« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020/02/26

言葉は踊る。「丁寧な暮らし」「家事思想」。

去る23日、たまたまツイッターをのぞいたら、「丁寧な暮らし」が話題になっていた。

名前は忘れたが、ある学者さん?が、新聞か雑誌かに書評を載せたそうで、その告知ツイートに「丁寧な暮らし」がブームになるのは2011年の東日本大震災以後ではないかというようなことをツイートしていて、それにからんで、その件ならワタクシが聞くに値する知識をもっていると自認している感じの人たちが、あーだ、こーだ、ツイートしていた。

こんなことがいまさら話題になるなんておかしなことだが、編集長が交替した1月24日発売の『暮しの手帖』2020年2-3月号の表紙に、「丁寧な暮らしではなくても」というフレーズが掲げられていたことで、ざわめいた人たちがいたのだ。

新編集長の北川史織は、こう述べている。

リニューアル号の表紙にそう掲げたのには、ひとつの思いがありました。
「丁寧な暮らし」というフレーズがすっかり定着したいま、それは「ゆとりがあるからできること」と捉えられてしまい、自分らしい暮らしを送ることさえも、どこか遠いことと感じる人も多いのではないでしょうか。
私たち『暮しの手帖』が伝えるのは、たとえゆとりがなかったとしても、日々をよりよく、深く満足して暮らしていくための「まっとうな知恵」です。
誰かから「いいね!」がつくような、「丁寧な暮らし」を目指さなくてもいい。
不安の多いこの時代だからこそ、確かな情報を頼りにし、工夫をこらして楽しみながら、自分が本当に納得する暮らしを築いていきたい。
そう考えるすべての人に向けて、『暮しの手帖』はこれからもずっと、編集者自らが手と足を使って確かめたことをお伝えしていきます。
広告をとらず、実証主義を貫く小誌のこれからに、ぜひご注目ください。

これにざわめいた人たちというのは、割と出版業界内向きな傾向が強いように見えた。つまり、自分の中に、あこがれかコンプレックスか、『暮しの手帖』や前の前の編集長で「ていねいな暮らし」を謳った松浦弥太郎のことが、肥大幻想として存在していて、北川新編集長の挨拶が一大ジケンのように写ったようであった。

だけど、騒ぐなら、松浦弥太郎が編集長を退いたときにすべきだったはずだろう。そうでないところがいかにも、業界内向きな肥大幻想に見えたし、それに、松浦弥太郎の「ていねいな暮らし」がどういう内容だったかについて、まったくふれてないのが奇異だった。

で、おれは、このように連続ツイートをしておいた。

エンテツこと遠藤哲夫
@entetsu_yabo
·
2月23日
「丁寧な暮らし」がなんちゃら、すぐハヤリの話題にのって小賢しいことを言う前に、これを思い出しておきましょうね。 →すべてのニュースは賞味期限切れである おぐらりゅうじ /速水健朗【 第63回】松浦弥太郎クックパッド移籍に見る「ていねいな暮らし」の限界【第63回】松浦弥太郎クックパッド移籍に見る「ていねいな暮らし」の限界 | すべてのニュースは賞味期限切れである | おぐらりゅうじ/速水健朗 | cakes(ケイクス)
正真正銘の「上質な暮らし」を追求し、編集長として『暮しの手帖』を引っ張ってきた松浦弥太郎さん。そんな松浦さんですが、なんと今年4月からクックパッドに移籍し、多くの人を驚かせました。一流、本物を追求し、「ていねいな暮らし」を貫いてきた松浦さんは何故移籍を選んだのでしょうか? その背景を勝手に解き明かします!
https://cakes.mu/posts/9302

エンテツこと遠藤哲夫
@entetsu_yabo
2月23日
ブームというのは得体の知れないところがあって、メディアの権威あたりの「言説業界」あたりでは話題としてブームであっても、生活の実態としてはちっともブームでなかったってことがあるわけで、「丁寧な暮らし」もそういう言葉の消費だったという面を見逃しちゃいけないと思う。

エンテツこと遠藤哲夫
@entetsu_yabo
2月23日
先ほどの松浦弥太郎さんの「ていねいな暮らし」のことだが、そこに見られる「一流」「本物」を追求する「上質な暮らし」という志向は、近年のアメリカの「家事思想」とくに「家事は芸術」を謳い日本にも大きな影響を持ってきたマーサ・スチュワートなどのことを視野に入れておく必要があると思う。

エンテツこと遠藤哲夫
@entetsu_yabo
2月23日
実際にスチュワートは1999年に「完璧な内容で丁寧に創られ」たものを広く供給すると、会社を作っている。スチュワートの「家事思想」に対して批判も少なくないわけで、松浦弥太郎賛美と批判の構造と全て重なるわけではないが、「家事思想」とその背景に「変動」があるのは確かだろう。

