« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014/02/28

アメ横で立ち飲みハシゴ挫折、西荻ぷあん10周年など。

2月も今日で終わりだ、2週続けて週末に大雪が降り関東甲信地方で大きな災害になったりした。

秩父の家も、これまでになく1メートル以上も積もり、道路は通行不能、孤立状態になった。だけど、わが家より大きな冷凍冷蔵庫には、いつも、山菜を茹でて冷凍したものや、自家製の餅やまんじゅうを食べきれないほど作り冷凍してあったのや、賞味期限・消費期限が切れたものが、どっさり入っていたし、山奥の商店もない地域の暮らしだから、米や粉などもたくさんストックがあり、食べるのは困らなかったようだ。一時、町の水道が、たぶん電源の関係だろう止まったそうだが、これも沢から引いている自家水道のおかげで、影響はなかった。

備忘メモ。

10日は、「理解フノー」の連載をしている牧野伊三夫編集長の美術系同人誌『四月と十月』の4月号の締め切りだった。「クサイ話」のタイトルで、これまでどこにも書く機会がなかったし書くつもりもなかったことの一端を初めて書いた。ぐふふふ、心境の変化というものじゃないが…。この件は、今後も少しずつ書く予定。

今回は30号つまり15周年なので、記念企画があり、「15年まえの私」という寄稿も。15年まえの写真を探したら、やっぱり、飲んでいるところだった。

20日。上野アメ横で、須田さんと18時に待ち合わせ。ちょくマガ連載の「カウンターカルチャー」の打合せにかこつけて、魚草、カドクラ、たきおかと立ち飲み3軒ハシゴを目論んだ。

が、しかし、この日は底冷えの寒さで、魚草は吹きさらしでも一軒目だから平気だったが、2軒目カドクラは混雑で席が入口近くだった。ホッピーを飲んでいるうちにどんどん冷える、しかしホッピーは中一杯サービスとあって、寒さにめげずあれこれ話で盛り上がっていたが、前のたきおかへ移動する段になって挫け、やはり暖かい居酒屋で腰掛けて飲みたい、ってことで近くの居酒屋へ。須田さんも珍しく酔った感じだった。盛り上がった話の一つは「スティング作戦」。

23日は日曜日。この日になってから、あっこちゃんのツイッターで西荻窪の「ぷあん」が開店10周年と知る。そうか、あれから10周年か、よくあっこちゃんたちと集まっては飲み、ここで「メコン」や「カオソイ」を覚えたのだ。彼女たちも集まるという。これは行きたい、ってことで16時ごろ駆けつけた。

着いて驚いた。いつもの2階の畳の部屋で、ガキが飛び交っていた。まいど集まる面々、10年前は20歳後半か、ほとんどが独身だったし、子供はいなかった。この10年間に結婚し子供ができ、少しずつ増えていた。小学1年を先頭に10人近く。うち2人兄妹が3組。

あっこの長男が小学1年で、彼が生まれたあと、ぷあんで集まるときは、子供は赤ん坊だった彼一人だった。あっこが二人目を身ごもったあたりから、集まりが途絶えがちだったが、ドドドーと生まれていたわけだ。

とにかく、結婚しないみやちを除いて、みな親になり、まあ、10年たてば、これが「自然」というものだろう。その「自然」が、社会事情でか、難しくなっている。だけど、彼らは、とくに安定した職業に就いているわけじゃないが、たくましい。子供たちも、たくましい。いろいろあるが、たくましさを失わずに生きよう。

10年前にできたときには、どうなるかわからなかった「ぷあん」だが、梅ちゃんも元気で、大繁盛。めでたし、めでたし。にぎやかで楽しい10周年だった。

ザ大衆食のサイトに、「04年12月、開店一周年をにぎやかに祝った ぷあん で カオソイ」の記事がある。…クリック地獄

25日、ぎんちゃんから電話で、カツカワくんが亡くなった知らせがあった。この件は、また後日。

| |

2014/02/24

東京新聞「大衆食堂ランチ」17回目、青物横丁・和光食堂。

010今月のブログの更新は、5回目と、極めて低調。ツイッターもあまりつぶやいてないし、フェイスブックに至っては、投稿は1回だけ。

というのも、リアルに面白いことがありすぎだっからだと思われる。

よーするに、リアルに面白くて愉快で夢中になることが多いと、インターネットはどーでもよくなるということか。目下、先日Sさんと飲んだときの話題、「スティング作戦」を、あれやこれや熱中検討中。

