« 古墳トーク@東京カルカルのライブレポートがアップされました。 | トップページ | やっと8日のブログを書上げ、facebookに挑戦。 »

2011/05/08

「日本は終了しました」と復活、幻堂出版、神戸から。

Dscn0087a

文章は、あとで。と、書いたまま、もう11日。ほんと、忙しいというか。不安定なご時世で、消耗することが次々と。その中で、今月末が締切りの次の本の原稿を、着々と進め。ま、原稿のほうは、調子にのって、いまや佳境という感じで、いいテンションで進んでいる。そこに突発的に消耗する用が飛び込んでくる。てなあんばいなんざんすよ。

さてそれで、遅くなったが、しばらくのあいだ鳴りひそめていた、幻堂出版のなかのしげるさんから、ひさしぶりの便りが届いた。復活、幻堂。以前は明石だったが、神戸に移って、幻堂〈新〉出版。さっそく、作品をいただいてしまった。

ひとつは、炭子部山貝十さんの、つうかいまんが「バンプおやじ」。炭子部山貝十さんの漫画をみるのもひさしぶりなんだが、すごくおもしろい。こういう言い方をしてよいのかどうか、以前より、ぐーんとうまくなった。冴えている。「つうかい」というけど、さらに「ブラックつうかい」という感じで、おもしろい。笑える。いいですよ。

で、この表紙には、「マガジンNo.1ふろく」とある。ってことは、どうやら、「マガジンNo.1」という本体があって、そのふろくらしい。とにかくふろくをつけてしまう、幻堂流健在。ふろくはまだあって、「マガジンNo.1」シールだ。これを見ると、どうやら、「マガジンNo.1」は炭子部山貝十無責任編集というものらしい。あいかわらずアナーキーにおもしろく遊んでいる。

Dscn0089aまだあるのだ。幻堂謹製「日本は終了しました」缶バッジ。これは、どうやら、どこかのビルの「本日は終了しました」のサインをいじったものらしいが、なんとよいタイミングだろう。なかのさんの手紙には、「同封の「顰蹙缶バッジ」のように日本終了はいよいよ夢ではなくなってきました」と。ブラックに遊んで、おもしろい。

そして、まあ写真の釘煮を見てください。いまが旬で、これをくわなければ、明石人神戸人じゃないという釘煮。これ、材料の魚は、このあいだ茨城あたりじゃ放射能汚染で売れなくなったアレですが、これはタブン兵庫の瀬戸内海で獲れたものでしょう。これも幻堂謹製ですがな。そして、チョイと写真では読みにくいけど、シールの釘煮の下に横で印刷された文字には、「原稿料は「釘煮だ!」と。もう、ギャハハハハハ、ですよ。

この釘煮は、手紙に「年末から編集予定の「何雑ファイル・地の巻/素敵なオッサン」には、是非ともエンテツさんの原稿を熱望いたします」とあって、ようするに原稿料の先払いなのだそうだ。ほんと、ギャハハハハハ、ですよ。こんなおもしろい幻堂出版といえば、やはり「何雑」だから、もちろんよろこんで書かせてもらいますよ。

ああ、しかし、このクソ忙しいなか、ほんとクソおもしろい幻堂出版なかのしげる復活、元気に遊ぶようすが届いて、気分痛快。まずは原稿終了、そして、日本終了まで突っ走ろう。

ああ、そうそう、もう一つ。「なにこれ?新展開! 文芸新書&グッズ」ってのだ。青井英代短篇小説集2『毛虫の話』。そして例によって、一度でいくつもオイシイふろくは、見覚えのある豆あやさんの絵の缶バッジとステッカー3種! こちらは、まだもったいないくて開封してない。いずれ、退屈したときに開けて楽しもう。

いやあ、ほんと、おもしろいねえ。ありがとう、なかのさん、幻堂出版。

Dscn0091a

| |

« 古墳トーク@東京カルカルのライブレポートがアップされました。 | トップページ | やっと8日のブログを書上げ、facebookに挑戦。 »

コメント

どーも、からす。ご面倒かけました。おかげで、なかのさんから、ご覧の品々届きました。とにかく、この時期、幻堂出版や何雑の復活はうれしい。

「素敵なオッサン」いいですよね。からすさんの小説も、大いに期待。ついでに「何雑 素敵なオッサン小説集」てなものも作ってほしい。そしたら、俺も小説に挑戦したみようかと。もちろんウソですが。

こうなご=いかなご、今回の件で知られましたが、関東の人間にとっては「釘煮」というのがおもしろいというか、今回も食べさせた人に「これ、佃煮じゃないの?どこがちがうの?」と言われました。

「日本は終了しましたって」、コラでもおもしろいし、本当に出ていたなら、誰かがタイピングしたってことになるだろうから、もっとおもしろい。

投稿: エンテツ | 2011/05/14 09:57

 「奥さん」ならぬ「素敵なオッサン」、わしはタイトルに惚れました。
 エンテツさん、その号にわしも、「オッサン小説」を書かせてもらう予定です。

 「イカナゴ釘煮」は、神戸・明石の春の風物詩でございます。
 この「イカナゴ」、東京で暮らしてるときには見かけなかったので、「関東にはいない魚」なんだ、と思い込んでおりました…のですが、このたびの原発事故報道にて、こちらの新聞に「こうなご(いかなご)」と出てまして、初めて、呼び名が違っていただけだったのだ、と知ることができました。

 ところで、ネット情報によりますと(だから真偽は定かじゃないですが)、「日本は終了しました」の表示は、コラージュじゃなくて、JR神戸線の兵庫駅で、終電終了後に実際に出ていた表示だそうです。


投稿: からす | 2011/05/13 22:25

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「日本は終了しました」と復活、幻堂出版、神戸から。:

« 古墳トーク@東京カルカルのライブレポートがアップされました。 | トップページ | やっと8日のブログを書上げ、facebookに挑戦。 »