エンテツこと遠藤哲夫
@entetsu_yabo
2月23日
単なる出版業界内の松浦弥太郎さんや『暮しの手帖』のことに矮小化するのではなく、昨今の「家事思想」の変動と行方を見ておきたいというのがおれの考えなのだな。

 

ようするに、23日に『暮しの手帖』や松浦弥太郎や「丁寧な暮らし」(松浦は「ていねいな暮らし」という表記だった)を話題にした人たちは、出版業界内視点だけで、「ていねいな暮らし」の社会的背景や文化的文脈や歴史的文脈などは、まったく興味がないようだった。これは、いまどきの、視野の狭い出版業界病でもあるだろう。「自分の(好きな)こと」だけ。ほんとに、狭い了見で、深掘りして、トンチンカン、しょーがねえなあ。ま、ツイッターてのはそういうところか。

それは、ともかく、おれは最近「家事思想」ということが気になっているもんで、ここでもそういう風に表現してしまったが、ネットで検索したところ「家事思想」という言葉そのものはヒットしない。

おれは、近現代の「家づくり」「家庭づくり」の思想をイメージしている。「家政思想」を管理思想とすれば、それより、実生活現場実践よりの思想というか。

モノとしての「家」だけではなく、文化としての「家」、そこには間取りがあって大小いろいろなモノが置かれたり飾られたりしている、その文化的機能。また「家庭づくり」ということでは、家族、団欒、料理、掃除、洗濯、ガーデニング、あるいはアイデンティティの構築、いろいろなことがある。それが、なぜ、どのように選ばれているか、その背景には、どんな思想があるか。

先のツイートでは、少しハッタリ気味にマーサ・スチュワートの名前をあげたが、とくに70年代からこちらの、日本の家庭を飲み込んでいく消費主義のライフスタイル論を考えるとき、アメリカの中流にはびこってきた、いいモノ志向の「家事思想」をぬきにはできない。

これ、なかなか面白い、大きな問題なのであり、松浦弥太郎や「ていねいな暮らし」は、大いに関係していると思われる。

「家事思想」が気になって、国立国会図書館蔵書目録を調べたら、「家庭」という言葉の露出が増える明治20年前後から「家事」という言葉の露出も増えている。

拾っていたら、明治27年に『一家の経済、一名、家事料理の魂胆』(須田健吉、仙台・相沢書店)というのがあって、おお、「家事料理」って、なかなか使えそうな言葉じゃないか、「自炊」よりいいかもと思った。

前のエントリーは「「惣菜料理」×「宴会料理」」だったが、「家事料理」は「惣菜料理」の中の家事料理に分類できそうだ。

「丁寧な暮らし」については、前に何度かこのブログに書いている。おれは松浦弥太郎の「「一流」「本物」を追求する「上質な暮らし」」、つまり金があればやれる上級モノ志向、そこにある選良意識や優劣観を問題視しカラカッテいるのであって、「丁寧な暮らし」そのものを否定しているわけじゃない。

2015/05/20
「丁寧な暮らし」と「幸福」。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2015/05/post-2d9c.html
2015/08/05
もっと野暮に、もっとラクチンに。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2015/08/post-9c35.html

 

| |

2020/02/17

「惣菜料理」×「宴会料理」

チョイと日にちがあいたが、前のエントリー「浅草・まえ田食堂」のところで、「料理と味覚の世界は、「おふくろの味」や「家庭料理」という言い方を使うのは、とても難しい事態になっていると思った。それは、いわゆる「多様化」以前の、きわめて大雑把なくくりが通用した頃の観念なのだ」「実際のところ、いまでは、多様化と同時に多層化・多重化もすすんでいて、人間の思考も味覚も、ずいぶん複雑になっているのだな」と書いた件。

その後調べるともなく読んでいた獅子文六の『私の食べ歩き』(中公文庫)に、「惣菜料理」と「宴会料理」を対義の関係で述べているところがあって、これはつかえそうだと思った。

たとえば、「日本の洋食は、野菜を肉料理の添え物、または飾り物と考える傾向が、あまりにも強い。料理を装飾するのは、宴会料理であって、日常の惣菜料理には、まったく不必要である」「日本の洋食は、宴会料理が輸入され、その形がいろいろに崩れて、普及されているのである」といったぐあいだ。

「日常の惣菜料理」というと「生活料理」と重なり、おれも「生活料理」という言い方を使うが、これは「生活」という概念が抽象的であるという難点がある。「生活」の中には、日常と非日常が混在するし、いわゆる「時と場所と場合」がからむ。