とにかく、先週の金曜日は、第3金曜日で、東京新聞の連載「大衆食堂ランチ」の日だった。今回は、青物横丁の和光食堂だ。

例によって、すでに東京新聞のサイトでご覧いただけるし、サイトには外観の写真が掲載にならないので、ここに載せる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/gourmet/lunch/CK2014022102000191.html

「青物横丁」は、住所表示とは関係ない、近くの京浜急行の駅の名前だ。京急の西側には第一京浜が走り、東側は旧東海道が平行し外側に東京湾の埋め立て地が広がる。品川区大田区の京急沿いは、かつて一大工場地帯で、工業日本の成長と繁栄を担った。かの小関智弘さんの作品の舞台でもあり、いわゆる「南部労働者」の暮らすところだった。

そんな京急沿線には、昔から大衆食堂が多かった。青物横丁には、和光食堂のほかにも2,3軒あったし、京急の各駅ごとに、それなりの大衆食堂があった、と記憶している。

首都圏のかつての工場地帯は、どこもマンションやオフィスビルに変わっているように、このあたりも激変した。和光食堂は、戦前からの建物でやっているが、周りは見上げる建物に囲まれ、前の第一京浜だけは変わらずクルマが激しく行き交う。

ここで食べるのは3回目ぐらいだったと思うが、とかく、戦後の味覚の変化というと、「洋風化」というじつに荒っぽいくくりにおさめられてしまうが、荒っぽすぎると思う。

東京の大衆の味覚が、工場労働者の味覚からオフィス労働者の味覚へ変化していくのは、高度経済成長期が終わる70年代ぐらいからと思われる。そのあたりは拙著『大衆めし 激動の戦後史』にも書いた生産流通の大きな変化とも関係あるが、大きな「変化」のなかで、変化したこと、変化しないで続いていることは、この和光食堂で食べていると見えてくる気がした。

大衆食堂でも、外見に関係なく、あまり味覚の変化を感じさせないところもあれば、和光食堂のように感じさせるところもある。それは、それぞれの、食堂の料理を作る人と食べる人の「味覚関係」の反映でもあるだろう。似たようなことが、家庭の料理と味覚の歴史にもあるはずだ。

| |

2014/02/17

3月15日(土)、渋谷の大盛堂書店で速水健朗さんとトーク。

【イベント】「遠藤哲夫(ちくま新書『大衆めし激動の戦後史』著者)×速水健朗(ちくま新書『1995年』著者)「食」の周辺を語る。」3/15(土)16:00~17:00開催。 入場無料です。
http://taiseido.co.jp/event20140315.html

思いがけなく、渋谷の大盛堂書店さんの企画で、速水健朗さんとトークをやることになった。速水さんとおれがトークなんて、意外に思うひともいるだろう。実際のところ、おれも考えてみたこともなかった。

もちろん初顔合わせ。めったにない顔合わせだと思うので、この機会にぜひ!

速水さんは、1973年生まれで、43年生まれのおれの子供ぐらいの年齢。そして最近、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書、2011年11月)、『1995年』(ちくま新書、2013年11月)、『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人。』(朝日新書、2013年12月)など話題のヒット作を連打、気鋭の編集者、ライターとして知られる。おれの子供のような年齢だけど、売れないフリーライターのおれとは、実力が違うのだ。

「食」についても、おれとは違うアプローチや切り口。いろいろ価値観や世界観も違うようだ。しかし、食の現実的な課題と向き合う姿勢は、共通している点があるように思う。食をめぐる「分断」については、同じような認識を持っている感じがする。

そういう意味では、最近の「食」の本や食をめぐる話題は、現実的な課題を脇に置いた楽しいだけのオシャベリから、放射能汚染問題もあって少し変わってきているようだ。速水さんやおれが書くものも、そういう動きの一端を担っているのだろう。

2月5日に、『ブラック企業 VS モンスター消費者』(ポプラ新書)が発売になった。著者は今野晴貴さんと坂倉昇平さんだが、3分の1以上を占める最後の第5章が、著者と五十嵐泰正さんの鼎談になっている。「「おもてなし」っていったいなんだ??」から始まって面白い、示唆に富んでいる。「ブラック企業」も「モンスター消費者」も、飲食の分野が大いに関係するし、「おもてなし」にいたっては、『大衆めし 激動の戦後史』でふれた「日本料理」の伝統と大いに関係する。

