
4月発行の42号が届いたときは、新型コロナウイルスの感染拡大が勢いよく進行中だった。
4月7日に新型コロナ特措法にもとづく緊急事態宣言の発令がされた。この段階では、7都府県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県)を対象に5月6日までの1か月間だった。それが期間は同じだけど、全国に拡大されることになったのは16日夜に開かれた政府対策本部でのこと。
『四月と十月』は、昨年4月に20周年40号の特別企画を組み、同人のみなさんは今年4月からの「美術同人誌『四月と十月』創刊20周年記念全国巡回展」に向けて準備をしてきた。
この42号が届いたときには、その案内のチラシが同封されていたが、「ご存知の通りコロナウィルス流行のため無事に開催できるか危ぶまれており、今後は状況をみて各会場と相談のうえすすめていく状況です」という文章も一緒だった。
その後、20日すぎに、4月東京、5月大阪、6月名古屋の開催の延期が決まった。7月以降については、6月初めの様子で決めることになった。
詳しくはこちら、四月と十月のサイトを→http://4-10.sub.jp/
本誌表紙は、長野県安曇野のスミレ研究所・所長、金井三和さん。右手を負傷という災難の中での作品だ。
同人のみなさんの作品と文も、あいかわらず興味深く楽しい。なかでも、靴職人の高橋収さんの作品と文が、ここのところおれの頭から離れない「分解」と関係が深いもので、おもしろかった。
タイトルは「さなぎ」。
革と布と針金で作った大きなさなぎの写真に、文の書き出しがこうだ。「数年前からさなぎに興味を持ち始めた。きっかけは何かの番組で「イモ虫が蝶になる時さなぎの中で一度ドロドロの液体になる」と聞いたからだ」と。
このドロドロのことは、このあいだ読んだ藤原辰史『分解の哲学』(青土社)にも、ファーブル昆虫記の話と共に興味深い展開があり、また諸星大二郎『暗黒神話』にも連想させる話があり、そのことが思い出された。
ところで、おれの連載「理解フノー」は23回目で「気分」のタイトルだ。
原稿の締め切りが2月上旬だったから、新型コロナウイルスについては、まだそれほど問題意識も緊張感もなかったが、その後の展開は、ここに書いた「気分」が広く日本を覆った感じで、いまでもいろいろなことがドンドン「気分」に流れているように見える。
なにしろ「気分」で緊急事態宣言にいたり「気分」で解除して、それに国民も「気分」で従っているのだから、なんだか感染や死亡は欧米より少なくすんでいるようだが、データすら杜撰で、どんな対策が効果的だったのか、誰も判断がつきかねて、ああだこうだああでもないこうでもない、「ニッポン不思議」という事態が生まれている。
それは、今回のことばかりでない。そのことがずーっと気になっていて、とくに東日本大震災と東電原発事故以来の「気分」の動きが気になり考えていた、そのことを書いた。
それは、なぜ、このように言葉や論理が機能しなくなったのだろう、これはもしかすると、その中枢を担ってきた「文学」の問題なのではないかということだった。
このことを原稿を書いたあとも探っているのだが、いま、意外なところにたどりついて、ボーゼンとしている。
というのも、日本語が持つ構造、それは「文学」が育て、また日本語が「文学」を育ててきたという関係もあるのだろうが、とにかく、日本語というのは論理が苦手らしいのだ。あの「源氏物語」、あの「枕草子」、あの「徒然草」…、などからして。知らねえよ、そんなもの。
ボーゼンせざるを得ないではないか。おれがいまこうして考えている言葉や論理からして、アヤシイ、ってことになるではないか。日本語自体のモンダイなら、どうしたらいいのだ。もう日本語をやめるのか?いまからほかの言葉を覚えるのか、大変だ、嫌だ。
とにかく、「理解フノー」に書いた「気分」については、このブログの2020/03/01「ただよう「気分」と「言葉」。」でふれているので、その一部をここに転載しておく。以下。
https://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2020/03/post-4ba878.html
しかも、こうしたなか、「27日のニューヨーク株式市場はダウ平均株価は大きく値下がりし、値下がり幅は1190ドル余りと、1日としては過去最大を記録」「ダウ平均株価の値下がりは、これで6日連続」「これほどの値下がり局面はリーマンショック直後の2008年10月以来だ」というニュースが流れた。株価の動きは単純ではないから、判断が難しいが、きわめて不安定な状況にあることは確かだ。
