ヒッピー祭り(『散歩もの』作=久住昌之、画=谷口ジロー、扶桑文庫)。
2020/07/11「これからの台所をおもしろくするには。」の最後に、こう書いた。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2020/07/post-511a0d.html
「そりゃそうと、「日本のヒッピー・ムーヴメント」の「ヒッピー用語の基礎知識」には、「はらっぱまつり」があって、「正式名称は”武蔵野はらっぱ祭り”。東京・小金井市にある都立武蔵野公園の通称”くじら山”地区で、三十年前から毎年秋に市民有志によって行われ続けている」との解説ついている。泉昌之か久住昌之の作品に、この祭りが登場する漫画があったとおもうのだが、おもいだせない。」
これが、本棚から見つかった。
久住昌之・作、谷口ジロー・画の『散歩もの』(扶桑社文庫)に載っている「ヒッピー祭り」だ。
八話からなるうちの第四話。
タイトルは「ヒッピー祭り」だが、画のなかの看板には、「武蔵野はらっぱ祭り」の正式名称がある。
久住は「あとがき」のような「原作うらばなし」で、「これは「武蔵野はらっぱ祭り」がモデルになっています。ここは、実際俗に「ヒッピー祭り」と言われ、どこから現れるのか、70年代風のオヤジたちが集結していて、面白い祭りだった。だった、というのは最近は規制が入って、夜はいられなくなったのだ。前はテントを張ってみんなそこに泊まり込めた」と書いている。
マンガでは、主人公の中年の会社員が、祭りに参加している若い部下に頼まれたランタンを持って会場を訪ねる。するとそこには、「原作うらばなし」で「同級生とか思い出して「あいつなんか、こういうの好きそうだな」と思って歩いていると、そいつがちゃんといる! 年下のサイケなバンド「ヘタクソ」のリーダーを思い出して「あいつなんか、こういうところで演奏してそうだな」と思うと、ちゃんと演奏してる! 思わず笑っちゃいましたね。匂いを嗅ぎ付けて集まっていると思うと。悪意じゃなく「あいつら」って言いたくなるような友達が」と書かれている男たちが登場する。
この作品は、「「通販生活」という雑誌に、2000年夏号から季刊・年四回で二年間」連載された。「原作うらばなし」が載っている文庫本は、2009年10月の発行だから、その間に、規制が入って、テントを張って泊まり込むことができなくなったのだろう。
『スペクテイター』45号「日本のヒッピー・ムーヴメント」特集では、一九六〇年代から七〇年代後半の「カウンター・カルチャーの精神は、いま、どこかで生きているのだろうか?」について、まとめている。いろいろなところに受け継がれているのだが、当事者は「ヒッピー」であることや「カウンター・カルチャー」であることを否定しているばあいが、珍しくない。
とにかく、その一つに、「まつり系」というのがある。
「一九八六年、ソ連で起きたチェルノブイリ原子力発電所の事故を契機に、長野県八ヶ岳で開催された平和を求める祭典「88いのちの祭り」が、そのルーツになっている」
「はらっぱ祭り」は、この系統ってことになるのだが、全国各地で開催された、いろいろな祭りがある。
おれは、80年代後半、この系統の人たちとの付き合いがあり、90年頃に一年ぐらいドップリ浸かった。同じ屋根の下で暮らし、食事を共にした。その食事は、玄米食で、いわゆる「マクロビ」ってやつだ。
カウンター・カルチャー、反原発、反公害、エコロジー、マクロビ……となると、一般的には「左」か「左寄り」のイメージだろうけど、おれの付き合いがあった人たちは、かなりの「右」な人たちが多かった。
「右」「左」というより、「反近代」といったほうがピッタリだった。ま、クルマを乗り回し、当時としては先端だったパソコンを持った、「反近代」というか。なかには、「神秘主義」や、昨今でいうところの「スピリチュアル」系の人たちもいた。「縄文信仰」の人たちもいたな。
かなり「ヒッピー・カルチャー」からは逸脱していたかも知れないが、なかにはヒッピーたちのコミューンのような生活をしている人たちもいた。ある大学の全共闘運動から「反動分子」として吊し上げをくらい辞職した教員と慕う学生たちで始まった「コミューン」みたいなものもあった。
どことなく近代的な産業社会からは受け入れてもらいづらい何かを抱え、寄り添っていた人たちが中心で、そのまわりに、いろんな人たちがいた。なかには、あやしいゼニモウケの人たちもいた。おれなど、もっともアヤシイ存在だったかもしれない。
彼らは「まつり」で、ゴチャゴチャつながっていた。いたるところにタダで泊まれる知り合いがいるのだ。
それはそうと、「これからの台所をおもしろくするには」で述べた、『スペクテイター』44号「ヒッピーの教科書」特集と、45号「日本のヒッピー・ムーヴメント」特集については、カンジンのことが欠けていた。
その編集は、60年代70年代の「ヒッピー・カルチャー」あるいは「カウンター・カルチャー」を、過去のものとして整理するのではなく、現在の「オルタナティブ・ライフ」「オルタナティブ・カルチャー」の視点から捉え直そうとしているのが、特徴だと思われることだ。
そう見れば、たとえば最近はごく普通に使われるようになった「シェア」という言葉などは、かつての「コミューン」の精神の発展のようにも見えるし、同じようなことがいろいろある。チョイとスタイリッシュに商品化しすぎという感じのことも少なくない。
とくに食の分野では、たとえば「大地を守る会」のブランド化など、かつて「コジキ」といわれたりした人たちもいた「ヒッピー・カルチャー」や「カウンター・カルチャー」からは想像つかない事態まで生まれている。
オルタナティブな視点で見直すと、なかなか面白い。ってわけで、チャールズ・ライクの大ヒット作『緑色革命』を読み直しているところだ。
オルタナティブな台所を夢想しながら。
「先行きがわからないのは みんな一緒の時代じゃないか」
| 固定リンク | 0