東京新聞連載「エンテツさんの大衆食堂ランチ」87回目、浅草・まえ田食堂。
昨年、という書き方をするが、12月20日に掲載のものだ。すでに東京新聞のサイトでもご覧いただける。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/gourmet/lunch/CK2019122002000166.html
じつは、この掲載紙を手にしたとき、「「年季」が入った味わい」の見出しに、考え込んでしまったのだ。
見出しは、いつもデスクの方がつけてくれるのだが、これは、おれが本文中に書いた「いまでは珍しくなった黄色いカレーライスに近く、やはり「年季」としか言いようのない味わい深さが」というところから引っぱったものだろうけど、この見出しだけ見ると「断定的」で、ギクッとする。
それでしばし考え込んでしまい、あれこれ調べたり読んだりしているうちに、ズルズル時が過ぎゆくままに。
「黄色いカレーライス」というと、いわゆる「おふくろの味」という気分でごまかすことができるし、むしろその方が安直にウケがよいともいえる。だけど、このカレーは、「黄色いカレーライス」から何層にも層をなし、というか、それをベースにさまざまな位相が溶け込んでいる。それが、それなりにうまくまとまっていて、これはこれなりの普通のうまさで、もはや「おふくろの味」というには抵抗がある、かといって、近頃のスパイスカレーや南インド風?カレーなど「専門料理」の味でもなく、あるいは「家庭料理」の味ともいえるが、そう言い切るにはやはり抵抗がある、ってわけで、「年季」と「味わい深さ」で書いてしまった。悩ましい。
とにかく、この見出しにギクッとして、オベンキョウをしたおかげで、表現の技術のほうはともかく、料理と味覚の世界は、「おふくろの味」や「家庭料理」という言い方を使うのは、とても難しい事態になっていると思った。それは、いわゆる「多様化」以前の、きわめて大雑把なくくりが通用した頃の観念なのだ。
実際のところ、いまでは、多様化と同時に多層化・多重化もすすんでいて、人間の思考も味覚も、ずいぶん複雑になっているのだな。
「家庭」も「家庭料理」も死語にはなってはいないが、かつての惰性で使っていると現実と噛み合わない点が多々生じる。
ということを書いていると一冊の本が書けそうだから、やめよう。
まえ田食堂へは、以前に木馬亭の浪曲へ行っていた頃から何度も入っているが、今回は12月10日に行った。
国際観光都市浅草は相変わらずの大にぎわいで、まえ田食堂に入ると、2人連れの着物姿の若い女がいた。浅草で人気のレンタル着物の外国人だった。浅草寺境内には、そういう外国人がたくさんいた。
伝聞によれば、最近は浅草の外国人観光客は「新型肺炎」の影響があってのことらしい「激減」とも聞く。あの頃は、そんな気配もなかった。で、いつごろから騒動になったのか、ネットで検索してみたら、12月8日に中国武漢市での新型コロナウイルスによる肺炎の発生がニュースになっていた。おれはまったく知らなかったね。
まえ田食堂がある「奥山おまいりまち」の通りは、近年の浅草国際観光都市化政策でエセ江戸風にリニューアルされ、人通りも増えたが、おれが木馬座へ行っていた頃は、浪曲の定席がある木馬亭と大衆演劇の木馬館の客のほかは、といっても、木馬亭はいつもスカスカだったけど(最近は浪曲が人気でにぎわっているらしい)、とにかく人通りはさみしかった。
でも、まえ田食堂には、地元や浅草寺参り(月あるいは週に決まって参拝の人がいる)や芸人の常連さんたちがついていた。そこのところは、いまも変わらないようで、今回も地元の若い男性が小さな子供を連れてビールを飲んでいたし、浅草寺参りの常連さんの姿もあった。
まさに、明治末期開業の「年季」の入った食堂の強さか。そこへいくと「観光」も「観光客」も、人間の気分のようにあてにならない。そして、まえ田食堂は、どこかの観光地のように観光客相手のスレッカラシのボッタクリではなく、日常に根をおろして続いてきた大衆食堂らしい商売なのだ。
まえ田食堂の並びには「君塚食堂」もあり、以前、登場いただいている。
| 固定リンク | 0