« 木村衣有子連載小説「猫になりたい」が「WEBきらら」でスタート。 | トップページ | 饐えたニオイの新宿の酒場で酩酊。 »

2008/05/24

水族館劇場、白骨島スペクタクルに驚愕。

水族館劇場の話題というと、舞台装置や大道具小道具のスゴサだ。それしか聞いたことがなかった。先日、経堂のバー太田尻家で、制作を担当するプロデューサーの中原蒼二さんと呑んだとき、その話をすると、彼はそのとおりで、その小屋、舞台装置、大道具小道具だけでも見る価値があるといった。いや、芝居の中身も……と付け加えたような気もするが。

きのうの初日は、ちょうど金曜日で、太田尻家は休業日だ。なので、一緒に行くことにした。太田尻家夫妻は、「造型屋」であり、店のガスだか水道だかの工事以外は、店という舞台装置、大道具小道具、料理も、ほとんど夫妻の手製だ。

Suizokukan_1会場は駒込大観音、ほうずき市で有名な光源寺。地下鉄南北線本駒込駅で降りて歩く。光源寺が近づくと、組み上げた足場をシートで覆った工事中のようなモノが見えた。上のほうに、なにやら舟のようなモノがぶら下がっている。周辺のたいしたことない景観をぶち壊す迫力の、奇怪な存在感。水族館劇場の小屋「黒の牙城」だ。先に着いた太田尻家夫妻が入場整理券をもらっていてくれた。

寺の境内に建てられた小屋の外、と思われるところに、まんまそこに半世紀以上も建っていたと思われる、「銀杏写眞館」という看板の文字もレトロな建物がある。よく見ると回転の舞台のようだ。そばにレールがあり、先は小屋の中に消えている。もしかすると、このレールで移動し、小屋の中に登場するのかと思いながら、とりあえず、そばでカップ酒を呑む。

Suizokukan_2_2ほかの人たちも、そのあたりにたむろしている。明るかった空が暗転するころ、芝居は、そこでトツゼン始まった。ま、プロローグという感じだ。波止場の写眞館の写真そして鏡に写る物語が、この芝居らしい。

わたされた整理券の番号の順にしたがって、10人単位で小屋に入る。三階建てぐらいの舞台の「装置」というか「大道具」は、始まる前から、これまた存在感がすごい。そこは「白骨島」と呼ばれた炭鉱の島。

そう、この芝居は、実際に存在する「白骨島」や「地獄門」という名前がつく場所が、なぜそのような名前で存在したかを物語る。つまりは当ブログ2008/04/15のタイトル、「そこに、なにが、どのようにあるか。なぜ、それが、そこにそのようにあるのか」を語る芝居なのだった。

白骨島の混乱する戦後から始まり、舞台が回転し戦中にもどり、また戦後の、こんどは石炭から石油の時代へと舞台が変わる。そのたびに、「装置」というか「大道具」が、すごい動きを見せる。「白骨島」下には「プール」まである。プールは、人が落ちる芝居のためだけではない、ア然とするほどの仕掛けがあった。見たほうがよいから書かない。

物語は、入れ子の構造というか、鏡の裏表というか、過去と現在というか、現実と夢幻というか、入り混じりながらすすむ。これが、わかりやすい。芝居のタイトル「永遠の夜の彼方に」から想起されそうな、文芸的、あるいは演劇的、あるいは誌的な、気どりや抽象が一切ない。

そんなに芝居を見ているわけじゃないが、小屋も含め、全体を覆う「黒」「闇」のイメージは、まぎれもなく「アングラ」のイメージだけど、アングラの型にはまっていない。あらゆる型にはまっていないけど、あらゆる型をとりこんでいるようでもあり、しかし、そういうことは関係ない芝居なのだな。「白骨島」という名前の島、「そこに、なにが、どのようにあるか。なぜ、それが、そこにそのようにあるのか」なのだ。

