ヒグラシ文庫8周年トーク・イベントのテープ起こしです。
ここのところこのブログの更新は滞りグズグズ状態、この前連続3回のエントリーは、みな去る4月13日のヒグラシ文庫8周年トーク・イベント「飲食店ラプソディ~何の飲食店哲学の欠片もなく」のことばかりだった。ってわけで、これがうまいぐあいに連続的につながった。
グズグズしているあいだに、トークのテープ起こし(いまじゃ録音はテープじゃないが)を、トークの企画や運営でお世話になった猫のまにまにさん(フリーペーパー「猫のまにまに」「そのヒグラシ」発行人)がやってくださったのだ。
内容がよくわかる臨場感のあるまとめ。猫のまにまにさん、お疲れ様でした、ありがとうございました。
こちらでご覧いただけます。
https://note.mu/neconomanimani/n/nd424e3333aa0
5ページにわかれています。見出しをあげると、以下のようなぐあい。
(1)
型にはまらない人たちの「新しい食堂」茶話
いつでも何かまわりにあるものを面白がって取り入れて、それが、現在も続いてるだけ
餃子なんて別に食べ歩きもしないし、全然好きじゃないんですよ。
(2)
ヒグラシ文庫に行ったら「あ、こんなんオレでもできる」と思うはずです。
ボヘミアンたちの、複合・融合的シェア、ファンタジー的共同、私小説的ワンマン
苦し紛れが生み出したシェアスタイル
(3)
マーケティングやったり経営計画書いたりするなんて、まったく無駄ですよ。
出たとこ勝負的な人たちの集合体が、お店になってくる
お客さんの都合にあわせて「公園みたいな使い方」ができるお店
人生の落伍者が最後に食ってく手段としての飲み屋
(4)
餃子の皮というコンプライアンスに包んじゃえば、お店の体裁に落とし込める
個性を出すというより、世界の同じ気候帯ではとか、人が脈々と続けてきた中で今、できるもの。
鬼平犯科帳だと、慇懃無礼な軍鶏屋が実は殺人の仲介者とか、暗黒街の人ばっかり
お店をやりたいが為にお店をやるのではなく、自分の生き方を考えなおすためにその場所を使う
(5)
Q:あの、みかじめ料とか、やっぱりあるんですか?
Q:飲食店の人たちって人が来なくて客待ってる時ってどういう心境でどういうアプローチをするのか。
登壇者
丸山伊太朗(ウナ・カメラ・リーベラ)
1980年から東京中野で無国籍料理店「カルマ」をはじめる。「こだわらないことにこだわる」をモットーに料理だけではなく人の場作りを常に模索。2001年頃より同じ中野で「una camera livera」、その後「エカイエ」、阿佐ヶ谷「イネル」を次々に共同オーナー方式でたちあげる。そこから自分の店や生き方を作り上げた人たちが全国に居て、今は実店舗はなくなってしまった「カルマ」を支えてくれている。その一人、鳥取の「カルン」の佐々木薫さんの店を引き継ぎ、tottoriカルマも運営中。
按田優子(按田餃子)
1976年東京生まれ。按田餃子店主。2012年より、食品加工専門家としてペルーアマゾンを訪れること6回。
著者に『男前ぼうろとシンデレラビスコッティ』、『冷蔵庫いらずのレシピ』、『たすかる料理』などがある。
中原蒼二(ヒグラシ文庫)
ごく若い頃、酒場のカウンターで、隣りあわせになった老人から、名刺を頂戴したことがあった。ずらりと並ぶ誇らしげな肩書には、すべて「元」が付いていた。それで貴方は、と問いかけると、老人の姿は忽然と消えていた。
1949年、東京生まれ。北九州角打ち文化研究会関東支部長。立ち飲み屋「ヒグラシ文庫」(鎌倉・大船)主宰。横浜周辺の酒飲みが欠かさず愛読している『はま太郎』の版元、星羊社から、昨年『わが日常茶飯ー立ち飲み屋「ヒグラシ文庫」店主の馳走帳』を刊行。
| 固定リンク | 0