« NHKの番組のため古墳部活動。 | トップページ | 「魚沼と米とおれ」掲載。 »

2013/02/26

土佐の高知「おきゃくの都」に、乾杯!

去る23日(土)は、さばのゆ@経堂で、高知の酒飲みの皆様と「おきゃく飲み&トークイベント!」だった。

その前に、さばのゆ亭主の須田さんと打ち合わせすることがあって、17時に経堂駅で待ち合わせた。おれは、余裕を持って家を出たにもかかわらず、なにをカンチガイしたか、深く考えごとをしていた覚えもないのに、宇都宮線に乗ったまま終点の上野へ行ってしまった。20分遅刻。

西通り商店街の「木こり」で、大きなブリかまを突っつきながら、打ち合わせをやり、酒飲んでめし食って18時半すぎに、さばのゆへ。トークのスタートは19時、すでに高知の関係者の方々は来ていて、準備中。高知から来られた福岡茉莉さんと高知県東京事務所の方だった。

スタート、まずは、福岡さんが「土佐のおきゃく」について、ビデオを見せながら案内。もう、このビデオで会場の人たちは、ビックリ。

「おきゃく」というのは、「土佐の『おきゃく』2013」のサイトhttp://www.tosa-okyaku.com/に、こうある。「土佐では昔から、冠婚葬祭など事あるごとに大勢で集まっては酒を飲み、親交を深めてきました。そうした宴会を「おきゃく」と言います。また、参加する人は親族だけでなく、村・町の人、はたまた偶然隣り合わせた人など、誰でも気さくに参加できるのが土佐流の宴会です」

その「おきゃく」を、高知市の目抜きの商店街でやる。「高知の中心街を宴会場にみたて、大小様々なイベントを同時多発的に開催します。「おきゃく」=「宴会」ですので、基本、お酒が楽しめる大人向けの宴が繰り広げられますが、どれも「まぁ飲んでいきや」と、土佐人のもてなしの文化に触れられる高知らしいイベントです」

いやはや、はりまや橋周辺の大きなアーケード街に、連なる「座敷」を設営し、そこで飲む飲む飲む。いやはや、まさに高知らしいイベント。同じアホなら、飲まなきゃソン。という感じ。

福岡さんの話も、高知の人たちが、どんなに自由に酒を楽しむかということが中心だった。

ビックリしたところで、福岡さんとおれのトーク。おれは1980年ごろ仕事で毎月高知へ行った。行くと3日~5日ぐらいは滞在ってことが1年ぐらい続いた。それで、高知の人たちが、どんなに酒を楽しむかは十分知っていたのだが、あらためて驚いた。

トークのほうは、当時の思い出、もう30年前のことだけど、印象に残っていることを、次々と思い浮かぶままに話すと、福岡さんがうまくフォローしてくれて、自分でもとても楽しく話がすすんだ。高知の人は、話しているだけで楽しい。

おれが「よく行った居酒屋というか大衆酒場は、高知駅からはりまや橋の交差点をこえて、すぐの右側なんだけど」というと、福岡さんは、すかさず「陣太鼓」と。おお、そうだ、「太鼓」がつくのは覚えていたけど、思い出せなくて困っていたのに、一気に解決。この店は、もうないのだが、福岡さんはご存知だった。おれが行った当時は、大きな居酒屋というとここぐらいで、大変混雑していた。たいがい、夕方になると、仕事相手の高知の人は、打ち合わせ途中でも「いこ」と切り上げ、どこへ行くのかというと、まずはこの店へ行くのだった。

酒だけじゃない、和紙漉きのことや、牧野富太郎さんの出身地で植物園が素晴らしいこと、アイスクリンの思い出など話しがはずんで、終了。

そして、参加者みんなで、高知の「おきゃく飲み」になった。これがもう、ほんと、どうして高知の人たちの酒は、こんなに自由で、楽しいのだろうと、その「才能」を絶賛したいほど楽しい。「箸拳」は要領が難しいので、「菊の花」と「「可杯」(べくはい)=べろべろの神様」をやった。説明は面倒だから、こちらをご覧ください、わかりやすく楽しい。
http://www.welcome-kochi.jp/special/ozashiki.html

福岡さんが、本来は三味線でやるところを持ち運び簡単なウクレレを弾き、うたと手拍子に合わせて飲む飲む飲む、とにかく興じて賑やかに楽しんで、時は過ぎ。いやあ、楽しかった。東京でも高知の人は楽しい。終電で泥酔帰宅。

003じつは、以前に高知へ行くたびに可杯を買って、何個もあったはずが、探したけど一つしか見つからない。これは、底がコマのように尖がっていて、酒を飲み干さないうちは下に置けない形。それを持って行って、酔っ払って帰って、コートを脱ぐ時に、ポケットに裸で入れておいたそれが床に落ちて、割れてしまった。しかし、帰りがけに福岡さんからいただいた可杯が、同じ底の形のもので、これは無事だった。おれの可杯は1個のまま、入れ替わった。大事にしよう。

翌日、しみじみ思ったのは、このことだった。

高知の方の自由に酒を楽しむ「才能」の豊かさは、その奥に「生を謳歌する」文化や思想が息づいているようだ。に対して、「生を防御する」文化や思想(例えば「健康のためなら死んでもよい」と揶揄されるほどの「健康至上主義」など)が、どうしてこんなにはびこったのだろうかと考えざるをえない。

高知の「おきゃく」は、「生を謳歌する」イベントとして、コンニチでは希少なものなのかも知れない。ここから、「生の防御」に萎縮した文化や思想が解放されるかも知れない。と妄想するのだった。竜馬もいいが、こっちのほうが、現代的に意義がありそうだ。

近年の「まちおこし」や「まちづくり」は飲食の出番が多いのだけど、とかく「ご当地グルメ」や「B級グランプリ」のように、飲食のモノが中心になりがちだ。近頃はそのために無理矢理モノを仕立てる感じもある。

だけど、高知の「おきゃく」は、モノではない、確かに「皿鉢料理」などは有名だが、「べく盃」や「菊の花」「箸拳」などに見られる遊び酒と、その集結点であるかのような「おきゃく」という飲食のスタイルなのだ。これこそ「食文化」という感じがする。

モノに執着するのではなく、「おきゃく」イベントのように、各家庭や地域に根付いている飲食スタイルや飲食の楽しみ方を一同に集めれば、これは自分たちのすごい文化を楽しく認識し継承する機会になるのではないかと思った。

「おきゃくの都」に、乾杯!

福岡さん、遠路高知から、ありがとうございました。

もう飲酒に関するチマチマとしたリクツはどうでもいいから、高知の人のように、ガツンと楽しもう。

| |

« NHKの番組のため古墳部活動。 | トップページ | 「魚沼と米とおれ」掲載。 »