最後。舞台が暗転し、スポットライトを浴びた女優が、セリフを言いながら消える。じつにありきたりなセリフと終わり方……なーんだ、せっかくここまでよかったのに、終わり方がこんなんかよ、ガッカリだなあ、と思った瞬間だ、最後の破壊が始まる。破壊であり崩壊だ。猛烈な破壊だ、美しい崩壊だ。白骨島は、上から落ちる大量の水で崩れる。舞台背後の覆いは落ちて、外にぶらさがっていた舟に人が乗って、宙をすすんでくる。その背後は、夜の街の風景が、ナマで。組んだやぐらの上に役者が……。芝居のタイトル「永遠の夜の彼方に」だな。この小さな小屋からは想像つかない大仕掛けの展開。書かないほうがよい、見たほうがよい。

Suizokukan_3終わると、その場でただちに、崩れ去った「白骨島」のザンガイを見ながら「打ち上げ」が始まった。観客の8割方は残っている。劇場関係者と酒を酌み交わす。終わって気がついた、斜め前に、古書ほうろうのミカコさんがいた。中原さんもきて、呑みながら、談笑。そうそう、一度だけ幕間があるのだが、その最中に芸者姿で踊りを披露した、山谷の玉三郎さんとも初めて言葉を交わす。

ある種、おどろおどろしさや説教くささや演劇くささをカクゴして行ったのだが、そういう残滓はいっさいなく、内容の負の深刻さにもかかわらず、じつに爽快な気分で終わった。ホラホラ、声がよく出てないぞ、おっ、トチリをうまくかわしたなといった「負」まで楽しいものだった。

たぶん、この芝居は、芝居や表現の専門家風の鑑賞、つまり仔細に演技や発声などの表現の一つ一つをチェックし、その完成度を、似非グルメが料理に星をつけて採点するように鑑賞するなら、あまりよい得点は得られないのではないかと思う。だけど、ちかごろの、そうした表現者のための表現のようなものは、「究極の完成度を求めて」生活の現実から逸脱しすぎたオシャベリ、おしゃれで上手で如才ない生き方のようで、まったくつまらない。

セオリーどおりの表現は、写真だろうとイラストだろうと文章だろうと、どんなに完成度を高めても、無難に行きつくだけだろう。そういうのが、ちかごろは多すぎる。

現実をえぐったもの、場所の物語を伝えよう、考えようとするなら、表現上の技術的な完成度は、そこそこのほうがよい。高い完成度は、思考の自由やエネルギーを奪うからだ。もっとも、完成度を知ったうえで、それを一歩か数歩か数十歩か手前で抑えたり崩したりしながまとめきるのは、至難のワザだが、そういうチャレンジは必要におもう。ちかごろ、そんなことを強く思うことが多かったので、この芝居は、とてもよかった。考えてみれば、少なくともおれは、表現の完成度を求めて芝居を見に行っているのではない。

セリフにもチラッと感じたが、プルーストの『失われた時を求めて』が、そこはかとなく意識されているようでもあった。

もらった、水族館劇場が発行の『fishbone』を、北浦和に着いてから中華屋で生ビールを呑みながら見た。しかし、そんな芝居をつくる人たちが、どうも活字文章になると、こうも難しい言い回しをするのだろうかとおもった。これはもう日本のブンガクの病気と思うしかないのか。それとも、舞台は終われば消えてしまうが印刷物は残るから、かしこまるのだろうか。

でも、桃山邑さんの文章は、カネを払ってもよいぐらいおもしろい内容だ。色恋沙汰など関係なさそうなクソマジメなカタブツな印象の本居宣長だが、好きな女への未練たちがたく、妻を離縁し、その女と一緒になる。そのことに関して桃山さんは、「どうにもならない倫理と自我との相克」「だからこそ稀代の国学者は、学問の主流に与しない、もののあはれの歌論を、ほんとうに心に思ったことだけを書いて、筺底の奥深く真意を隠し続けたのではないでしょうか」と書く。うーむ、そうか、と生ビールをグビグビッと呑む。

