお天狗様まで行って来たことで仲間を得たと思ったのか。

この古老が死んだら、お天狗様もどうなるかわからない。お天狗様から、さらに登った尾根筋には、お参りする人もいない、朽ちて草生すままの祠がいくつかあるのを見たことがある。

20戸ばかりの集落も、やがて、それらの祠と同じ運命をたどるかも知れない。そこにあったお天狗様の記憶と共に、消えるのだろう。

そして、2日、ついにパソコンは壊れ、大事なデータは失われた。昨年末に掲載したメールなどの文章は、ここに姿を残すことができたが、みなキレイに消えた。そして今日、やっと、ブログにアクセスできた。これが、おれの祠だろうか。

え~、新年早々、すみませんが、みなさまのメールアドレスなど、すっかりわからなくなりましたんで、「このバカヤロウ」とか書いてメールをいただけたら幸いです。おれのニフティのアドレスをご存知の方は、なるべくそちらのほうへ。

ことしも、どうか、よろしくお願い申し上げます。

| | | コメント (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »