« 泥酔野暮トーク「川の社会学」。 | トップページ | 今月もよく飲んだ。 »

2014/10/24

消費主義だの反知性主義だのメンドウなロマン派、そして野暮…ツイッターのまとめ。

おれのツイッターは、無目的の気まぐれ成り行きでつぶやいているので、あまり「まとめ」になることはないが、先日、有馬さんとのトークのあと、有馬さんとかわしたツイートと、その関連は、当ブログで書いてきたことや著作や、「これから」と関係するので、正確を欠くところもあるが、とりあえず、そのままここに「メモ」として、時系列にまとめておく。

まず、これが、トークのあとの有馬さんとのやりとり。

エンテツこと遠藤哲夫 @entetsu_yabo · 10月19日
@allman3369 昨夜は、お疲れさまでした。やってみたら、思っていた以上に面白くて、これからが楽しみ。ところで、「低地」とかがタイトルにあった本の題名、読みたいのだけど思い出せないので教えてください。

allman3369 @allman3369 · 10月19日
@entetsu_yabo こちらこそありがとうございました&お疲れ様でした。風邪が悪化して一日中寝てました。本のタイトルは「東京低地災害史」です。ところで、エンテツさんのツイートで気になったんですが、昨日書かれていた消費と反知性主義って、以前つぶやかれていた橋川文三の(続く

allman3369 @allman3369 · 10月19日
@entetsu_yabo 「日本浪漫派批判序説」と関係しているのでしょうか?抽象的で難しいですが、この本を絡めて日本と東京の近代消費主義を見直す、とか面白いかな、と思ったもので。

エンテツこと遠藤哲夫 @entetsu_yabo · 10月20日
@allman3369 「日本浪漫派批判序説」は難しい話だけど、食の分野の現象を見ると、割とロマン派の影響は顕著だと思うことがありますね。「この本を絡めて日本と東京の近代消費主義を見直す」ってのは面白い。「野暮」は「脱消費主義」「反・ロマン派」のツモリ。また飲んで話しましょう。

allman3369 @allman3369 · 10月20日
@entetsu_yabo ありがとうございます。消費主義への懐疑が隠された日本浪漫派的心情への懐疑につながる、とかいう話ななったら面白そうですね。

エンテツこと遠藤哲夫 @entetsu_yabo · 10月20日
@allman3369 ま、そういうことなんですよ。現代の消費とファシズムみたいな。食育なんかに顕著だけど「健康・健全・安心」という観念を消費する「いいもの志向」とかの背後には、必ず美しい自然主義や郷土主義があるし。→

エンテツこと遠藤哲夫 @entetsu_yabo · 10月20日
@allman3369 あと、「消費主義と反知性主義」のツイートは、その前日だったかな?の「何かを楽しむには「素養」を身につける「贅沢」が必要」からと関係あることで、このあたりは、國分功一郎の『暇と退屈の倫理学』で割とふれられていたように思います。

これに関連する、その前のおれのツイート。日にちにあいだがあるが、関連のあること。「お気に入り」や「リツイート」の反応が多かったものもあった、カッコの中がその数。

エンテツこと遠藤哲夫 @entetsu_yabo · 10月12日
いまどき「野暮」がどのような意味を持つかは、橋川文三『日本浪漫派批判序説』の講談社文芸文庫版を、最初から順に、最後の井口時男の解説「超越者としての戦争」まで読むと、よーくわかるはず。

エンテツこと遠藤哲夫 @entetsu_yabo · 10月17日
何かを楽しむには「素養」を身につける「贅沢」が必要。それを省略して簡単に「カジュアル」に手に入れられるようにしたのが「消費」。消費では満足が得られないから満足を求めて消費が続く悪循環に陥る。これから抜け出すには素養という贅沢が必要だ。素養は、楽しみ満足する能力。テナ話があった。
(73件のリツイート 83件のお気に入り)

エンテツこと遠藤哲夫 @entetsu_yabo · 10月17日
台所に立って料理をすることは、食事や料理の素養の鍛錬を重ねる贅沢なことだ。そうしてこそ外食も味わい深く楽しみ満足する能力がが得られる。もっとそういう贅沢を求めることで、消費の悪循環から抜け出すことができる。「節約」や「贅沢は敵」や「豊かさ」の否定では、消費主義と手を切れない。
(40件のリツイート 51件のお気に入り)

エンテツこと遠藤哲夫 @entetsu_yabo · 10月17日
昨日ツイートしたシノドスのインタビューでは、「料理は生活の技術で、家計や家事の時間、身体や心理、物理や化学、自然や美術や文学、労働や社会、いろいろなことが関係する技術でもあるんですよ、そのへんを単なる家事と考えている誤りは、グルメと表裏の関係でしょう」と話した。
(26件のリツイート 24件のお気に入り)

エンテツこと遠藤哲夫 @entetsu_yabo · 10月17日
食事と料理を、消費から創造の場にするために、素養を鍛える「生活料理」の思想が必要。
(19件のリツイート 15件のお気に入り)

エンテツこと遠藤哲夫 @entetsu_yabo · 10月18日
ま、近年の消費主義と反知性主義は相性がよいわけだ。

| |

« 泥酔野暮トーク「川の社会学」。 | トップページ | 今月もよく飲んだ。 »