« 『みんなの大衆めし』中国語版。 | トップページ | 「生活のアート化」と「アートの生活化」と生活料理。 »

2015/01/14

2月11日(水・祝)は、野暮酒場@小岩で〈キッチンうろ覚え〉。

「非公式物産展」の大村みよ子さんから、2月11日(水・祝)に、野暮酒場@小岩で非公式物産展のイベント〈キッチンうろ覚え〉を開催する連絡があった。

非公式物産展のツイッターでは、まとめると、このようなツイートが流れた。

旅行先で食べて美味しかったアレを舌の記憶と勘で再現する会〈キッチンうろ覚え〉。2月11日(祝)場所:東京・小岩/会場のキッチンを利用して、記憶と勘と時には皆の知恵を頼りに、思い出の味の再現を試みます。調理する人は現在4名(組)ほど。希望者いればあと1人くらい追加できます。旅先で食べて美味しかったもの、もう一度味わってみたいものであれば郷土料理でも郷土色ゼロなものでもOKです。経験も問いません。私もお料理センスいまいちですし、出来ないことや苦手なことはフォローし合いながら作ればいいと思います。〈キッチンうろ覚え〉に調理で参加したいという方は今月20日くらいまでに非公式物産展の大村までご連絡ください。
https://twitter.com/hi_bussanten/status/554888996308807680


詳細はあらためて告知するが、今のところメキシコ/韓国/北海道/山形の料理がエントリーしているそうだ。

旅と味覚は、密接な関係があるのに、これまでこのようなイベントは、少なくともおれの周辺ではなかったのはフシギだが、これがアート活動でもあるというのも面白い。

ま、アートを意識することはないのだが、料理を「作る」「食べる」ということを遊びながら、何か自分の頭の中に「絵」が描けるのではないかと思う。それでまた、料理を「作る」「食べる」ということについて、何か発見があればよいわけだ。「味覚」というのは、理解フノーなほど、面白い世界だからね。「アート」についても「味覚」についても、わかったふりしていちゃいけないよ。ただ探求あるのみ。

とにかく、これに来てみてちょうだい。

当ブログ関連
2014/12/15
遅くなりましたが、「非公式物産展〈非公式物産展の地球のあるき方2〉」in space dike@日本堤。

| |

« 『みんなの大衆めし』中国語版。 | トップページ | 「生活のアート化」と「アートの生活化」と生活料理。 »