« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020/10/26

マリリン・モンローと大衆。

マリリン・モンローがこのようなことをいっていたとは、知らなかった。


私は自分が世界中の大衆のものであることを知っていた

それは私が才能や美貌に恵まれているからではない

大衆以外のどんなものにも どんな人にも属したことがなかったから

YouTubeで、NHKスペシャル 映像の世紀プレミアム第3集「世界を変えた女たち」を見ていたら、マリリン・モンローが映り、テロップでこの言葉が流れた。

1952年2月、結婚したモンローとジョー・ディマジオは、新婚旅行で日本に来た。滞在中モンローは単独で、朝鮮戦争の中の米軍兵士を慰問し、日本の基地だけではなく、朝鮮半島の前線まで行き歌う。

肩を出して薄い衣をまとって歌うモンローの吐く息は白く、雪も降っている。兵士たちは防寒のジャンパーだ。モンローは風邪を引くが、日程をこなす。

といった映像とナレーショーンのあと、モンローのスナップの画像と共に、この言葉がテロップとナレーションで流れる。

いつ語ったのかはわからないし、生の音声はないから、英語のどの言葉が「大衆」と訳されたかはわからない。

何か活字になっているものからの引用の可能性もある。

最初の2行は、モンローだからこそいえることことだ。

「大衆以外のどんなものにも どんな人にも属したことがなかった」

これは事実なのだろうし、モンローでなくてもいえることだ。

おれだって、そうだ。

だけど、とくに日本の場合は(ほかの国のことはあまり知らない)、「知的」あるいは「創造的」といわれる職業に就いている人たちは、自分は大衆とは違うという意識の人がけっこういるようだし、「大衆」という言葉は、ある種の「階級的」な「感性」によって忌避されることも、少なからずある。ま、もっとはっきりいえば、大衆を見下す人たちが、けっこういる。いわゆる「リベラル」にも「左翼」にも。

いつも大衆の一人で、大衆の視座から述べているおれは、そういう意識の高い文化的な仕事に就いている労働者に、笑われたこともある。

労働者でも、大衆に属しているとは思いたくない/思われたくない人たちがいる。けっこういる。

70年代後半ぐらいから、「市民」という言葉が広く使われるようになり、「大衆」という言葉が使われるときは「消費」という言葉と抱き合わせのことが増えた。

もっといえば、「消費者化した大衆」を「市民」とよぶようになったし、そういう「市民」のほうが「新しく」「かっこいい」ってことになり、一時は、「大衆」は消えたことにされた。

そして、社会に対するいろいろな認知がゆがんでいったし、分断の亀裂は、あちこちで広がり深まっていった。

やっぱり、「大衆」は、バラバラにされ、消されるのか。

話しが、少しそれた。

モンローにとっては、「大衆以外のどんなものにも どんな人にも属したことがなかった」は、アイデンティティだったのだな、と、このテロップを見て思った。

モンローは、第一次世界大戦を境に大衆が全世界的にクッキリ姿をあらわし勢いをつけていく、1926年に生まれた。

モンローのことは、2,3本映画を見たぐらいで、何も知らない。とくに固定したイメージもない。モンローよりブリジッド・バルドーが好みだったし。

「世界を変えた女たち」には、ヘレン・ケラーも登場する。おなじみの「社会福祉活動家」や「慈善家」ではなく、婦人参政権運動の熱心な活動家として。

まったく知らないことだった。

大衆についても、誤ったイメージが広がったままだと思う。これ、「風評被害」じゃないの。


2016/12/15
「大衆」は葬り去られなかった。日本経済新聞の記事を読む。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2016/12/post-d17d.html

| |

2020/10/20

25年前の「いかがわしい無名文化の探求」。

Cimg5218

薬が効いて症状が安定しているうちにと、「身辺整理」をやっている。といっても、自分の作業場を物理的に片づけているだけなのだが。

すっかり忘れていたものが、いろいろ出てくる。

25年前、出版ニュース社発行の旬刊誌『出版ニュース』10月上旬号に載ったものだ。1995年7月の『大衆食堂の研究』刊行のあと、すぐのタイミングで原稿依頼があったにちがいない。

