« 「アートの力を信じる」…地域とは、好きでもないやつと暮らす場所。 | トップページ | グラミ会。半分しろうと。 »

2010/01/22

脳みそが大阪をのぞいている。

043来週、大阪をのぞく対談があるもので、脳みそがそちらに傾いている。画像で大阪をのぞいてみる。去年の5月13日撮影。地図ものぞいてみようと、大阪へ行くときは必ず持って歩き、書き込みをしていた地図が、少ない本棚を探しても見つからない。去年大阪へ行ったとき、どこかに置き忘れたのか。見つからないと余計気になるので、狭い家だから、何度も同じ本棚を探すことになるが、見つからない。あきらめは早い方なのに、トシくって執着心が高まったか。忙しいのに、そんなんで時間をつぶしてしまった。

2010/01/20「「アートの力を信じる」…地域とは、好きでもないやつと暮らす場所。」に、いろんな方がリンクを貼ってくださって、アクセスが多い。Twitterの伝播力は、すごいねえ。mixiのリンクからのアクセスも少なくないが、おれはmixiに入っていないから、どんな意見があるのかは、わからない。

地域とのかかわりについては、まだ書くことがある。「草むしりからの地域」とかね。大阪をのぞく対談は、地域にも本にも関係する。そして31日は、地域とのかかわりを象徴するような名前の「路地と人」で、「本と美術を話題に飲食歓談」する。その前に、上野地下街にあった食堂「グラミ」の家族と常連さんの「グラミ会」が、ひさしぶりにある。今月の残りは、地域とのかかわりを、さらにまた、いろいろ考えることになりそうだ。

消えた上野地下食堂街とグラミのことは、こちら。…クリック地獄
閉店は2002年11月だったのか。「グラミ会」がときどきあって顔をあわせていたからか、そんなに前だったかなと思う。かつての看板娘と、その看板娘を射止めたグラミの客だったリーマンの夫は、去年、2人目の子供が産まれ、2児の親だ。食堂はなくなったが、食堂のひとも客も、たくましく生きている。グラミで出会い語り合いさらに人生は豊になった。一緒に飲み歩き旅をし結婚を祝いあい子供の誕生を喜びあい……しあわせものたちよ。

015
上=天保山公園から見た、天保山ジャンクション。
027
上、下=築港の廃墟、赤レンガ倉庫。老朽化しすぎて再生は無理とか。
030

| |

« 「アートの力を信じる」…地域とは、好きでもないやつと暮らす場所。 | トップページ | グラミ会。半分しろうと。 »

コメント

こちらこそ、ご無沙汰しています。そして、今年もよろしくお願いします。

「場所の力」シンポは、ほんとによかったです。内容豊かで、まだまだ理解しつくしていないようで、ときどきレコーダーを聞きながら振り返っています。

「アートの力を信じる。」は、この言葉からして素晴らしいですね。あいにく都合悪くて行けなかったのですが、「路地と人」の方が参加して報告会がありますので、それを聞こうと思っています。

またイッパイやりながらでも、歩きながらでも、あれこれ話したいものです。ぜひ!

投稿: エンテツ | 2010/01/27 11:09

ご無沙汰してます&今年もよろしくお願いいたします。

「場所の力」シンポでの議論をいつも掘り下げていただいていて、主催した僕としてはもー感謝感激涙涙です。やって良かったーと思えます。

「アートの力を信じる。」シンポもすばらしいものでした。エンテツさんに注目してもらって、これまた感激。

またゆっくりおはなししましょう、楽しみにしてます!

投稿: 原口剛 | 2010/01/26 15:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脳みそが大阪をのぞいている。:

« 「アートの力を信じる」…地域とは、好きでもないやつと暮らす場所。 | トップページ | グラミ会。半分しろうと。 »