トラブルトラブルよく壊れるなかで書評のメルマガは「東京の味」。
いやあははは、大酒泥酔しながらも、なんとかここ数日のヤマはこえた、のか、こえてないのか。とにかく、時間に追われていた仕事は片付いたな。先日も書いたが、新しい企画を軌道にのせるまでは、トラブル続きの渦中にいるようなものだ。という状態なのに、またもやパソコントラブルで、ふんとに今回は、もう次はウインドウズやめる!と思ってしまった。
まったく、このクソ忙しい、メールでやりとりしている最中。メールソフト、といっても無用の長物満載のoutlookを使っていたのがマチガイのもとなのだが。それを起動させたら、なんやらオフィス2007の重要な更新をインストールせよなんていうメッセージが出た。「重要」だというから、素直にしたがった。ところが、これが、ダウンロードしてもインストールできない。エラーメッセージが出る。調べたら、ほかにも同じことがあるのだろう、その解決法の技術情報が、糞マイクロのサイトにあった。つまり、いまパソコンにあるオフィス2007を削除し、付属のCDからインストールしなおし、そして更新版をインストールせよということだ。
だけど、それを削除しちゃうと、メールソフトが組み込まれているoutlookも削除されちゃう。大丈夫か、年頭のトラブルで失ったメールアドレスを、メールをいただきながら回復しつつあるときなのに。でも、今度はバックアップしてあるから大丈夫だろうと思ってやった。
えーい、書くのもいまいましい面倒だ。ようするに、けっきょくoutlookのメールは復元できなかった。そもそもoutlookが、うまく起動しなくなった。システム復元やらなんやら、いろいろやったけど、メールのデータだけ復元できない。どうせ、こんなものは、余計な機能がつきすぎていてメールには不向きだからと思って、別のメールソフトをつかうことにした。ところが、それでもデータのほんのわずかはインポートできるが、ほとんどはつかえない。
ついでに、オフィス2007をやめてしまった。そのワードで作った文書は、以前のワードでは開けられない。以前のワードは、2007でも開けられるが、その逆はできないのだ。2007で作成の文書は、拡張子がちがう。だから、以前のワードを使っているひとがまだ多い中では、いちいち拡張子を変換して送らなくてはならない。まったくいいことのない2007なので、これはもう使わないで、以前の2000のワードを使うことにしインストールをやり直した。これじゃあ、いらない高いソフトを買わされたも同じじゃないか。だいたい、わかりにくい日本語で、ちゃんと読めばわかるという偉そうな姿勢で、きにくわない。
これ、きのうの一番いそがしい最中のこと。もめごとの多い新規企画のああでもないこうでもないやりとりしながら、パソコンをいじくり、もちろん夜には晩酌ていどは呑んだが、けっきょく夜中の2時過ぎまで、パソコンも含めたさまざまなトラブルと格闘。もう眠いよ~。きのうは、書評のメルマガの原稿締切日だったのだが、寝ておきてからということにして、バタン。
今朝から、その原稿にとりかかる。もう頭の中にあることを書けばよいだけなのだが、気になることがあって調べだしたら、これがオモシロイ。
画像。左は、1967年発行のベストセラーにして版が変わってロングセラーで続く『東京いい店うまい店』文藝春秋。以前に書評のメルマガの9回と10回、2回にわたって紹介している。そして、真ん中が、今回取り上げた、『新訂 東京の味』保育社カラーブックス、1968年発行。そしてそして、右が、同じ保育社カラーブックス『続 東京の味』1973年。この三冊から、この数年間の変化が、はっきり読み取れるのがオモシロイのだ。ようするに80年前後に暴発しコンニチまで続く消費主義の台頭が背景にある。そのことは簡単だが、書評のメルマガに書いた。
ってえことで、今日は、こんなところで。疲れた。あとは酒を呑んでグダグダしていよう。
とにかく、今年に入っていただいたメール、最近のものも含めて、まだ返事も出してないのが、たくさんあるのだけど、キレイになくなりました。
パソコンの技術屋というのは、シロウトがたくさん使うようになったからくっていけるくせに、シロウトがこんなことも知らないでパソコンやっているのかという態度の連中が、けっこういるよな。
関連
ザ大衆食「書評のメルマガ 食の本つまみぐい」…クリック地獄
2006/11/10
古本「東京の味」をムムム楽しむ
2006/11/11
またもや「東京の味」をグググ楽しむ
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント