鑁阿寺で味噌おでん。
先週の火曜日、足利の鑁阿寺(ばんなじ)へ行った。今年初の寺社なので初詣ということにもなるが、信仰心はない。5年前の春に足利フラワーパークで藤を見た帰りにちょっとだけ立ち寄り印象に残ったので、もっとゆっくり見たいと思っていた。
それにコロナと癌の日々の気分転換に出かけたくても、混雑度が高まる東京方面は避けたい、なんでも過剰気味(コロナの感染者数まで)の東京がうっとうしくなっている。
ってわけで、このあいだの渡良瀬遊水地に続いて、「北」へ向かうことにした。
宇都宮線で下り久喜へ、東武線に乗り換え足利市駅で下車。目の前の渡良瀬川を渡り目的地へ。
渡良瀬遊水地へ行ったときと同じように、渡良瀬川を冷たい季節風が吹き抜けていた。
鑁阿寺は、やはり魅力的な佇まいだった。境内は大きすぎず、建物も威圧感がなく、コンパクトにまとまっていて、そこはかとなく色気がただよう。という感じ。
12時すぎだった。樹齢数百年の大きな欅が立ち梅が咲く境内を、ゆっくり歩く。ぽつりぽつり人がいた。
一隅にあった茶屋、店内は倉庫と化しているが、毛糸の帽子をかぶり着こんだおやじが開店の仕度らしいことをしていた。
軒下のメニューには、みそおでん400円、にこみおでん400円、いもふらい5本400円、ラーメン400円など。
おでん鍋のおでんがうまそうだったので頼んだが、まだ煮えてない、みそおでんならすぐできるというのでそれを一人前。
おやじがなんでもありそうな倉庫のような店内から、テーブルとイスをだしてくれた。
このあたりは大麦味噌があり、それを使ったおでんだった。赤黒い色、甘味とこうばしさが混じった微妙なうまさ。
足利というと鑁阿寺の隣の足利学校が有名だが、どうも儒教ってやつは佇まいからして説教臭く辛気臭いので中に入って見る気がしない。前回もそうだったが、門前の蕎麦屋で蕎麦を食べて帰って来た。
いい気分転換になった。味噌おでんもよかった。あたたかくなったら、また行こう。渡良瀬遊水地も。
2020/12/21
想像以上にデカイ広い、また何度も行きたい渡良瀬遊水地。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2020/12/post-bf172c.html
2015/05/15
藤!藤!!藤!!!
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2015/05/post-44ff.html
| 固定リンク | 0