「書きたいテーマ・出したい本」のコーナーで、著者から出版社への売り込みのページ、ということだった記憶がある。だけど、出版したいという版元はあらわれなかった。ま、そうだろうね。

だいたい、ライターになるつもりはなく、また本を出そうという気はなかった。当時、出版ニュースの編集の方には、『大衆食堂の研究』を気に入っていただき、何度か会い酒も飲み、もっと書くようすすめられたのだけれど、自分のことのようには思えず、おどろいたりとまどったりだった。

とにかく、「いかがわしい無名文化の探求」と題した一文、そっくりここに転載しよう。

『大衆食堂の研究』もそうだけど、猪瀬浩平さんの『分解者たち』の帯文にある「「とるに足らない」とされたものたちの思想に向けて」という言葉を借りれば、「「いかがわしい」とされたものたちの思想に向けて」とでもいえるだろうか。

街から「いかがわしい」とされたものたちがどんどん排除される流れは依然として続いているし、文化の中心部では、強くなっているようだ。ときには、「昭和」な希少価値として美化され、情緒マーケティングのネタにされながら。

一年間の新刊目録でもある『出版年鑑』を発行し続ける偉業を残して、出版ニュース社は、昨年4月30日で事業を停止した。


いかがわしい無名文化の探究

「あっぱれサバのみそ煮」という感じを、やりたい。たとえば、渡辺淳一は小説『化身』で「サバのみそ煮」をくいにいきたがる女主人公里美を登場させる。それが「サバのみそ煮」でなければならない理由を考えてみよう。ナンテはじまるのだ。「サバのみそ煮」に独特の感情をもち共通のイメージを描く日本人がいる。「サバのみそ煮」の「味わい」はなんなのか、「サバのみそ煮」からみえてくる情景をわたりあるきながら考える。もちろんいろいろな「サバのみそ煮」が登場する。生活の数だけ「サバのみそ煮」がある。「サバのみそ煮」がいまだに人気メニューの大衆食堂にはいってみれば、食堂のオパサンの手によるそれぞれの味つけがある。焼き魚も刺身もショセン焼くだけ切るだけだから、そこには、じつは、家庭の味もなければ日本の味もない、といいたくなる「深さ」「あたたかさ」が「サバのみそ煮」にはある。それは「生存の文化」ともいえるものなのだ。これを棄てたままモノゴトを考えるなんてイケナイことだ。そもそもこの活力はなんだ、と、おれは「サバのみそ煮」をコツコツくうのだった。
 この「あっぱれサバのみそ煮」の発想は、既刊の『大衆食堂の研究』(三一書房)と親戚関係といえる。つまり「いかがわしい無名文化の探究」なのである。一昔前まで「民衆文化」とか「大衆文化」などといわれていたなかには無視され棄てられいかがわしい存在になりながら、けっこうエネルギッシュに生きているものがある。そこには生存にかかわる大切な「何か」が凝縮されて残っているような気がする。その熱源のそのままを、郷愁の「激情駄文乱れ打ち」にのせて、発散させたい。「生存の力」「生業の戦略」「田舎者の根性」という視点を掘リ下げながら。そういう発想のひとつなのです。「サバのみそ煮じゃ本にならないよ」といった食文化だか料理だかの専門家がいたが、舌と手技とこころの「ウンチク見世物料理」の手にはおえない食べ物だ。わかってね。

| |

2020/10/19

料理や食事と、エンジニアリングやブリコラージュ。

食をめぐって自分が考えてきたこと、つぎつぎに出現するさまざまな言説などが、頭の中で整理がつかない状態で、癌に突入した。

その治療の考え方と方法が、なかなかおもしろくて、刺激を受け、頭の中の整理が、糸口をつかんだていどには進んだ。

そのことについて、ちょっとだけ備忘のメモをしておきたい。

ひとつは、「ぶっかけめし」について、とくに今世紀になってから、くっきり見えてきたことがあって、『ぶっかけめしの悦楽』や『汁かけめし快食學』のレベルから、もっと掘り下げる必要があると思っていた。

