明日から消費税10パーセント。
今日で、おれが76歳になった9月が終わる。
明日は10月1日、消費税が8%から10%になる。
消費税、ふりかえってみよう。
最初の導入は、1989年4月1日で、3%だった。バブル真っ最中。1989年って、平成元年だ。消費税は、平成とバブルがもたらした疫病神か。いやいや。
1986年11月、文春ヴィジュアル文庫『スーパーガイド 東京B級グルメ』発売。1988年3月、文春ヴィジュアル文庫『東京・横浜 B級グルメの冒険』発売。1989年4月、文春ヴィジュアル文庫『B級グルメの基礎知識』発売。
1991年、バブル崩壊。内閣府基準では、3月から。
1997年4月から、消費税5%。3%の8年後。
2014年4月から、消費税8%。5%の7年後。
そして今回、8%の4年後。ま、政府・与党は、前回10%にしたかったのだけど、強行できなかった。その後、消費者をうまく飼いならした、ということになるか。
8%になったときも、個人飲食店の閉店があった。閉店というのは、「倒産」とちがって、「自主的」であるから、社会問題になりにくい。今回も、ニュースで報じられているが、10%への報道的通過儀礼という感じだ。
ここに、「B級グルメ本」をのせたのは、いわゆるバブル崩壊後、斑模様のバブルはあったわけで、その一角を「飲食ネタ」が占めていたし、B級グルメは、ますます肥大化した。
いやいや、一角どころか、消費が経済をリードするようになった時代、あそこにこういううまいものがある、あそこにこういう面白い店/いい店があるなどの、消費的な飲食ネタが、バブル崩壊後のバブルを担ってきたともいえるのであり、それは、「B級グルメ」の下支えがあったからだと思う。
飲食ネタバブル。
よく知らないが、日経新聞が「ニンジンの皮もおいしく! 増税に勝つ食べ切り術」なる記事を打ったらしい。「消費増税を前に、無駄なく、賢く食材を使い切る工夫を共有しよう」と。いつか、何度も、見た景色だねえ。
そして、飲食ネタバブルは、終わらない。飲食ネタは、消費経済のために役立っています。消費者を飼いならすのに、とても有効なのだ。ということは、消費税の歴史が示すところではないか。
ほら、今日も、飲食ネタは、楽しそうでしょう。共に楽しみましょう。消費税増税の憂鬱など、どこ吹く風。
飲食ネタは、セツナイ、カナシイ。
| 固定リンク | 0