きょう上野「聚楽台」閉店。テレビ朝日『スーパーJチャンネル』のニュース番組に出演。
いま15時半すぎなのだが、さきほど、テレビ朝日から連絡があって、2008/04/19「雨のなか底を打ったか不調のテレビ収録、見よ八戸せんべい生活。」に書いた、上野「聚楽台」での収録は、きょう放映になるとのこと。17時15分から17時半ぐらいのあいだ。ハテ、うちにはテレビはないのだが、どうしませうか。
とにかく、きょうが閉店日なので、その収録のときに撮影した画像を載せておく。飲食店の主な流れは、経済合理主義のマーケティングそれと一対の消費主義によって、年齢や嗜好などでばらばらにセグメントされ、「街的」な空間を失ってしまった。それがオシャレといわれハヤリだが、こういう誰でも受け入れられる大らかな空間となんでもありの大らかなメニューは、大衆の憩いの場として、ふさわしいあるべき姿だと思っている。
いつもこういうときには、「むかしはよかった」と、ありきたりの感傷的なセリフをはいて、「古きよき時代」とやらを懐かしんでおわる。そうではなく、かりに、このようなカタチが地価の高騰などで難しくなっていくにせよ、老若男女が入り混じりなんでもありの「街的」な空間の生活は、自らの意思でつないでいけるのだから、そこのところを「イマ」を生きる人間として考えたい。
ザ大衆食「上野駅前 上野百貨店の聚楽台と西郷丼」…クリック地獄
店内の画像。かなり鮮やかというか派手というかの色合いだが、実際は、もっとくすんでいる。
| 固定リンク | 0
コメント
どーも、レスが遅くなって、チトさめてしまいましたかね。ま、上野のばあいは、上野駅始発終着の列車が、こんどは常磐線まで上野でなくなるなど、1990年代からこちら、かなり大きな変化が続いていて、その影響は大きいようです。もともと外国人も含め「よそもの」が多いところだけど、はたしてどうなるか。
投稿: エンテツ | 2008/04/24 11:14
ひとつの時代の幕が下りました。残念ですが上野は今後どう変わるのでしょう?けれど、あの街にある雑多なにぎわいは変わらないんだろうなぁ、と。そうそう、先日ときわ食堂も改装しまして、かなりきれいになりました。けれど、そこに集まる人達はいつもと変わらない、そんな雰囲気です。外装や内装が変わってもときわ食堂はときわ食堂でした。…あの雑多すぎるディスプレイも懐かしいですが…。
投稿: おけい | 2008/04/22 11:45