五十嵐さんは、鼎談で、速水さんの『フード左翼とフード右翼』に言及しながら「エスカル消費」について述べている。五十嵐さんは、当ブログでも紹介している『みんなで決めた「安心」のかたち』(亜紀書房)著者であり、3月11日以後の「分断」の渦中にあった。

これらの本を読んで、速水さんと五十嵐さんの話を考えてみると、食をめぐる「労働」と「消費」それに「思想」ということになるだろう。「労働」は「生産」と「流通」「サービス」、その企業やネットワークと関係する。おれは、「専門」というのがないフリーライターであり、そのあたりを「台所」の問題として、つまり「生活」と「料理」あるいは「生活料理」の視点からくるんでみようとしている、ということになる。

『大衆めし 激動の戦後史』は、7章で、食の豊かさ、食育基本法、家事労働と料理と女と男、魚食の問題、食料自給率の問題、飢餓問題にふれているが、料理からの視点だ。しかし、まあ、その「料理」ってやつが、なかなかメンドウなのだ。で、わざわざ「生活料理」という言葉を使っている。

速水さんとはどんな話しになるかわからないが、速水さんは『フード左翼とフード右翼』をまとめる過程で「フード左翼」になって、「「フード左翼」から「フード右翼」への転向はまず考えられないように思う」と書いている。たぶん「左翼」食は「うまい」からだ。

しかし、おれの場合、90年前後に「フード左翼」になり、2年間ぐらいで、どうやら「転向」というより、「左翼」から「脱出」して、いまにいたっている。「うまさ」についても、食材の「うまさ」に頼るのではなく、「ありふれたものを美味しく食べる」という生活料理の文化に興味がある。

そんなこともあって、はて、どんなトークになるか、楽しみ。

今回このトークを企画された渋谷の大盛堂書店の山本亮さんには、YOMIURI ONLINEの「本屋さんへ行こう」のコーナーで、『大衆めし 激動の戦後史』の評をいただいている。重ね重ね、ありがとうございます。
http://blogs.yomiuri.co.jp/book/2013/12/post-f6a0.html

| |

2014/02/10

アンディ・ウォーホル展とアメ横飲み。

006

森美術館で、2月1日から5月6日まで開催の「アンディ・ウォーホル展 永遠の15分」。いつも招待をいただく、公開前日の内覧会へ行った。

1月31日のことだが、たぶん混雑するだろうと思いながら、この日に行くと、分厚い豪華なカタログがタダでもらえるから行った。やはり大変な混雑。会田誠展のときも大混雑だったが、それ以上という感じだった。外国人も多い。

広い館内に、「アンディ・ウォーホルの初期から晩年までを総覧する400点が出品」を謳う展示で、膨大な量だ。カタログをもらうのが目的で、後日ゆっくり見に来るつもりだったから、途中まで見てHさんと合流、ひさしぶりに六本木のアボチョイへ。

アボチョイの時計が大幅に遅れているのに気がついたのが、0時少し前。大慌て、タクシーで新橋に出れば大宮まで帰れる事がわかり、急ぐ。新橋駅が見えるところで渋滞、降りて駆け足ゼエゼエ、電車に間に合う。大宮駅で30分ほど行列、1時45分ごろだったかな?帰宅。

ってことで、去る5日に、もう一度、森美術館へ。この日は、猪瀬さんたちとアメ横で飲むため、御徒町駅17時の待ちあわせだった。その前に見ようと、森美術館に14時ごろ着いて2時間ぐらいあればよいだろうと思って行ったが、ゆっくり見ていたら、やはり時間がなくなり、最後の方は早足になった。気になっていた、MAMプロジェクトの「ガブリエル・アセベド・ベラルデ」はパスしてしまった。

冷え込みが厳しいなか、アメ横の「魚草」で、オープンエアの立ち飲み。この寒さ、これぞ立ち飲みの醍醐味か、って感じ。猪瀬さんと友人で初対面の木下さんと飲んでいるうちに、猪瀬さんの父上、初対面の小松さん、最後に初対面の名前を思い出せない芸大女子学生が登場。

