« 四月と十月文庫『わたしの東京風景』鈴木伸子・著、福田紀子・絵。 | トップページ | 『dancyu』11月号に書きました。 »

2014/09/25

泥酔野暮トーク「川の社会学」をやります。

ごく少数の人しか知らない小岩の野暮酒場でやっていた「帰ってきた泥酔論トーク」あらため「泥酔野暮トーク」をやることになった。

「川の社会学」というタイトルで、スペイン語翻訳家で東京東側土着民の有馬洋平さんと語り合う。

10月18日(土)、18時スタート(酒場は、たぶん17時オープン)。投げ銭制。

この企画は、少し前に野暮酒場で飲みながら、山本周五郎の『青べか物語』のことをネタに、あーでもないこーでもないとおしゃべりしているときに、生まれた。

『青べか物語』は、「普通の庶民のことを書いて民俗的な資料価値も高い」と評価されているが、小岩がある東京・江戸川区と江戸川をはさんで千葉県側にある、いまではTDRのおかげで「東京」になってしまった浦安が舞台になっていて、川と海、水でつながる社会や民俗の話として読むこともできるのだ。

それはまた、東京が、どう成り立ってきたかのことでもあり、たとえば、かつて『青べか物語』のころとしばらくのちまでは、都心と浦安の交通は、江東区の高橋から出る通舟でつながっていた。いまでは高橋というと、どぜうやが有名なぐらいだが、高橋は水上交通の要衝だった。

先日も、dancyuで「東京の味」をテーマに取材したが、東京の味覚の歴史には「濃口醤油」が欠かせない。その濃口醤油が江戸の味覚になったのは、東京の東側の水運と深い関係にある。これはほんの一例で、千住を経由した荒川上流の川越との物流や、秋葉原にあった通称「やっちゃば」は、荒川上流の三峯神社とも深い関係にあったし、三峯神社へ行けば、そこは荒川の下流の東京の町町と深い関係にあったことがわかる。

また、川と三峯神社といえば、『オオカミの護符』(小倉美惠子)は、多摩川や荒川上流のネットワーク、社会学として読むこともできる。

それは、信仰だけではなく、そもそも、信仰というのは、だいたいなんらかの生活上の関係があるのが普通で、川の上流と下流は連絡しあい協力しあって水害を防いでいたなどの話しもある。

東京の文化、東京のダイナミズムは、「下町」といわれる東側の水運を抜きには語れない。

そういうことに関するトークを、いま、なぜ、東京の東側の小岩の野暮酒場でやるかというと、やはり、これまでの「東京」や「下町」、ひいては日本の社会や歴史は、ヒジョーに東京の「西側目線」で語られていることが多いと感じるからだ。いまどきの「ネットワーク」や「つながり」というものも、「西側目線」に偏っているという問題意識がある。

「川の社会学」は、ようするに川つながりのネットワークのことで、これは、クルマや鉄道にとってかわられてしまったのだけど、そのとってかわられようも、ずいぶん「西側的」だ。でも、「西側的大勢」は、そういうことを感じてすらいないだろう。

ま、そういうあれこれが飲みながら話題になり、今回のトークになった。

「川の社会学」というとカタイ感じだが、「泥酔野暮トーク」ですからね、うじゃじゃけながらに決まっている。そして、これは、何回も続いて、いずれは、浦安へ行ったり、フィールドワークっぽいこともやったり、「西側」でもトークをやりたいと思っている。

有馬さんは、「川の社会学」について話すとなれば、何十時間でもしゃべれるといっている。カストロのように、しゃべり続けるかも知れない。スペイン語翻訳をしているだけあって、ラテンな感じの人だからねえ、社会学についても高い関心と知識があり、情熱的。でも、ようするに飲兵衛ってことです。

よろしく~。

当ブログ関連。
2014/06/28
山本周五郎『青べか物語』を読んでいる。

| |

« 四月と十月文庫『わたしの東京風景』鈴木伸子・著、福田紀子・絵。 | トップページ | 『dancyu』11月号に書きました。 »