こういう時は、どういう人たちが何にどんな関心を持っているか、あるいは、持っていないかがよくあらわれるし、その思考の具合もよく見える。
同じようなことが、2008年のリーマン・ショックと、2011年3月11日の東日本大震災と続く東電原発事故のあとにも、あらわれた。そして、平成30年をふりかえる様々な記事を見ても、リーマン・ショックは3.11ほど取り沙汰されてないように、今回も、アメリカにおけるリーマン・ショック以来の株価の下げ幅より、もっぱら新型肺炎がクローズアップされている。
何が起きているのだろう。
先月25日に、『四月と十月』に連載の「理解フノー」の校正を終えた。こんどの4月に発行の分だ。
今回のタイトルは「気分」であり、初めてトイレットパーパーの買いだめ騒動が起きた1973年のオイルショックと、2011年3月11日以後を念頭において書いたものだ。
とくに3月11日以後だが、こうしたことが何故おきるのか、というような面妖なことが、メディアを舞台に続いていたし、そこでは、かつてのオイルショックの頃の「活字文化」をけん引してきて、いまでも中央メディア界隈で小さくない権威を維持しているように思われる「文学」なるものが、まったく機能していないし、コトは歪むばかりなのがナゾだった。
そこを考え続けていたら、少し見えてきたことがあった。もともと、日本の「文学」は歪みやすい脆弱性を抱えていたということになるか。
詳しくふれている時間がないので、「気分」の原稿からつまんでおこう。
とにかく歪んだ状況について、「日常の認識や思考のもとになる言葉や論理など、文学の問題ではないのかという気がしてきた」「そこで思い出した文言。「文学と食い物にはなにか一脈通ずるものがあるとみえて、日本では双方とも「気分」で味わう傾向が強いようである」っての。直木賞作家から「金儲けの神様」に転じた邱永漢の『食は広州に在り』にある」
この『食は広州に在り』は、オイルショック後の1975年に中公文庫になり、おれは当時それを読んだ。
「半世紀前が今も目の前。文学を味わう人たちというと知的存在と思うが。「気分」を「趣味」や「観念」などに置き換えることも可能で、そう読むと「気分」のことがわかりやすい。とにかく、邱永漢もいうように「あまりあてにならない代物だ」。文学も食い物も認識と深い関りがあるのに、「気分」に左右される。さらにメディアの権威にあぐらをかいている「気分」が「正しい」「現実的」なんてことで」
文学も食い物も認識と深い関りがあるのに、「気分」に走っている。公共も論理もへったくれもない状況は蔓延し、問題解決なんかどうでもよく、井戸端会議的オシャベリを文化的文学的な言い回しでやって、何者かになったような「いい気分」でいられる文学が盛りなのだ。
というと言いすぎのようだが、いわゆる「世俗的成功」とみられている中央メディアあたりに存在する文学は、本好き文学好きの「趣味」な仲間に囲まれて「外界=現代の資本主義や資本主義文化」の動きが視野に入っていないように見える。自分のこと=出版業界における自分の位置、出版業界ばかりに関心が高く、出版や文学は自然や社会の何を解決しようとしているのかの問題意識は低い。
そういうことに思い当たり、「気分」を書いたのだが、それ以後の新型肺炎をめぐる動きを見ても、あいかわらず、「文学」と「食い物」は「気分」なのだなあという「気分」は深まるばかり。
しかし、おかげで、みんな何を信じていいのかわからない状況が生まれ、その混とんと、アナーキーとまではいかないが、ややアナーキーな状況は、おれは嫌いじゃない。
不安定ではあるが、だからこその、中央メディアの権威に「意味づけ」を求めない、自らの意味づけは自らするという人たちも増えているかどうかは定かではないが、その発言はそれなりに価値を発揮するようになってきたからだ。
「活字文化」と中核の「文学」が権威として、さまざまなことに「意味づけ」をして、その「意味づけ」をありがたがる存在によって権威は維持されてきた、その構図は、やっと終焉を迎えるか……というのはおれの期待であって、中央の新聞雑誌などに巣くう旧弊な権威は旧弊な土壌でしぶとく生きようとする。彼らは、ほかの見方や方法を知らないからねえ。
「理解フノー」の「気分」の最後のほうでは、「サテ、本一冊買う難儀も取りざたされる日本の資本主義、どうしたらいいか」と書いた。とらえどこがないほど大きく見える資本主義とその文化は、本一冊買う、じゃがいもを買う、トイレットペーパーを買う、といった日常の小さなことに凝縮されている。それを認識できるかどうか、そこに文学が機能しているかどうか。