猪瀬さんが、この女子学生に、「読みなさい」と、拙著『大衆めし 激動の戦後史』と『汁かけめし快食學』を渡す。ところどころ付箋が貼ってあって、ヨレヨレになるほど読まれたあとが。ありがたいねえ。猪瀬さんとご同業の木下さんも『大衆めし 激動の戦後史』を読んでおられて、あれこれ話しになる。学者や研究者の関心の持ち方は、やはり違うなあ、なるほど。高円寺周辺の動向の話もおもしろかった。

魚草は、若い夫妻がやっている。出来て1年ちょっと。店頭の魚類を調理して食べさせてくれる。堪能しながら、ビールのち清酒をグイグイ。寒さを、酒と肴と話で、ぶっとばす勢い。話は散らかり放題で楽しい。仕事がらみのことも少しあって、猪瀬さんの大学などでトークをやることになりそう。

猪瀬さんの父上は、65歳と知る。小松さんは彼の友人で、猪瀬さんの農業の師匠とか、70歳。まさに老若男女、人生さまざまが、しゃべる飲む。魚草は19時までなので、のち「肉の大山」の奥へ移動。22時過ぎには、もう飲めないぐらいヘベレケ。話も錯綜。猪瀬さんの父上と浦和まで一緒に帰った。

また見沼たんぼの猪瀬さんたちの農園へ行くぞ。

009アンディ・ウォーホルに話をもどすと、おれがウォーホルを知ったのは、1970年代だった。70年代、80年代、おれがマーケティング屋をやっていたとき、おれの周辺の、いわゆるクリエイターたちのあいだで、彼は神様のような大スターだった。デザインや広告美術の本をめくれば、必ず彼の作品があった。70年代、おれの最初の記憶に残ったのは、有名なキャンベルの絵だった。おれは、キャンベルではなく競合するハインツの缶詰と関わりがあった。

80年代、彼から「マルチクリエイター」という言葉が広がったような感じだが、とにかくその活動は多彩で、全貌はつかめない。今回も、あらためてそう思った。

一見、華やかなメインストリームを歩んで、「アメリカンドリーム」を体現した人物とも見られていたが、美術界や性的方面ではマイノリティ。ま、しかし、アートビジネスの成功者であることは間違いない。アートとビジネスと大衆文化と消費主義をシャッフルしながら、大いに人びとを楽しませてくれたのだなあ。

おれはビジュアルの表現技術については疎いし、あまり興味はないのだが、ナマで彼の作品を見ると、いろいろヒントになることがあった。

森美術館のサイト
http://www.mori.art.museum/jp/index.html

008

| |

2014/02/04

文化放送「くにまるジャパン」で、生活料理の白熱トーク!は、白熱したか。

一昨日告知したように、昨日は10時過ぎから、文化放送「くにまるジャパン」の「ラジオ白熱教室!」に生出演だった。

浜松町駅そばの文化放送のスタジオに、9時45分に入ればよいのだから、1月28日のニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」のときの有楽町のスタジオに8時半と比べれば、はるかに楽なはずだった。

しかし、いつも寝つきがよいおれだが、前夜は布団に入ってから咳が出て、なかなか止まらない。朝は、なんとなく寝不足気味のだるい身体で出かけた。宇都宮線は、よく遅れるので、余裕をみて電車に乗ったのだが、やはり「車両点検」とやらで、早くも一駅目の土呂の手前で緊急停車。運転開始後、また緊急停車。電車はグズグズおれはイライラ。浜松町駅に着いたら9時45分、走って文化放送に着いて、受付で名乗るときには、息がゼエゼエ状態。

心身を整える間もなく、なんだか疲れた感じで始まってしまった。どうも快調とはいえなかったが、「白熱教室」ということで、おれは先生役で、くにまるさんの質問に答える運びなのだ。口のすべりはイマイチだったが、『大衆めし 激動の戦後史』をテキストに、「生活料理」について、けっこうよくしゃべった。20分は、アッという間で、まだ十分に白熱し切らないうちに終わった感じだったが、ま、無事に終わった。

そのとき最初に話題になったが、おれは2012年10月4日に「くにまるジャパン」の「おもしろ人間国宝」のコーナーに出演している。このコーナーは、どちらかというとエンターテイメント系だが、今回の「ラジオ白熱教室!」はオベンキョウ系であり、この両方に出演したのはおれが初めてとのこと。ま、おれはエンターテイメント系だろうとオベンキョウ系だろうとスタンスは同じだけどね。