ひとつは、藤原辰史の『ナチスのキッチン』や『分解の哲学』に述べられている核心を、食生活や食文化のレベルでおれなりに納得がいく理解をしたいということがあった。

もうひとつは、久保明教の『「家庭料理」という戦場』が提起していることを、やはり、学問の業界に身を置いていないおれなりに突き詰めてみたいということがあった。これには、山尾美香が『きょうも料理』でしている仕事もからむところがあって、それは「ようするに家庭料理ってなんだ」ということなのだ。

おれは、すでに何度か述べているように、「家庭料理」という言葉に違和感を持ちながら使ってきた。どうも、この言葉が、日本では、といったほうがよいか、料理をわかりずらくしてきた、つまり楽しみにくくしてきたのではないかという疑いがある。

それやこれや考えていたのだが、おれの癌の治療を当事者あるいは傍観者として見ているうちに、あの、例の、「エンジニアリング」と「ブリコラージュ」という言葉が浮かんだ。

主治医と、治療の考え方や方法、CTやMRI検査の結果の検討など、いろいろ話しているうちに、ああ、身体のことや病気のことや治療のことなどは、エンジニアリングとブリコラージュの思想や方法が関与しているのだなと思ったのだ。

それは矛盾の関係でありながら、相互補完の関係というか、そのあたりはまだ書けるほど理解はしてないが、どっちが正しいかという問題ではないのは確かだろう。

食事や料理についても、身体と深い関係にあることだし、エンジニアリングとブリコラージュの思想や方法から見ることが可能のように思えてきた。

このブログで前に、「ロスト近代」がなんじゃらかんじゃら書いていたが、そのときの25年単位でいくと、ここ25年のあいだに、ブリコラージュな料理や食事が広がり、それなりの位置を占めるようになった。

「和洋中」という、エンジニアリングな近代を背負った食事と料理が大勢を占めていた中で、80年代から少しずつ「エスニック料理」や「インド料理(エスニック料理に含まれるけど)」などが広がり、いまではスーパーの売り場まで変える状況で、単なる流行現象といえないほどになった。このことがブリコラージュな食事や料理の広がりと大いに関係がありそうだ。

そこには、ちゃんと「ぶっかけめし」も位置しているのだが、おれは江原恵の見方を継承し、美味追求の二つの型、つまり「複合融合型」と「単品単一型」にわけ、ぶっかけめしを複合融合型としたのだけど、そこにブリコラージュの思想や方法を見ていなかった。というか、見る知識も能力もなかった。

単品単一型はエンジニアリング的であり、複合融合型はブリコラージュ的である、と型にはめることはできない。そこに、どんな関係があるか、なのだ。

ひとつの思い付きだが、当然のことだろうけど、「マーケティング料理」になるほどエンジニアリングの思想と方法が幅をきかす。「マーケティング料理」とは「商売料理」を「ロスト近代風?」に言い換えてみただけだが。マーケティングは思想も方法も、エンジニアリングの申し子のようなものだ。

マーケティングされてない料理というのがあると思う。たいがいの「家庭料理」は、そのはずだ。大衆食堂の料理にも多い。

ここで気になるのは、「レシピ」ってやつだ。レシピは、エンジニアリングの思想と方法の第一歩なのではないか。つくる人の試行錯誤や繕いを、できるだけ取り除いて成り立つ。

レシピにしたがってつくられたものを、そのまま食べる、これは「単品単一型」にはありがちだし、食べ方をはずすと行儀が悪いだのなんだのってことにもなる。

ところが、「複合融合型」は、食べる人がごちゃごちゃ混ぜたりしながら食べるのが普通だ。仮にレシピに従ってつくられても、食べ方はブリコラージュ的といえるのではないか、それにつくる人も、それを前提にしているのではないか。

なーんてことを、あれこれ考えている。

おもしろい。

誰かが何かについていった言葉を、うろ覚えで借りて言葉を変えれば、料理とは、料理とはなにかをめぐる思考の移動なのだ。

2020/06/24
25年の節目と時代区分で、コーフン。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2020/06/post-bf6cef.html

 

 

| |

2020/10/07

癌治療7回目。半年ぶりに酒を飲む。

このブログはもはや「癌治療つまみぐい」とでもしたほうがよいようなあんばいになっているが、きのうは、7回目の治療日だった。

いつものように、入口で手の消毒と検温、自動再来受付、採血採尿そして診療。

1回目の治療の4月21日火曜日から、28日ごとの火曜日が、半年過ぎた。

町医者の紹介状を持って初めて、この総合病院へ行ったのが、3月31日火曜日だった。そのとき診察した医師が毎週火曜日の担当であったので、おれの診療はいつも火曜日になり(検査だけのときは別の曜日もあった)、おれの主治医として治療に関する重要な決定をすることになった。

50歳近いと思われるベテランで、おれのしつこい質問やトンデモ発言にもよく答えてくれる。タメグチをたたきながら、公平な見方で話し、表現も表情も豊か、なかなかたのしい。薬の効き方も、医者と患者の信頼関係が大事ということだが、良好な関係だったと思う。

とにかく、めでたく、酒が解禁になった。

先週の火曜日、MRI検査の結果の診断で、医学用語でいうところの、いわゆる「寛解」が確認できたようだったが、肝臓の問題がどうか、きのうの血液検査で、念を押したという流れ。

「寛解」というのは、「症状が落ち着いて安定した状態」であり、治ったわけではない。

これ以上よくはならないが悪くもならない意味での「安定」というか。

癌の数値も肝臓の数値も横ばい、「このまま横ばいってことですかね」とおれ。

「そうですね、もう少しはよくなると思いますが、このへんであがったりさがったりですね。MRIの画像がよかったから、少しぐらいの数値の変化は心配ないでしょう」と主治医。

とりあえず、薬が効いて症状が安定した、やれやれ、酒も飲む普通の生活でいいぞ、ってことなのだ。

「深酒はいけませんよ」といわれたが、それはもちろんおれだって願い下げだ。

もともと「ステージ4」で「完治はない」といわれ、それを前提に選んだ治療法で、半年のうちにここまできたのだから、成績にすれば「優」だろう。

毎日、朝昼夕の食後に1種2錠ずつ飲んでいた肝臓の錠剤もやめて、様子をみることになった。

今日から飲み薬は朝食後の2種2錠だけ。

ひとつは、癌細胞の増殖を抑制するため、癌細胞に直接働きかけるのではなく、「エサ」(増殖を促す内分泌分子)の供給を抑える。もうひとつは、患部の機能を維持するためのもの。

この2種の錠剤と、28日ごとの注射2本で、いけるところまでいく。そのうち効かなくなる薬もあるとのことだが、そしたら薬をかえる。ってことで「生」を続ける。

3月31日からやめていた酒が飲めるようになっても、それほどのうれしさはなかった。飲みたいのを我慢していたわけではないからだろう。ノンアルビールでけっこう満足していたいし、酒への興味は、「無関心」といってよいほど、うすれていた。

45歳のときに急性肝炎で一か月入院したときの「アルコール渇望感」とは、大違いだ。トシのせいか? それだけじゃない気もするが、それはゆっくり考えてみることにしよう。