「生活料理」を造語した江原恵のばあい、「料理屋料理」である「日本料理」に対して、その支配から「料理」を解放する意図を持っていた。この場合の「料理屋料理」は、獅子文六が指摘した「宴会料理」と同じだ。江原恵は、日常一般の料理を「料理」とよべばよいのであって、それに対して「料理屋料理」があるのが本来だという趣旨を述べている。

これは一理あるが、文化の実態からすると適応が難しい。そこで「生活料理」という言葉が浮上した、という関係がある。

近年は、とくに「中食」といわれる「惣菜市場」が拡大し、それと「家庭料理」の区別がつきにくい。「惣菜市場」の拡大は、「家事労働」の外部化の一環として「家庭料理」が外部化した歴史がある。

大衆食堂は市場規模からすると大きなものではなくなっているが、空間的には「家庭」ではない「家庭料理」が広く存在した。これは料理論的な市場から見れば「惣菜市場」に近い。歴史的にも家庭の食事の「代替」と考えられていた。それは、食事は「家庭団欒」「家庭に属するもの」という思想が強固であった事情によるだろう。

これは、主に「食事文化」のことだ。つまり「家庭料理」という言い方は、「料理」の思想というより「家庭」という思想が背景にあって成り立っていた。

料理文化から見れば、料理がつくられる場所やつくる人によって分類されていては不都合が多い。家庭にも家庭の「外」にも存在する「惣菜料理」は、そのことを浮き彫りにする。

それから、もう一つ、とくに1980年代以後の「惣菜料理」の多様化と重層化だ。一般的には、あまり使われていた言葉ではないが、70年代ぐらいまで「中級レストラン」「中級料理店」「中級料理」といった言い方にくくられていた料理がある。これは高度経済成長と、それを背景にした「中流意識」によって成長したもので、当時の、まだ非日常だったファミレスが象徴的存在だった。それとは別に、洋食や中華、その他の専門店などが含まれた。

この分野については業態変化と料理文化が入り組んでいて、動向の把握が難しいのだが、80年代以後の成長がめざましく、料理文化をリードしてきた、といえるだろう。

たとえば80年代の「イタリアン」や「エスニック」などから、拡張し細分化しながら、国境を溶かし込み、「外食店」「惣菜店」「家庭」などの境界を溶かし込み、広がった。いたるところで「惣菜文化」が成長(多様化・重層化)した、と見ることができそうだ。もともと料理は、さまざまな「境界」を溶かす文化力があるのであり、それがいまや「家庭」まで溶かしている。と見るとおもしろい。

こうして「家庭」が溶かされて、「食べること」における「個」の存在があきらかになっているとき、その「個」が関わる料理は、「惣菜料理」か「宴会料理」か、ではないかと考えることができそうだ。この場合の「宴会料理」とは、宴会の形態で提供されなくても、元来が宴会の目的と様式にしたがった料理ということになるだろう。

すると、ますます「惣菜料理」の幅の広さや楽しみが見えてくる。レンジでチンしただけのものから、いまや類別すら難しそうな「スパイスカレー」や「スパイスカレー風」だの「ミールス」や「ミールス風」だの、絶えず変化しながら、そしてあまり変わらない大衆食堂の料理まで、なかなかおもしろいことになっている。

それを「日本料理」だの「家庭料理」だのという観念で見ていては、ツマラナイ。

あるのは、自分「個」と料理の関係だけであり、それは自分「個」と「世界」の関係であるということだ。

おれは習性からして、自分で「つくる」ほうだが、「つくる」「つくらない」は根本のことではないと思っているから、どうでもよい。カンジンなことは、「食べる」ということで、そこに「個」と「世界」が存在している。「つくる」にしても「つくらない」にしても、「食べる」過程のことであり、楽しむことが大事なのだ。

ついでだが、いわゆる「自炊」については、社会や歴史の実態を無視した、思い込みの話が多すぎる。現在の日本の「自炊」は、現在の日本のインフラに対応しているだけで、これが普遍のわけではない。どの国でも、インフラしだいのことであり、インフラの維持が困難になる事態だってありうるし、お粗末なインフラの中での「自炊」を強いられる事態だってあるのだから。そういう意味では、日本の現状は、これを使わないのは社会的損失ではないかと思われるほど「自炊」環境が整っているといえるだろう。

楽しむことについての議論が、いちばん欠けているんじゃないかな。惣菜料理は「生きること」に深い関係のある料理だから、これを楽しめるかどうか、どう楽しむかは、楽しい人生の少なくない部分を占めているだろう。惣菜料理の目的といったらソコだろう。宴会料理とは目的から違う。

