« 『スペクテイター』最新号「土のがっこう」。 | トップページ | 2020年「癌生活」リンク集。 »

2020/12/09

癌治療9回目。

昨日は4週ごとの診療日だった。9回目で、今年最後。

前回のように受付開始の8時が指定された時間。6時半に起き、顔洗って、糞して、飯くって、一日に一度朝食後に飲む2種2錠。遅れそうになったので急いで家を出る。

再来受付機に診察券を突っ込む。診療票が吐き出される。受付時間は8時1分。受付番号が、これまでで一番早い23番。何の特典もないけど。

生理検査室に診療票を出して待つ。採血が始まるのは8時半だ。45分頃採血のち紙コップもらって自力採尿。

診療受付に診療票を出し、診療室の前で待つ。予約は9時半だが、それまでに検査結果が出ることは、ほとんどない。でも10時前に呼ばれた。

腫瘍マーカーの数値が一気に上がっていた。8月9月10月とコンマ以下だったが、11月に1を少しこえた。でも微増だから問題なしだった。今回は10月の4倍。

数値の変動は3か月単位で判断するのだそうで、薬を変えた方がよい悪化のレベルだと主治医はいう。

「でも、まだ基準値以下ですよね」とおれ。

「それは健康の人の基準値だから」

「数値は、必ずしも実態じゃなくて、誤差がありますよね」とおれは数値に抵抗する。

「そうだけど、遠藤さんの原発巣のばあい、割と正確に数値に反映するんですよね」

「薬を変えるって、注射ですか」

「錠剤だけど、これが高いんだな、副作用も強いし」

「いまだって注射代が高いんだから、困るなあ」(現在は1回の診療で1万円札が消える)

「高いよねえ」

「この数値、急に上がりすぎじゃないですか。こんなに急に上がるもんなんですか」

「うーん、ちょっと急すぎるけど」

などなど、アーダコーダドーダと話しあいは続き、次回まで様子を見ましょうということになった。

「体調管理をしっかりやってくださいね」

高齢者のばあい、体調管理でマーカーの数値が改善されることがあるそうだ。

酒は飲んでもよいが、寝るのが遅く睡眠不足になるのは、よくない。

ま、「治療優先の生活」から「普通の生活」になってこの間、いろいろ緩くなっていたからな。寝る時間が遅く、少し生活が乱れていたし。

いまより高い薬も強い副作用も嫌だから、次の診療まで自重し、なるべく楽しく愉快に過ごし、薬の効果を高めるとしよう。

いつものように腹部の注射による痛みと腫れ。

2020/11/11
癌治療8回目。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2020/11/post-8913f0.html

| |

« 『スペクテイター』最新号「土のがっこう」。 | トップページ | 2020年「癌生活」リンク集。 »