« 新しいカテゴリーをつくった。 | トップページ | 新しい薬。 »

2021/01/11

野良の芸術2021「天空と大地」。

Cimg5511

昨日朝パソコンに向かったら、猪瀬さんからメッセージが届いていた。

8日から今日まで開催の、野良の芸術2021「天空と大地」というイベントを知らせるものだった。

猪瀬さんは、9日にすでに終えている「見沼田んぼの土壌と地下に眠る土層について各分野の専門家が語り合う」という企画に登壇したという。プログラムによると、「世界小屋会議」といわれるもので、登壇者は、猪瀬浩平(明治学院大学教授)、安孫子昭二(考古学)、森山哲和(考古造形研究所)のみなさん。

これは聴きたかったなあ。残念。

タイトルからして惹かれるイベントではないか。「野良」も「天空」も「大地」も、いいじゃないか。

さらに、会場が見沼たんぼの「加田屋田んぼ」ってのも、いい。ただちに、行くことにした。

大宮からのバスを調べ、会場に着く時間を猪瀬さんに連絡。しばらくお会いしてないから、会場で会えるとうれしい。

昨日のプログラムは、9時から「燻炭焼き」「凧づくりワークショップ」、13時から「100mの凧揚げ」と「演奏パフォーマンス」、15時から映像作品「土の亀裂」、17時から「煙スクリーンで見るアート展」だ。

会場に近いバス停「締切橋」にバスが着く前、展望が開けた見沼たんぼに、連凧が2連、ゆらゆら揚がっているのが見えた。それだけで、わくわくした。

12時少し前に着いた。そうそう、大宮でバスに乗る前、コンビニでにぎりめしとパンと缶ビールを買った。昨日は、よく晴れていたからね、ビールは必需だ。

田んぼの中に、野良の芸術2021「天空と大地」の看板。かっこいい。

そのあたりは、埼玉県の「見沼田圃体験水田」になっているらしく看板が立っていた。

田んぼは水をぬいて乾いている。そこが会場で、田んぼの土の上を動き回るまわる格好だ。

テントのステージや、丸太や板をわたしたベンチがあったり、竹で作った大きなオブジェが2つ。いくつものもみの山の煙突から煙が吹いている。これが「燻炭焼き」というやつだ。

Cimg5517

100mの凧揚げは、2人の方がひとつずつ揚げている。そちらへ歩く。聞くと、100mに100個の凧が連なっているのだそうだ。ひとつはすでに全部揚がっていて、もうひとつは6枚ほどの残りが糸に連なって送り出されているところだった。

風が強く、2つの連なる凧は、離れているのに交差しそうになる、それをうまく操る。

Cimg5519

「糸を持ってみなさい、強く引っ張られますよ」といわれたので、糸を持つ。引っ張られて、糸が指にくいこみそうになる。大気の手ごたえ。凧は、見えない大気を見える化するのだな。痛いからすぐもどす。揚げる人は軍手をしているわけだ。

連凧を見ていると飽きない。天空に持っていかれるようだ。

オブジェのそばに移動する。オブジェと連凧と大地と天空が絵になっている。なんだか力が湧く。

Cimg5537

燻炭焼きのもみをスコップで返している人がいた。おれより少し若いぐらいか。その姿が絵になっている。写真を撮ろうしていると、若い人が近づいてきて「燻炭おじさん」と声をかけた。

かっこいい、絵になる「見沼の燻炭おいじさん」。知る人ぞ知る人らしい。

長年の労働が、その絵になる姿をつくったのだろうか。

Cimg5532

もみがらは燃やして土に混ぜると、中和作用があるし、土の中の水や空気の調整機能になる、といった話を燻炭おじさんに聞く。

テントの前に行くと、近くでは凧づくりのワークショップをやっていて、親子連れや連れだった若い人たちが凧をつくっていた。作り方を教えているのは、やはりおれぐらいの齢の人だ。

燻炭おじさんも凧づくりおじさんも、地元の農家(をいまはやっているかどうか知らないが)の方らしい。

テントの前の丸太に座って、にぎりめしを食べビールを飲む。風下なので、強い北風に煽られた煙が昇ることができず地を這って漂う。おれは燻製、なんだかいい匂いだ。

あらためて、燻炭焼きやオブジェや連凧が大地や天空と交わる絵を眺める。かっこいい。

ビールを飲んだせいもあるが、気がつくと、すごく寒い。面白そうと急いで家を出たので、防寒のことをよく考えずに来てしまった。

猪瀬さんが来るはずだから待っていようと思うが、いったん寒いと思ったら、どんどん寒くてたまらなくなる。

寒くてたまらん。立ち上がってまたウロウロする。

テントの後ろに、大きな土のかたまりがあった。「土層」の展示品らしい。説明のパネルによると、見沼田んぼや大宮台地の遺跡発掘現場から「接状剥離法」という保存技術で採取されたものだ。

Cimg5514

てっぺんに巻尺があったので、天地を測ってみたら、120センチほど。

土層に付けられた説明タグを見ると、下から40センチぐらいが、旧石器時代の関東ローム層だ。

その上から現在の表土まで、黒っぽい土が約80センチ。くっきり色が違う。

一番上の表土層約10センチ、その下の耕土層が約22センチ。ここまでが、農耕の層ということになるのかな。

その下に黒ぼく土層、その下に縄文文化層というぐあいだった。

旧石器時代の終わりが1万6千年ほど前ぐらいらしいから、このおれたちの食生活を支える80センチほどの土壌は、1万6千年かかって出来上がったという計算になる。1センチできるのに何年だ。200年?

自然にできたものではなく、人間の手が入っている。人間の手が入っているから続いてきた土壌。

現代は、どんどん手抜き状態になっている。

少し前、このブログで紹介した、『スペクテイター』最新号「土のがっこう」に書いてあったことを思い出した。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2020/12/post-c65d23.html

身体は、冷える一方で、もう限界だった。老人は、がまんできない。かっこわるい。

演奏が始まっていた会場を離れ、13時半頃のバスに乗り、大宮へ。

大宮に着いてガラケーを見たら、猪瀬さんから電話が入っていた。電話をして、ごめんなさい、寒くて。

だけど、とにかく、すっごく元気が出た。いいイベントだった。

そのままいづみやへ入っちゃいそうだったが、グッとこらえて、夕飯の買い物をして帰宅。

しかし、どうして、「天」のあとに「国」をつけて「天国」にし、「地」には「獄」を与え「地獄」にしたのだ。とんでもないことだ。どうも「上」ばかりをありがたがるのは、大きな間違いのもとだ。

今日もまた、歩き回った田んぼの土の感触を忘れないように、噛みしめている。

| |

« 新しいカテゴリーをつくった。 | トップページ | 新しい薬。 »