そうそう、話はズレるが、『私の食べ歩き』に収録の「わが食いしん坊」には、「料理は、極めて日常的な、落ちついたキモチで食うべきであって、旅先の慌ただしさや、過度の好奇心なぞは、いずれも、味到を妨げる。」にというオコトバがあった。飲食店の食事での過度なコーフンについても同じことがいえると思う。

| |

2020/02/09

東京新聞連載「エンテツさんの大衆食堂ランチ」87回目、浅草・まえ田食堂。

20191220

昨年、という書き方をするが、12月20日に掲載のものだ。すでに東京新聞のサイトでもご覧いただける。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/gourmet/lunch/CK2019122002000166.html

じつは、この掲載紙を手にしたとき、「「年季」が入った味わい」の見出しに、考え込んでしまったのだ。

見出しは、いつもデスクの方がつけてくれるのだが、これは、おれが本文中に書いた「いまでは珍しくなった黄色いカレーライスに近く、やはり「年季」としか言いようのない味わい深さが」というところから引っぱったものだろうけど、この見出しだけ見ると「断定的」で、ギクッとする。

それでしばし考え込んでしまい、あれこれ調べたり読んだりしているうちに、ズルズル時が過ぎゆくままに。

「黄色いカレーライス」というと、いわゆる「おふくろの味」という気分でごまかすことができるし、むしろその方が安直にウケがよいともいえる。だけど、このカレーは、「黄色いカレーライス」から何層にも層をなし、というか、それをベースにさまざまな位相が溶け込んでいる。それが、それなりにうまくまとまっていて、これはこれなりの普通のうまさで、もはや「おふくろの味」というには抵抗がある、かといって、近頃のスパイスカレーや南インド風?カレーなど「専門料理」の味でもなく、あるいは「家庭料理」の味ともいえるが、そう言い切るにはやはり抵抗がある、ってわけで、「年季」と「味わい深さ」で書いてしまった。悩ましい。

とにかく、この見出しにギクッとして、オベンキョウをしたおかげで、表現の技術のほうはともかく、料理と味覚の世界は、「おふくろの味」や「家庭料理」という言い方を使うのは、とても難しい事態になっていると思った。それは、いわゆる「多様化」以前の、きわめて大雑把なくくりが通用した頃の観念なのだ。

実際のところ、いまでは、多様化と同時に多層化・多重化もすすんでいて、人間の思考も味覚も、ずいぶん複雑になっているのだな。

「家庭」も「家庭料理」も死語にはなってはいないが、かつての惰性で使っていると現実と噛み合わない点が多々生じる。

ということを書いていると一冊の本が書けそうだから、やめよう。

まえ田食堂へは、以前に木馬亭の浪曲へ行っていた頃から何度も入っているが、今回は12月10日に行った。

国際観光都市浅草は相変わらずの大にぎわいで、まえ田食堂に入ると、2人連れの着物姿の若い女がいた。浅草で人気のレンタル着物の外国人だった。浅草寺境内には、そういう外国人がたくさんいた。

伝聞によれば、最近は浅草の外国人観光客は「新型肺炎」の影響があってのことらしい「激減」とも聞く。あの頃は、そんな気配もなかった。で、いつごろから騒動になったのか、ネットで検索してみたら、12月8日に中国武漢市での新型コロナウイルスによる肺炎の発生がニュースになっていた。おれはまったく知らなかったね。

まえ田食堂がある「奥山おまいりまち」の通りは、近年の浅草国際観光都市化政策でエセ江戸風にリニューアルされ、人通りも増えたが、おれが木馬座へ行っていた頃は、浪曲の定席がある木馬亭と大衆演劇の木馬館の客のほかは、といっても、木馬亭はいつもスカスカだったけど(最近は浪曲が人気でにぎわっているらしい)、とにかく人通りはさみしかった。

でも、まえ田食堂には、地元や浅草寺参り(月あるいは週に決まって参拝の人がいる)や芸人の常連さんたちがついていた。そこのところは、いまも変わらないようで、今回も地元の若い男性が小さな子供を連れてビールを飲んでいたし、浅草寺参りの常連さんの姿もあった。

まさに、明治末期開業の「年季」の入った食堂の強さか。そこへいくと「観光」も「観光客」も、人間の気分のようにあてにならない。そして、まえ田食堂は、どこかの観光地のように観光客相手のスレッカラシのボッタクリではなく、日常に根をおろして続いてきた大衆食堂らしい商売なのだ。

まえ田食堂の並びには「君塚食堂」もあり、以前、登場いただいている。

Cimg4846

Cimg4838

Cimg4848

Cimg4849

 

| |

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »