« 『大衆めし 激動の戦後史』が共同通信の書評に。 | トップページ | 大阪でトーク2晩、あいだで盗難。 »

2013/10/28

『大衆めし 激動の戦後史』にいただいた、お声。

ツイッターやブログなどに投稿された『大衆めし 激動の戦後史』の読後感をまとめてみた。

なにしろ新書というのは、初めてだ。それで気がついた、本屋で新書の棚の前に立つということは、ほとんどなかった。実際、この本が出たあとも、大宮のジュンク堂に2回ほど行っているのだが、新書の棚の前へ行く習性がないためか、家を出るときは自分の本が並んでいるところを確認しようと思いながら忘れてしまい、あの巨大倉庫のような本に圧倒されることもあるが、必要な本だけ買うとそさくさと店を出てしまい、まだ棚を見てないのだ。

新書って、どんな方が読むのだろう。それに、これまでの、なんとなく食風俗好みの方も誘いこみそうな文庫本の内容とちがい、食生活レベルの地味な話だ。日本料理と生活のなかの料理に関わることだから多くの方に読んでもらいたいが、いまどきの「いいモノ」「いい店」「いい人」礼讃風潮には馴染まない内容、どんな方が、この本を読んでくれるのだろう。まったく見当がつかない。

というわけで、検索してみた。このほかに、フェイスブックやメールでも感想をいただいている。

メールでは、「「日本料理」と「日本の料理」について、ボンヤリしたイメージが具現化したというか、言葉として明確に理解できたというか」といった趣旨の方が2人いらして、どちらも、『汁かけめし快食學』からの読者だった。『汁かけめし快食學』は、「日本料理の伝統と歴史」に関係しているから、似たような感想を持たれたのかも知れない。

以下に、転載させてもらいます。検索は完全ではないので、もれているものがあると思われます。

ツイッターに、おれのことを「元の職場にいた人だが経歴は多彩」とツイートされた方がいる。直接は存じ上げないのだが、おれが、この本の最初の舞台となる企画会社に転職する前の職場に(といっても勤務する職場は違うのだが)、おれが辞めたあと就職された方のようだ。ツイッターは、思わぬ出会いがある。そして、この方は、すでに職場を定年退職されている年齢で、江原恵の『庖丁文化論』をご存知なのだ。江原恵の『庖丁文化論』を知っているのは、おれより一回り下ぐらいまでだろうか?

とにかく、お声、ありがとうございます。

◆ブログ

「ドトールで一息ついてます! (麻里鈴のブログ)」
ameblo.jp/34mana/entry-11651521438.html
- 2013年10月25日 11:46:00

食べるか食べまいか、散々迷ったが手にとってしまった3色のあんぱん♪
今日のお供は「大衆めし、激動の戦後史」
“和食”がユネスコは無形文化財にって言ってるけど、“和食”日本料理って、日本の料理とは違うよね。 
考えたことなかったけど、確かに「甘鯛のかぶら蒸し」は普段は食べないよね。
「気取るな。力強くめしを食え!」
著者の熱い叫びが聞こえそう☆


「ふと考えた (opaqueな日々)」
taganohiko.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
- 2013年10月25日 01:02:53

こんな本を読んだ。

飽くなき美食を追及してきた(ある程度)ワタシには考えさせられる一冊。

・食のファッション化 ワインとチーズ
・日本料理は料理屋料理、男が外で遊んで、お酒と一緒に食べる料理。生活料理ではない。
・ハレとケ 日本料理と生活料理
・食糧自給率の低下もさることながらエネルギー自給率も考えねばならない
などなど

かねてより
「ごはんのおかずにならない料理」を好んで、つまりお酒の肴となる料理を好み
挙句の果てにワインに合う和食の探求、日本酒は純米酒しか飲まない、
『ご飯』は料理の後にお茶漬けか軽く漬物で済ませることをヨシとして
懐石のマネごとを家でもやってきた。

赤ワインはブルゴーニュしか飲まないなどとうつつを抜かしてきたが・・・

実際にここ数年間、飽くなき美食とはなんぞや?と疑念に思うこともしばしば。

やはりたまに美味しいものを食べて美味しいお酒を頂くのが
美味しく食べる秘訣なのかもしれない。

毎日の夕食をハレの日とするには味覚と感動に無理があったのだ。

度々患う急性胃炎もある意味レギュレーター的な役割をしていたのかも。


「20131020最近読んだ本 (散歩日記X) 」
blog.goo.ne.jp/hsssajp/e/ce2d677f789c6e12fb12426d3ea20473
- 2013年10月20日 21:15:59

