« 明日発売の『本の雑誌』2月号の表紙にビビりまくり。 | トップページ | きのうの東京新聞、この本この人に登場。 »

2012/01/14

木村衣有子さんと東大宮で3軒ハシゴ泥酔。21日のトークと明日の東京新聞。

きのうのこと。『猫の本棚』や1ヶ月前に『もの食う本』を出した木村衣有子さんが東大宮まで来てくれて、まいどのことながら大いに呑んだ。18時に東大宮駅、昭和酒場コタツで生ビールのちキンミヤを一本あけたのち、ボンバイエ、ちゃぶだいで23時すぎまで。

コタツで、酔わないうちに、21日にスロコメ@下北沢で行う2人のトークライブの打ち合わせもした。木村さんは『もの食う本』を書くために、たくさんの食の本を、たくさんの付箋を貼りながら読み込んでいるのだけど、その付箋の貼りかたが、半端じゃない、スゴイのだ。なので、そこにも取り上げられた『大衆食堂パラダイス!』の場合、どんなぐあいであるか、実物を持って来てもらい、参加者のみなさんにご覧いただくことにした。一見の価値があるし、どんな風に付箋を使って読んでいるかも、話を聞く。きっと、おもしろい。

21日は予約不要です。大いにご参加ください。この日は、四月と十月文庫の有山達也さん『装幀のなかの絵』出版記念会やさばのゆ@経堂の十日町ナイトといった、有力イベントとバッティングしているもんで、おれの関係者はそちらへの参加の方が多い模様。少人数でもシッポリ「泥酔論フィナーレ」を飾りたいと思います。

って、ことで、明日の東京新聞、読書欄の「この本この人」を、ぜひご覧ください。

| |

« 明日発売の『本の雑誌』2月号の表紙にビビりまくり。 | トップページ | きのうの東京新聞、この本この人に登場。 »

コメント

 エンテツさん、御返事恐縮です。
 なんだか、緊張してきました。

 駅前の方の常磐食堂は何度か、居酒屋代わりに使わせてもらいまったことがありました。
 ん~、あのビルの建て替えも決まるまで色々あったようで、また、決まった後も未だに解体着工されず。
 気落ちなさったのでしょうか。
 
 私は、現存の常磐食堂のもう少し先の「千歳鶴」というお店によく行っています。

 では、勇を鼓して(オオゲサ)下北へ。
 よろしくお願いします。

投稿: 酔仙亭 | 2012/01/18 11:25

酔仙亭さま

ありがとうございます。
21日、ぜひお会いしたいです。酔っ払わないうちに来てください(笑)。

常盤食堂、元気で続けてほしいものです。
ここのお兄様ご夫妻がやっていた、笹塚駅前のビル再開発のため閉店した常盤食堂は、閉店後まもなく(去年)、ご夫妻とも他界されてしまったそうです。

投稿: エンテツ | 2012/01/18 10:56

 東京新聞は、切り抜いて「大衆食堂パラダイス!」に挟んでおきます。
 昨日、「大衆食堂パラダイス!」読了しました。

 なんだか、陶然としてしまいました。
 大衆食堂の歴史と人々の艱難辛苦・天真爛漫がパラレルに語られていて、ビルドゥングロマンス?

 21日は、「大衆食パラダイス!」と「もの食う本」を持って、伺おうかなぁと考えています。

 ということで、私は、常磐食堂の前を週に何度も通るのでした。
 ですが、行きは眺めるのを忘れ帰りは酔っぱらってこれまた忘れ・・・。
 今日は見られるかしらん。

投稿: 酔仙亭 | 2012/01/17 20:14

酔仙亭さま、ありがとうございます。

「花」へ行くまでに、飲み屋がたくさんありますからねえ。

ジャケットを着て写真に写ったのは、ひさしぶりですが、「効果」のほどは、続編につながるか?

投稿: エンテツ | 2012/01/16 10:47

 エンテツさん、バー「花」には行けませんでした・・・。
 たどり着く前に、それこそ泥酔で。

 本日、東京新聞9面「この本この人」しっかと読みました。我が家では、東京新聞を購読しておりますので楽しみに待っておりました。
 トックリセーター(死語?)にジャケットのエンテツさんのお姿もしかと拝見しました。

 「天真爛漫な東京論」「上京者の心の葛藤」などなど、なるほどなぁと。
 
 是非続編を!

投稿: 酔仙亭 | 2012/01/15 12:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木村衣有子さんと東大宮で3軒ハシゴ泥酔。21日のトークと明日の東京新聞。:

« 明日発売の『本の雑誌』2月号の表紙にビビりまくり。 | トップページ | きのうの東京新聞、この本この人に登場。 »