そこから、桃山さんは、宣長は「瞬間と生涯をすりかえる手品師のひとりだったのです。芝居もまた一瞬の目眩まし。ともどもこころを盗む泥棒稼業」と話を展開する。なかなか読みごたえがあり、おもしろい芝居を見たうえに、こんなものをもらえるなんて、うれしい。

中原蒼二さんの文章もあって、「我々はどこにもいけない」のタイトル。うーむ、ムズカシイ。

7割ぐらいを村上春樹さんの作品から引用しているが、じつに巧みだ。『ダンス・ダンス・ダンス』『五月の海岸線』『羊をめぐる冒険』『風の歌を聴け』の、そこをこのようにつなげるのかと思いながら、生ビールをグビグビッ。

「「我々はどこにもいけない」。ほとんど絶望的といっていい孤独な言葉を、村上春樹は『回転木馬のデッド・ヒート』の冒頭で断定的かつ他人事のように使う。その同じ言葉を三年後に彼は『ダンス・ダンス・ダンス』でまた繰り返す」。

ようするにワレワレは、この高度資本主義から逃れられない、この世界で生きつづけなくてはならない。としたら、「高度資本主義を克服するのは、わたしたちが一度は見失った革命のパラダイムでも宗教でもない」「わたしたちにできることは、わたしたちの前にある問題を考えつくすことだ。そのうえで、わたしたちは自分の生を他の人と共に意味づけうるような文明の実現を一つずつ、たしかな現実の裏づけをもって希望することだ」と中原さんは書いている。

この芝居は、「絶望の中で希望しよう」というメッセージがこめられているのを感じることはできるが、それが押し付けがましく前面に出てこず、ほどほどに抑えられている。いうもでもなく白骨島は、戦後の「嘘」の歴史に閉ざされ十分解明がすすんでいない、いわゆる「朝鮮人強制連行」の島だ。だけど、そのことを声高に告発しているわけでもない。抑え気味に、ただ「闇に埋もれたきれぎれの声」を探し歩いているだけなのだ。だから、好感がもてるし、「闇に埋もれたきれぎれの声」は、いまもいたるところにあることに想いがはせる。のだな。

スペクタクルというと、おれの年代なら『ベン・ハー』だ。あれは映画で、シネマスコープだったかも知れないが、この小さな芝居小屋のスペクタクルは「生」であり、『ベン・ハー』より、はるかにスペクタクルだ。中原さんがいったように、その小屋、舞台装置、大道具小道具だけでも見る価値がある。できたら、もう一度みたい。

公演日
5月=24日、25日、30日、31日。
6月=1日、5日、6日、7日、8日、9日。

水族館劇場公式サイト
http://www.suizokukangekijou.com/

友よ、おれたちには春はない、明日は暗闇だ。だとしても、いいじゃないの。力強く、キモ酒呑んで、キモめし食べよう。

| |

« 木村衣有子連載小説「猫になりたい」が「WEBきらら」でスタート。 | トップページ | 饐えたニオイの新宿の酒場で酩酊。 »

コメント

これは絶対に見てください!
もちろん、マチコ女王様には必ず見せてください!

行かれたら、中原さんに声をかけてください。
このあいだは太田尻家ですれちがいになってしまったけど、そのうち一緒に呑みたいと思っています。

投稿: エンテツ | 2008/05/25 14:26

これは絶対に見たいっす!
ゴールデン街の女王さまには必ず見せなきゃ!

投稿: 須田泰成 | 2008/05/24 21:18

この記事へのコメントは終了しました。

« 木村衣有子連載小説「猫になりたい」が「WEBきらら」でスタート。 | トップページ | 饐えたニオイの新宿の酒場で酩酊。 »