ふりかえってみると、文化放送は、吉田照美さんの「やる気マンマン」に2回(生出演)、浜美枝さん「浜美枝のいつかあなたと」に2回(収録)、そして「くにまるジャパン」に2回、ということで、一番出演回数が多い。

とにかく、『大衆めし 激動の戦後史』を読んで、自らの生活料理について、強くなろう。邦丸さんもおっしゃって話題になったが、「生活料理」という言葉を置いてみると、料理の世界がまた違って見えるはずなのだ。

放送終了のあと、例によって記念撮影。『大衆めしの復権!台所に立って、力強く「めし」を食おう!』のタイトルで、放送の概略と共に、文化放送のサイトに載っている。
http://www.joqr.co.jp/japan/2014/02/post-2199.html

いま、前回2012年10月4日の「くにまるジャパン」に出演について書いたブログを見たら、その日も、山手線の人身事故の影響で、スタジオ入りがギリギリになったらしい。
2012/10/08
おもしろ人間国宝やら、泥酔論のち記憶喪失外泊やら、ライブやら。

| |

2014/02/02

明日3日は、朝10時から文化放送「くにまるジャパン」で、生活料理の白熱トーク!

今年も、素早く2月になってしまった。

去る1月28日は、朝9時から、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」に生出演した。8時半に有楽町のスタジオ入りってのが、しんどかったが、トークは快調だった。ニュースをはさんで45分頃まで、垣花さんと、大いに盛り上がった。

前半20分ぐらいは、ほとんど大衆食堂の話。おれがナゼ大衆食堂に特別の興味を持ったかのことから、都内の、個性それぞれの人気の大衆食堂を3店を取り上げて、大衆食堂の魅力をおしゃべり。

大衆食堂というと、よく「昔はよかった」話になりやすいが、おれはそうではない。垣花さんも、安直に「昔はよかたね~」にならない。それで話がやりやすかったということもある、イマを生きるめしとして、楽しく真剣に語り合うことができた。

そもそも、そのときも話しになったし、『大衆めし 激動の戦後史』にも書いたりしているが、おれが大衆食堂に特別の興味を持ったのは、70年代に「生活料理」に出合ったからなのだ。おれがいつもキャッチフレーズに掲げている「気取るな、力強くめしを食え!」「ありふれたものを美味しく食べる」の文化に、興味があるからで、これは昔話ではない、大衆の生活に連綿と生き続いている文化なのだ。あの食堂、あのめし、あのおかず…。

ってことで、大いに盛り上がり、前半のあと、リスナーの方からのメールなどによるお便りを待つあいだニュースや雑談。後半の10数分は、その便りにコメントをしたりして、おれの著書の話しになった。しかし、もう時間がない、垣花さんが、「これはもう一度来てもらわなくては話が終わらない」で、時間切れ。楽しい、大衆めしでハッピーな時間だった。

終わってからも、垣花さんがゼヒまた来てくださいとおっしゃり、担当のディレクターの方とは『大衆めし 激動の戦後史』の第6章「生活料理と野菜炒め」考」だけでも十分話しになりますね、などと話しあった。タイミングがあえば2月中にもう一度出演してもらえないかということになっている。

さてそれで、明日3日は、文化放送「くにまるジャパン」の朝10時過ぎから「ラジオ白熱教室!」に生出演。約20分なので、あまり時間がないから、「生活料理」について絞って話すことになりそうだ。

「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され、「文化遺産」けっこうなことだけど、インターネット上にも「「和食」の無形文化遺産登録を手放しで喜べない理由」といった記事があるように(http://diamond.jp/articles/-/44360)、「和食」と「日本料理」と「家庭料理」のあいだが、あらためて見直されたり論議になっている。

これは、『大衆めし 激動の戦後史』にも書いている「日本料理」の歴史と「二重構造」が関係することで、そうは簡単にスッキリ解決はしない。だけど、まあ、働き生きるための「大衆めし=生活料理」は、日々行われているのである。その生活料理について、もうちょっと考えてみようってことだね。

『大衆めし 激動の戦後史』が10月7日に発売になってから、ラジオ出演は、11月19日のTBS「荻上チキ・Session-22」があった。普通は3か月過ぎると、新刊としては忘れられていく頃なのだが、今回は、チョイと動きが違うようだ。ま、おれの本は、地味な生活のことだから、じわじわゆっくりとですね。

なにはともあれ、明日の、生活料理白熱トーク!よろしく~。

| |

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »