« 『にあんちゃん』の頃。 | トップページ | またもや、いまさらながら残念、坪内祐三。 »

2020/11/19

都市的風景と農的風景の断絶、『スペクテイター』最新号「土のがっこう」。

Cimg5264001

一昨日、小春日和。

うちの近くを流れる見沼代用水西縁を遡ってみた。

すでに途中まで歩いたことがあるのだが、こんどはもっと先まで歩き、かといって40キロ以上歩かなくてはならない利根川取水口までは無理だから、はるか手前、ここ東大宮の一つ先の蓮田駅へ出た。

以前このブログに書いた「都鄙臨界地帯」に立って見ると、都市的風景と農的風景のギャップの激しさは「断絶」ともいえそうで、あらためておどろくばかりだった。それは都市的環境と農的環境のギャップそのままではないだろうけど、それだけに、ここからの視点が何かを示唆しているようで、気になった。

2009/01/09
東大宮-蓮田、東北本線「都鄙臨界地帯」と麦味噌。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2009/01/post-7848.html

Cimg5270001

上の写真。16号東大宮バイパスをこえると、都心から続いていた家並み街並みはトツゼン姿を消し、田畑があらわれる。

写真手前が見沼代用水西縁、田畑に水を供給する水門があって、その向こうに耕作地が広がる。右上に16号東大宮バイパスが城郭のように都市的環境を取り囲んでいるのが見える。

このギャップは「断絶」といってよいほど大きなものになっているようだ。都市的風景で「生きる」ものと農的風景で「生きる」もの。その隔たりを象徴しているように思われた。

農的風景に暮らしていても、「生きる」については、都市的風景の方を向いている人たちも少なくないだろう。それは、農的環境を抜けて蓮田駅へ出る過程でも、目にすることができた。

利根川取水口から下ってきた見沼代用水が、「西縁(にしべり)」と「東縁(ひがしべり)」に分かれるところがあった。ここで分かれた用水の西縁は、うちの近くで見沼田んぼに入り西側を流れ、東縁は迂回して見沼田んぼの東側を流れる。(下の写真、右真っすぐが西縁、左へカーブが東縁)

Cimg5274001

この分岐は、見沼代用水が綾瀬川と交差する右岸にある。対岸の左岸には用水の水門が見える。用水は、どうやって綾瀬川をこえているかというと、川の下をくぐる「伏越」の立体交差になっているのだ。

分岐のところには赤レンガの構造物の跡があって、「上尾市登録文化財記念物(史跡) 瓦葺掛樋跡」の掲示があった。

見沼代用水は1728(享保13)年に開削されたのだが、当初から1961(昭和36)年までは、綾瀬川の上に木造の樋を架け水を通していたのだ。

ちなみに、ここで分岐した西縁は、見沼田んぼの西側を通るために見沼田んぼの真ん中を流れる芝川をこえなくてはならない。うちの近くにその立体交差があるのだが、ここでは芝川が西縁の下をくぐる構造になっている。

そうして、太古の昔から沼地だった見沼は干拓され耕作が可能になった。

その土と水と人の歴史が、これらの景色にはあるし、それは「生きる」や「食べる」の歴史でもあるはずだが、都市的風景の視点からは、すっかり遠いものになってしまった。

そもそも都市的風景のなかでは、土にふれる機会さえ、わずかになった。

認識は環境に左右されることが少なくない。これだけのギャップがあって、「生きる」「食べる」ための認識はうまくいっているのだろうか。こころもとない。

この風景を見ながら、都市に暮らす多くの人びとは、農的環境によって「食べる」ことや「生きる」ことが支えられているにも関わらず、認識のほうはというと「経済」や「金」に大きく偏り、これさえあればなんとでもなりますという感じの「極論」もメディアでは力を持っているようだし、経済や産業のことは日々目にし耳にするが、土と水と人との関係の知識や認識は貧弱で、かなりおざなりできているような気がしたのは、今月の始めに、10月30日発行の『スペクテイター』最新号「土のがっこう」を編集部の赤田祐一さんにいただいて読んでいたからでもあるのだが。

おれの知識や認識も、かなりいいかげんだった。

「土のがっこう」によれば、日本の学校教育では、「土」に関する教育がまっとうに行われたことはなく、まっとうな教科書もないらしい。それもあってだろう、この号は「土のがっこう」になったにちがいない。

自分のことを思い出しても、「土」を含んだ「生きる」環境の全体像の認識は、学校と縁がなくなってしばらくたった1970年代ぐらいからだった。

それは、すでにあれこれ書いているように、「食」や「食文化」に関わる仕事をするようになったこと、70年代から強まった「デカルト主義」といわれたりした「近代合理主義」を批判する言説やカウンターカルチャーなどとのであいがあってのことだ。おれは、いわゆる「無農薬有機栽培」や「自然農」を営む人たちとも関りを持つようになった。

「食文化」という言葉は広く流通するようになったが、それが土と水と人との関係で成り立ってきたし、いまも成り立っていることは、すっかり忘れられてしまい、多幸症的消費の重要アイテムとして話題を集めることが多いようだ。

それもまた、都市的風景がはらむ認識といえそうだ。

人は、土とどう関わってきたか、関わっているか、は、食文化の根幹のことだ。とくに日本の場合は「米」もからんで。

とかとか、今日は、じつは、『スペクテイター』最新号「土のがっこう」について紹介する前ふりのつもりで書いた。

Cimg5244

Cimg5298

上、蓮田駅へ15分ぐらいのところ。下、蓮田駅。

Cimg5299

2011/11/24
見沼代用水を遡り深沢七郎ラブミー農場を遠望す。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2011/11/post-b7c2.html

| |

« 『にあんちゃん』の頃。 | トップページ | またもや、いまさらながら残念、坪内祐三。 »