とりあえず、飲めるようになったのだからと、帰りにそのまま大宮のいづみや本店へ行った。3月20日すぎに行って以来だ。

コロナ禍対策をしっかりやっていた。おねえさんたちの「コロナ気をつけようね、ね、気をつけようね」という気持も感じる。「手の消毒お願いしますね」「ソーシャルデスタンスっての、よろしくね」と声をかけながら、おでこに検温器をかかげる、そのかいがいしい動きが、心地よいぐらいだった。検温器で検温される飲食店は初めてだ。

それから、おねえさんたちの制服が以前と変わって、いわゆる「カフェ」に立たせてもおかしくないぐらいの感じのものになっていたのだが、いづみやの空間でもかっこいいのが、不思議だった。これは、なかなかおもしろいことだ。

サッポロのラガーと肉豆腐を頼む。

ビールをコップに注ぐときは、さすがに頬がゆるんだ。

ぐっと勢いよく飲んた一口目、もちろんうまかったけど、さほどの感動はなかった。

それでも、気分は軽く、帰りの電車に乗った。

注射のあとは、夕食後に3日間つまり明日まで、副作用抑制の錠剤をひとつのむ。これが、アルコールとの相性が悪く注意せよとのことなので、酒は休むのが無難だし、無理して飲む気もない。

ゆっくり、清酒、焼酎、ワイン、ウイスキーなども、少しずつ試してみよう。もう酒にはあまり興味はないが。

今日の昼も、ノンアルビールを飲んでいた。

ノンアルビールはビールより安いけど、安いからといって慣れ親しんで飲んでいると、いつのまにか出費がかさむから、気をつけないといけない。

2020/10/01
MRI検査の結果。癌細胞が冷凍状態になった。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2020/10/post-edb003.html

 

| |

2020/10/02

いまさらながら残念、坪内祐三。

前に坪内祐三の訃報にふれて思い出したうろ覚えのこと、何の本にどんな風に書かれていたのだっけ、思い出せなくてしばらく気になっていたがいつの間にか忘れ、このあいだ図書館へ行ったとき坪内祐三の棚の前で、そうそうと思い出し、適当に本を取り出してパラパラ見ていたら、あった。

その見開きだけ、コピーしてきた。

「『東京人』といえば、バブル景気がまっ盛りだったその頃、私は、『東京人』の編集者として、一つのルポ企画を考えた。/もうすぐクリスマスが近づこうとしていた。その当時、若者たちのクリスマスイブの夜の過ごし方を、雑誌が煽った」

「特別ではない大学生たちも、当時話題のベイ・エリアのお洒落なシティホテルでその夜を過ごした」「都内の高級レストランやバーで、その夜を共にするカップルはたくさんいた」

そう、あのバブルの頃は、おれはもう40半ばのおじさんで、そういう若者たちを妬み「「性夜」になってしまった「聖夜」」を嘆き悲しんでいた。キリスト教なんか知ったことじゃなかったが。

坪内祐三は、

「しかし、そんな若者だけ(「だけ」に、傍点)ではないだろうと私は思った。/昔のように、あまり金持ちでない(つまり、バブルの恩恵にあずかっていない)、若いカップルもきっといるはずだ、と私は思った。そしてそういうカップルは、しかしクリスマスイブの夜のささやかな幸福を求めて、例えば、後楽園のアイススケート場にいるかもしれない、と私は夢想した」

だけど、その企画は実現しなかった。

ライターに声をかけたけど、相手にされなかったのだ。

その頃のフリーライターは、バブルの恩恵に大いにあずかっていて、編集者の誘いだからといってとびつくようなことはなかった。たぶん、恩恵のある方だけを見ていたにちがいない。消費扇動のマガジンハウスの雑誌とは違う傾向だった『東京人』あたりに群がるフリーライターでもそうだったようだ。

この話は、『東京』(太田出版2008年)の「後楽園界隈」にあって、どうもおれはこの本で読んだ記憶がないのだが、でも、おれの印象に残っていた坪内祐三は、こういうことを書いていた。

