« 平民美食、招牌料理。『みんなの大衆めし』中国語版が届いた。 | トップページ | 鎌倉ヒグラシ文庫4周年・祝大船ヒグラシ文庫開店の「話の会」、泥酔。 »

2015/04/21

東京新聞「大衆食堂ランチ」29回目、南行徳・丸平食堂。

157

先週17日は、第三金曜日で、東京新聞に連載の「エンテツさんの大衆食堂ランチ」の掲載日だった。すでに、東京新聞のサイトにもアップされているので、こちらからご覧いただける。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/gourmet/lunch/CK2015041702000190.html

今回は、4月4日に行われた、「川の東京学」浦安フィルドワークで歩いて、最後に寄った大衆食堂だ。

南行徳駅は地下鉄東西線で浦安のつぎ、市川市になるが、市川市の中心は北部の総武線市川駅を中心としている関係もあり、南の行徳地域は、地理的経済的には、浦安と同じ地域をなしていると言ってよい。

実際に、浦安と同じように、古くは漁業、しだいに工場が増え、この食堂が開業した40年前ごろから、東京のベッドタウンへと変貌していく。

現在は朝8時からの営業だが、以前は7時からであり、かつて朝から働く労働者の町だった片鱗を残している。それに、前の道路は交通量も多く、トラックなどのドライバーの利用も多かったようだ。

たばこの対面販売が残っているのもめずらしい。それはともかく、「洗練」というと、なんだか「都会的洗練」がアタリマエのようになっているが、そうではない洗練があるわけで、それはおそらく人格が関係するのだろう。

うわべは都会的に洗練されているように見えても、人間としてはダメ、というのとは逆の存在。つまり、見かけは都会的からは、はるかに遠いが、洗練がある。そういう店。そこには必ず、また会ってみたい人がいる。

ところで、ついでながら、「川の東京学」トーク編その2は、ゴールデンウイークの真ん中、5月4日、野暮酒場です。時間など決まったら告知しますんで、よろしく。

当ブログ関連
2015/04/09
4日の「川の東京学」浦安フィールドワークは、大いに楽しく有意義だった。

175

169


| |

« 平民美食、招牌料理。『みんなの大衆めし』中国語版が届いた。 | トップページ | 鎌倉ヒグラシ文庫4周年・祝大船ヒグラシ文庫開店の「話の会」、泥酔。 »