■「大衆めし激動の戦後史」遠藤哲夫
「きょうの料理」の放送開始月に登場したある日のメニュー。甘鯛のかぶら蒸し、鶏肉のクリーム煮、蝦仁豆腐、クッキーと4品なのだが、現在最も普通の人から遠いのが日本料理であるはずの甘鯛のかぶら蒸しだろう。この辺に日本料理と家庭料理、大衆めしの不思議な関係を感じる。

◆ツイッター

【本】遠藤哲夫『大衆めし 激動の戦後史』。伝統的な日本料理が生活料理と原理的に大きく乖離するという話が面白い。
2013年10月26日 - 0:59
‏@kenkusunoki
https://twitter.com/kenkusunoki/status/394055748335828993

小学校高学年の家庭科実習で生まれて初めて料理をした。メニューは「野菜炒め」。キャベツと人参ていどの具材をサラダ油で炒めるだけだったが、なんて美味いんだと驚いた。母の献立にはシンプルな「野菜炒め」はなかった。野菜炒め論は秀逸です。『大衆めし激動の戦後史』(遠藤哲夫著 ちくま新書)
2013年10月23日 - 21:09
‏@enufujisho
https://twitter.com/enufujisho/status/393272972628074496

遠藤哲夫『大衆めし 激動の戦後史: 「いいモノ」食ってりゃ幸せか? 』、これ刺激的で面白かった。氏の著書は『汁かけ飯快食學』が読みかけで消息不明だった、探そ。
2013年10月22日 - 21:08
‏@pioilbevitore
https://twitter.com/pioilbevitore/status/392910316419313664

和食(おそらく伝統を気取る板前料理)が無形文化遺産の事前審査を通ったとホクホクするクールジャパンたちに、この本を読んでもらいたい
2013年10月22日 - 15:52
‏@kow_yoshi
https://twitter.com/kow_yoshi/status/392830740255092737

エンテツさんの 大衆めし 激動の戦後史 を読んでたら、いろんなアイデア(妄想?)がうまれてくる。自分が食ってきた(いる)ものの変遷を語ってくれる前半より(そこもそれなりに面白い)江原さんの著書が登場するあたりからグワーンと面白くなる。
2013年10月20日 - 6:34
‏@yogoremono2127
https://twitter.com/yogoremono2127/status/391965584046317569

多様性と土着はしばしば対立するんだけど、それがないのが酒場と芸術です。 芸術はたくさん本があるんだけど、酒場とか大衆食堂はエンテツさんくらいしか書いてない。「大衆めし 激動の戦後史 遠藤哲夫」と「包丁文化論 江原恵」は「文脈」を知る上で重要と思っています。
2013年10月19日 - 13:23
‏@bleu_et_rouge
https://twitter.com/bleu_et_rouge/status/391706259012845568

『大衆めし 激動の戦後史』。面白い‼ 野菜炒め考に車内でうなずく。本がボロボロになってしまいました。
2013年10月19日 - 0:58
‏@foojii
https://twitter.com/foojii/status/391518795249905665

遠藤哲夫「大衆めし激動の戦後史」読了。元の職場にいた人だが経歴は多彩。江原恵と仕事をしたとは驚き。「包丁文化論」はよかった。ベランメー口調ながら中身はちゃんとしている。ちゃんとしているので文体に違和感がありちょっと読みにくいが面白い。
2013年10月16日 - 23:38
‏@shkame
https://twitter.com/shkame/status/390773807146758144

大衆めし 激動の戦後史: 「いいモノ」食ってりゃ幸せか? (ちくま新書)「野菜炒め」に関する章があり、野菜炒めにはガスコンロが要る。炭火では茄子と味噌の炒め煮ぐらいだと記述ある。得たり。
2013年10月13日 - 20:08
‏@kenitirokikuti
https://twitter.com/kenitirokikuti/status/389633668622200833

「大衆めし 激動の戦後史」遠藤哲夫著 ちくま新書 760円+税 を読み始める、読み始めだが面白い本だ。目の前に著者がいて実際に語っているように読むことが出来る。
2013年10月11日 - 3:22
‏@connieneko
https://twitter.com/connieneko/status/388655728015048704

エンテツさんの『大衆めし 激動の戦後史-「いいモノ」食ってりゃ幸せか?』を読みはじめた。70年代あたりからメーカーやプランナーや雑誌やテレビが、「いいモノ」の概念を時々の都合で作り、それを囲む生活様式を送り出してきたことを知る。
2013年10月10日 - 12:20
‏@tunagaryu
https://twitter.com/tunagaryu/status/388428836452327424

| |

« 『大衆めし 激動の戦後史』が共同通信の書評に。 | トップページ | 大阪でトーク2晩、あいだで盗難。 »