「しかし、そんな若者だけ(「だけ」に、傍点)ではないだろうと私は思った。/昔のように……」、こういう見方ができる、これは坪内祐三のばあい「センス」といっていいだろう。これが、おれの坪内祐三の印象だった。

ほかには、坪内祐三については何もなく、「ま、東京のお坊ちゃんだね」というぐらいの感想を持ったことはあると思うが、良くも悪くもなく、どうでもよく、本は一冊も持ってないし、雑誌などの連載をときどきと図書館で新刊をパラパラ、読むていどだった。

うろ覚えのことだったけど、見つかってよかった。

こういう「センス」が、近年いろいろなところで不足していると思うし、ますます必要だと思うだけに、坪内祐三の死が、いまさらながら残念なのだ。

| |

2020/10/01

MRI検査の結果。癌細胞が冷凍状態になった。

一昨日、77歳の誕生日の翌日の9月29日は、18日のMRI検査にもとずく診断があった。

まだ不安定な、つまり癌の進行が止まったとはいえない状態が続くのかどうか、とくに骨転移が焦点だった。

予約は11時で、10時半に病院に着いて受付をすませた。混んでいたうえに、MRI画像の診断結果が担当医師から主治医の端末に届いていなかったこともあって、呼ばれたのが11時45分ごろ。

椅子に座ると、すぐ主治医は、「いいですね、いいです」といいながら、MRIの画像を見せる。

肺の転移は、前に主治医がいったとおり、消えていた。

問題の3か所の微小な骨転移は、すっきり、おとなしくなった。原発巣も、さらに小さくすっきり鮮明。

増殖の動きがあると、巣が、すっきり見えない、輪郭がぼやっとしていたり、もやがかかったようになっている。

画像を見ながら、「これどういうことですか」と訊くと、主治医は「薬が効いて冷凍保存状態になったということです」という。主治医の話は、いつもたとえが簡潔でイメージしやすい。「精巣」のことを「タマ」なんていって、あわてて「精巣」といいなおしたりするけど。

現在の治療を続けて、この状態を維持しましょう。普通の生活でいいですよ。現在使っている薬は、そのうち効かなくなるけど、違う薬に変えて続けられます。

主治医は、治療の見通しがたったようで、いままでになく確信に満ちた口調でいった。

彼女(主治医は女性)が当惑した表情になったのは、4月に治療が始まって2か月、3回目の診療のときだった。薬が効いて順調に治療が進むように見えたのに、血液検査の結果、肝臓の数値が劇症肝炎のように悪化した。

「この薬が使えないとなると、困りましたね~」といった。

そのときは、癌対処の薬は、注射と服用を使っていて、その日から骨転移抑制の注射も追加する予定だった。どれも肝臓に負担がかかる。服用と追加の注射は中止し肝臓対処を優先することになった。

ということは、すでに書いたが、とにかく手の付けられない状態(末期)になってもおかしくない状態だった、その進行を抑え込む予定が、つまずいてしまった。

その後のCTスキャンで肺と骨に転移がみつかり、やばい、って感じが増したが、肝臓の数値が回復傾向にあったから中止していた追加の注射を開始し、2回うったあとのMRIだった。

うまく薬が効いた。

前回の治療からは、中止していた服用も復活したので、さらによい傾向になるだろうという。

ま、「冷凍保存状態」を継続するだけで完治はないのだが、とりあえず「窮地」は脱したという感じで、やれやれ。主治医とおれは画像を見ながらほっとした気分を共有した。

治療優先の生活から普通の生活でよいとはいうものの、コロナもちろんインフルエンザもちろん風邪でも病状悪化につながりやすいから注意するようにいわれる。

「酒は、どうですかね、アルコール」

おれはもうノンアルビールになれて、酒なんかどうでもよいのだが、訊いてみる。

来週に、血液検査も含めた4週ごと診療があるから、その結果もみて判断すると。

そういう話が気楽にできるぐらいにはなったということだ。

2020/09/20
MRI検査、きつかった。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2020/09/post-373367.html

| |

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »