北浦和で3軒ハシゴ、「川の社会学」から「川の東京学」へ。
「川の社会学」トークの相棒、有馬さんが、これからの打ち合わせをかねて北浦和で飲みたいというので、昨日は北浦和駅で17時半に待ち合わせ。有馬さんは、雨の中、葛飾から。
一軒目は、ひさしぶりに「志げる」。おやじは元気だった。19時ごろ、クークーバードに移動、扉を開けると、なんと、カウンターにハニカミ王子Mさんが座って飲んでいるではないか。
最近、わめぞ古本フリマにも出店していないから、どうしているのだろうと思っていたので、うれしいかぎり。聞けば、浦和の本屋に就職し、クークーバードに古本コーナーを置くようにもなったと。けっこうなことだ。
それで21時半ごろだったかな、狸穴へ移動し、23時ごろまで。
日本的プラグマチズムやら日本的ロマンチシズムやら消費主義やら、「川の社会学」にも無関係ではないアレコレに話がとびながら、これからの運びを打ち合わせ。お互いの資料も交換。
今朝目が覚めて、「川の社会学」より「川の東京学」のほうがよいのではないかと思いつき、メールで連絡、これからは「川の東京学」でいくことになった。
当面は、4月の初めにフィールドワークのようなことをやり、それを受けて5月初めにトークのようなことをやる流れ。「ようなこと」というのは、ようするに野暮に飲みながらやるわけで、4月のフィールドワークは、外飲みをセットする予定。
「川の東京学」をネタに、楽しく真剣に遊ぶ。これは面白いことになります。どなたでも参加できるから、よろしく。
有馬さんのツイッターで告知があることになっているので、告知があったら、こちらにも転載する。
ほかにも野暮連がらみで、いろいろありそう。
そうそう、5月には、ついに、渡辺勝さんが、クークーバードに登場する。楽しみだなあ。
(追記)
有馬さんから告知のツイートがあった。
「来る4月4日(土)、遠藤哲夫さん(@entetsu_yabo )と私の『川の社会学』改め、『川の東京学』フィールドワーク編を浦安近辺で開催します。「青べか」の舞台を散策しつつ花見・外飲みを楽しむ予定なので、野暮な方々はスケジュールの調整をお願いします。」
集合時間や場所など、詳細は後日。
当ブログ関連。
2014/10/23「泥酔野暮トーク「川の社会学」。」
| 固定リンク | 0